2008/06/21

やわらかアラブ学


アラブというと、乱暴とかコーランとか、あんまり馴染みも無く良い印象が無いのは何故なのだろうか。日本があまりアラブの世界と接する機会が一般にはなかったからだということもあろう。シンガポールやマレーシア、そして福建省の一部に行くと、アラブ人が住んでいるので、そこで接することはできるが、日本では本当に難しい。シンガポールに何度も行ったことがあるけれど、それでもアラブ人に会うのは稀で、イスラム教徒であるマレー人からアラブの文化を知ると言う事は出来る。しかし、マレー人のイスラム文化とアラブのイスラム文化は同じなのかどうかは疑問だ。

「ブラジル入門学」と同じように、たいていの日本人がアラブのこれって一体何ナノ?と思うようなことがずばり全部書かれているので本当にためになる。最近はイスラム世界の金融について書かれた本はあっても、文化に付いてかかれた本は、イスラム教に特化した内容のものばかりしか見受けられないので、どうしても宗教的なことを知らないと頭に入らないのであるが、この本はイスラム教を知らなくてもアラブの世界を垣間見ることができる。

俗っぽい内容から宗教に密着した内容まで盛り込んでいるので、イスラム世界で住む場合には参考になるのであろう。最も印象的だったのは「イン・シャー・アッラー(もし、アッラーがお望みならば)」という言葉だった。誰かに何かを頼んだときに返答として帰ってくるときに必ずといっていいほど、末尾につけられる言葉である。しかし、これは相手の期待に応えられないための前もった弁解の言葉だということを知らないで、「期待通りにします」と受け取った場合には大抵の日本人は怒り心頭になるだろう。良いかえれば、だいたいこういうのを言ってきた場合には、期待通りにはまず結果が得られないということを暗示していることなのだと教えてくれる。京都の言葉は日本語であって日本語ではないとよく言われるのと同じように、言語の意味をそのまま理解すると、まったく違う意味に取りかねないということの一例だ。こういう例が随時見られるのは、イスラム・アラブに未体験の日本人にとってはありがたいことだ。

最近はドバイが人気なのだが、それはリゾート地という点で人気になっているのであって、アラブ文化が人気になってきたという意味では全く無い。もっとアラブが身近になれば日本人のアラブ旅行がもっとニーズが高くなるのだが、これといってアラブの文化も知らないし、買い物大好き日本人としても買い物をしたいという意欲がアラブにはまだ無い。ドバイがいくら買物天国になったからといって、それよりも近いところにある香港や台湾に行ったほうが時間も便利だからというのが理由だし、香港よりも半分以下で買えるというのであれば、もっと日本人が行くと思う。しかし、そういう日本人も買物のためにいくだけであって、アラブを知るために行くというひとはほとんど居ないというところが悲しい。もっと文化的なところを知った上で渡航したほうがいいのは分かりきっているが、あまりその勉強をしたくないというのもあるのだろうし、不勉強さや無知を相手に知られて無くないという見栄があるのかもしれない。


やわらかアラブ学
田中 四郎 (著)
新潮選書
ISBN-13: 978-4106004261

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

Probably I can say with this blog make, more some interesting topics.