2006/09/08

Mobile phone in China

According to the announcement by the Information and Industry Department of China, it's said that the number of mobile phone subscribers has gone up to 431.7 million as of the end of July, 2006 and that the number is still growing. The Chinese government decided to implement the 3G mobile phone regulation "TD-SCDMA" as the industry standard which was developed by China itself. The date of service launch is drawing keen attention. In view of such huge interest in mobile phones in China, a survey was made by Shanghai Searchina on consumers’ attitude and behavior towards mobile phones, including market perception of 3G, in China for common users centered on Beijing, Shanghai and Guantung and the results of the survey has come out. This survey was made regularly every half yearly and it's the seventh. I am so surprised at the amazing increase of mobile phone use in China after seeing the results and I got to know that Chinese users are not expecting brand new technologies.

1. Number of mobile phone owned

Similar to Japan long ago, half of the consumers in China have multiple units. However the rate of consumers who have only one unit is increasing rapidly. I think it means that a lot of the Chinese people are beginning to have mobile phones and as China’s general economic level improves, more of its general population at large can have mobile phones. In Japan lately, there are few people who have multiple units because mobile phone owners have to pay much money for communication charges and packet communication fees. But long ago in Japan, I found so many Japanese using multiple units for both private and work. In these 10 years, the Japanese economy went into a drastic decline and Japanese companies managed to cut costs for telecommunication charges. Thus Japanese workers had to call their customers using their own money. In addition, before email services came out, the telephone service was the most important tool of communication amongst users. But since there are so many restrictions on telephone use in public areas, for example in the train, in the theater, and in the restaurant etc, emailing on mobile phones became highly popular for users. (Email service is not same as SMS.) Japanese mobile phone owners perceive email address as the most important individual information apart from the phone number. That's why Japanese don't want to change email address on their mobile phones even if they change phone number. Recently many transferring email service started. Use of these services enabled users to have many email addresses without multiple phone units. According to the results of the survey, it is said that rich Chinese people tend to have multiple phone units. I want to know how they use multiple units as the situation demands.

2. Phone products

Nokia is overwhelmingly popular in China (30.7%). Nokia is followed by Motorola (21.4%) and Samsung(20.8%). How about Japanese products!? NEC is ranked as 11th (3.24%) and Panasonic (2.3%). The reason for excluding Sony-Ericsson from the ranking is that Sony-Ericsson is a corporate joint venture. Some companies I have never known are ranked before NEC in the list. For example 寧波波導(BIRD), TCL, 夏新(Amoi)and康佳(Konka). I know Renovo and Heier because these companies came to be known in Japan recently. On the international front, Nokia holds a large percentage of the mobile phone maket. But in Japan, Nokia is not so popular. The most popular is NEC followed by Panasonic and Toshiba. So I am sometimes asked by Taiwanese or Chinese who come to Japan to get Japanese mobile phones because these types of mobile phones are not sold in any other countries. In other words, they just want to be proud to have a different type of phone from others. By the way, I use Panasonic P505is by NTT DoCoMo. In my opinion, foreigners want to have palm-sized mobile phones. On the other hand, Japanese want to have mobile phones with large screen because photos on mobile phones or writing emails are very very important to Japanese. It often leads to foreigners saying "Japanese mobile phone is a little large".

3. Payment of mobile phone

Almost 70% of users pay less than 100 RMB (CHY) per month. In particular, users paying 30 to 50 and 51 to 100 RMB per month are the majority. This charge fee not only includes communication fee but also supplementary service fee, such as SMS or downloading sound files. I cannot size up whether this cost is high or low for the common Chinese people. Perhaps I think 100RMB is too small a sum for Japanese users and we pay 7000 or 8000 JPY per month on average. The younger users are the ones paying higher mobile phone fees. This is because the younger Japanese send more emails to each other with mobile phones than making a call. Similar to young Japanese users, most of the young Chinese users are said to send over 40 SMS messages in a day. I don't know the details of usage of mobile phone in China, but young Japanese download sounds file for bell and application files for games, browse the Internet, and send emails with attached photo files by mobile phone. At the beginning of video-conference service in Japan, curious users subscribed to this brand-new service but they got tired of using this service almost at once. The Chinese survey reported that Chinese users wanted to use video-conference or streaming video service on mobile phone in the future.

4. How much can they pay for new mobile phone unit?

About 30% chinese users say they can pay 2000RMB followed by 15% users paying 1500RMB. In comparison with chinese living level, 2000 RMB is so expensive price. Half of users who have over 6000 RMB as income want to buy sophisticated phone unit which costs over 2500 RMB. Knowing the result of this survey, I was surprised at the price of mobile phone in China. In Japan, so many shops linked with telecommunication companies sell mobile phone units for a song because they can get commission charges from mobile telecommunication companies if customers make new contract with telecommunication companies when they buy a new phone unit. It is said that the commission estimates 50,000 JPY per unit. If customers buy a new phone unit without new contract with telecommunication companies, in other words "continuing contract", shop can get only small commission fees from telecommunication companies. Telecommunication companies pay commission fee to shops in consideration of keeping customers from another contract with other telecommunication companies.

It's heard by the survey that a quater of customers have camera-equipped mobile phone in China. In Japan, most of Japanese users have it except but aged people.It is because only camera-equipped mobile phone as standard unit are sold in Japan. All users do not always use camera function in mobile unit.

5. About 3G mobile phone

Since 3G regulation came out, it has passed long time, but I don't know the difference between 2G and 3G even now. High-speed data transferring? Video-Conference? Flexible unit changer? Now NTT DoCoMo in Japanese largest mobile telecommunication company is searching 4G now. 2G mobile phone units keeps continuously to be sold in Japan and I don't know whether any demands of usage for 3G mobile phone unit exist in Japan. It is because sending email or browsing the Internet is available by even 2G mobile phone units in Japan. For what is high-speed transferring data used in mobile phone field? Almost of all houses in Japan are already covered with broadband lines (40MB ADSL line or 100MB Optical fiber line etc). Are there users in Japan who want to connect with Internet by mobile to download large files? The answer may be No. Lots of large files can be stored in PC connecting with broadband line. Mobile phone units cannot store large sized data. Are there users in Japan who want to watch movie with mobile phone's screen? Nobody can be satisfied with screen size. Most of them want to watch movie files with dorby sound speaker and large sized screen monitor. Therefore what can be efficient with 3G and advanced generation mobile phone unit?! I cannot answer for this question.

In China, the survey says lots of rich chinese people know 3G service in mobile phone. In particular, users in Beijing know more than in other areas. Furthermore richer people tends to have demand to use advanced mobile phone unit. Why do such rich chinese people want to use 3G mobile phone unit? The survey data shows they want to communicate with video-conference(74.6%) or to transfer data(63.2%) by mobile phone. These demand are followed by GPS international roaming service (43.8%). Chinese people is heard to use 3G aggressively. What's the difference between Chinese demand and Japanese? It can be because of development of communications infrastructures. China is so wide. All areas in China cannot be covered with broadband line. There are many areas in China which don't have standard communication infrastructure. By the way, almost of 100% in Japan are covered with broadband line. This difference has much effects on customers holding mobile phone unit. Rich chinese people move to various places anytime and they want to comunicate with anybody and anyhow. But broadband line is not always available for them to use in such area. That's why these rich chinese want to have 3G mobile phone unit early.

グランド・ゼロ後の建物

ニューヨーク大好き人間のかたは、次回ニューヨークに行って、お祈りしてもしてください。中米や南米に行こうとした場合でも、アメリカを経由せずにどうにか行ける方法を模索しているくらいなので、個人的には二度とニューヨークには、よほどの用事が無い限り(会社命令でニューヨーク出張が必須の場合を除く)、アメリカの地を踏むことは無いので、どうでもいいかなというニュースだとおもう。

========

米同時テロ跡地に建設、高層ビルのデザイン公開

 【ニューヨーク=中前博之】米同時テロで崩壊したニューヨークの世界貿易センタービル跡地に建設される高層ビル3棟のデザインが7日、テロから5年を前に公開された。マンハッタン復興のシンボルとなる摩天楼のうち1棟は、日本人建築家の槙文彦氏(78)が設計した。

 3棟のビルは、先行してデザインが公表された中核ビル「フリーダム・タワー(自由の塔)」と並び、追悼スペースを囲むように建設される。いずれも再開発業者が著名建築家に設計を依頼し、完成は2012年の予定。

 槙氏が手掛けたのは「タワー4」と呼ばれる高さ288メートル、61階建てのオフィスビル。彫刻のような直線的なフォルムと鏡のように輝く壁面が特徴。2700人以上が亡くなった跡地だけに「できるだけ静かに威厳を持ったデザインを心がけた」(槙氏)。

 槙氏は増改築されるニューヨークの国連本部の設計も担当するなど世界を舞台に活躍。国内では「幕張メッセ」などを手がけた。

(ニュースソース:日経速報ニュース)

牛丼PC



何だよ!牛丼PCって!

 ソフマップから「牛丼パソコンが発売」というニュースを見たときに上記の言葉を思わず叫んでしまった。激安ショップとして名高いソフマップのことだから、きっと何かの意図があってこのような名前を付けたのだろうというのは、容易に想像できたことだが、ソフマップから発表された命名の理由を聞いて、なるほどと思ったのが半分、あほ・・・とおもったのが半分だったというのが正直の感想だ。ソフマップ曰く、理由は「買ったら簡単に直ぐに使えるパソコン」を目指したからだそうな。「早い、美味い、安い」の三拍子を売り物にしていた吉野家の牛丼チェーンのような感覚をパソコンの世界でも体験して欲しいということなのだろう。個人的に最初「牛丼パソコン」という名前を聞いた時に、マックやソニーのVAIOが斬新なデザインを、ソフマップがやり始めたのかと思った。名前から考えると、PCのフレームが牛丼のような形、つまり丼型になったのかなと、勝手な想像をしたのだが、実際には普通のPCのフレームだったし、どこが牛丼PCと中身も普通のPCと変わらないと以前は思っていた。

 そうしたら、今度その牛丼PCにさらに別のシリーズが加わり「バーガーパソコン」なんていうのが出てきた。もういい加減にしてくれと思う。最近まで日本は経済的に不景気だったため、安くて美味いものについて食らいつくというのが流行っていた。ところが2003年ごろから個人投資家がどんどん株の世界に進出するようになって、貧富の差がどんどんできてきたことは資本主義社会としては当然のことだと思うし、それによって、人々の価値観も、安いものである程度満足していたということから脱皮し、高くても良いものであれば手を出すべきであるという考えに変わってきたことはいいことだと思う。ここで言いたいのは、いまだに「安いものがいい」というのが優勢だとおもってビジネス展開をしていることだろうと思う。もう「日本全体が貧乏」という状態からは脱却しているのだ。金持ちは金をどんどん払うし、貧乏人はいくら安くても手を出さない。そんな時代なのだ。だから、ソフマップのような売り方をして「おぉ、それは魅力的だ!」なんていう客がどれだけいるのかを考えるとかなり疑問である。デザイン性が全く既成概念から逸脱しているとか、半永久的にインストール済みのソフトウェアのライセンス更新が可能とか、他の商品と全く違う方向性を狙っているのでなければ、客は振り向かないと思う。

 特に薄利多売のPCハードウェアの世界においては、安いものを安く売っても、台数が少なければ売る価値が無いわけで、絶対にめちゃめちゃ売れるということが保証されない限り、激安の値段で売り出すということは商売としては魅力が無いことだ。初期費用を安くして売り、ランニングコストで儲けようとするコピー業界式の商売もあるのだが、これは他の企業でも既にやっていること。他に企業がやっていることと同じことを、「ちょっと他とは違う」と自称叫んでいる企業がやっては、まったくその存在意義が無いのと同じである。

 ちなみに製品ラインナップは次の通りである。名前は斬新的だが、内容は他のPCと大して違いは無い。


  1. 並盛・バーガー (39,800円) SOHOなどの法人向けエントリーモデルとして、スリムな筐体とコストパフォーマンスを重視したモデル。

  2. 大盛・チーズ (49,800円) ネットやブログを快適に使用できるライトユーザー、及びブログユーザー向けPC。CPUにIntel Pentium 4、メモリー512MBを搭載し、基本性能も充実したスタンダードモデル。

  3. テリヤキバーガー (69,800円) CPUにIntel Pentium4、メモリーは大容量の1GBを搭載し、次世代OS「Windows Vista」の動作環境も満たす

  4. フライドバーガー (99,800円) グラフィックカードに「nVIDIA GeForce 7600GT(256MB)」を採用し、オンラインゲームを快適にお楽しみ頂けるゲームユーザーモデル

  5. ビッグバーガー (99,800円) 高性能と低消費電力を実現した、Intel最新CPU Core 2 Duoを搭載し、高いパフォーマンスを実現するシリーズ上位モデル

共産党と国民党

 中国大陸の共産党政権と台湾に逃亡した国民党は、昔は犬猿の仲とさえも言われていた。双方とも、中国大陸の正統政党だと主張しているから困ったものだ。台湾が早々と「中華民国」という名前をやめて「中華」を国名から外してしまえばよかったのだ。いつかそのうち大陸を支配できるかもしれないなんていう馬鹿な妄想を持っていたことが、いまの中途半端な中国と台湾の関係を生んだといえる。民進党が政権政党になり、陳水扁が台湾総統になった途端、それまで君臨していた国民党は、その存在自体が「意味なし」としばらく思われるようになった。中国といつまでも関係を結ばず、かつ、台湾人本来の権利を全部吸収してしばらくデカイ顔をして支配していた巨大集団に対する台湾人の生理的な拒否は、この時点で陳水扁に味方したのだろうと思う。困った国民党は「存在自体が拒否」されたものと同じなので、なんとかして復権したいと思い始め、ここ数年、歴史的な対立をすっかり忘れ、挙句の果ては、「元々我々は一緒だったじゃないか!」と共産党政権に擦り寄るようになった。中国自体が自力で経済成長したわけじゃないのだけど、外国企業が中国に進出したことで、必然的に中国は繁栄し始め、さらに中国に進出した企業は大成長した。共産党政権にとっては、外国資本とくに同じ華人としての台湾人資本は大歓迎である。日本が台湾から撤退した際に強制的に接収した企業を基本資本して成長していったのが、国民党が絡んでいる大企業。それらが中国市場を目指したのは当然のことである。双方の思惑が合致したことで、2006年4月に行われた国民党党首の北京訪問が実現された。

 泣きっ面に蜂とは民進党に対して言える言葉で、運悪く、陳水扁の親戚が金銭面で不祥事を起した。金に対して厳しい考えを持っている台湾人は、政治家が金を隠して儲けていたことについては、怒り爆発。いまでは、すっかり陳水扁の名声は地に落ち、挙句の果ては、先日、総統府の前で台湾総統の罷免を求める100万人集会が行われてしまった。民進党を中心とした政権は、いまいち中国政権とは仲が宜しくない。民進党が悪いのではなく、台湾と大陸という関係をいまだに引きずってしまっているからなのである。これを改善できる能力とコネが民進党に無かっただけだとおもう。国民党が先に北京に乗り込み、宿敵ライバルだと思っていた共産党と仲良くなってしまったのだから、民進党としては悔しくて仕方なかったことだろう。

 その悔しさのためだったのか分からないが、台湾政府は、国民党主催の政治フォーラムに参加しようとした共産党の幹部の入国(?)申請を拒否したと発表した。入国拒否されたのは、対台湾政策の責任者である陳雲林・中央台湾弁公室主任。台湾政府が拒否した理由がいまいちわからない。「共産党に対し、担当者を台湾に派遣して具体策を協議するよう書簡で3回求めたが、対話を拒否した。(中台)両岸関係を改善する誠意がない」だと説明しているのだが、台湾政府はなにか両岸関係を改善する方法として何をしたのだろうか?三通?三通なんかなくても、元来、経済活動に国境の意識が無い中国南部出身の子孫たちは、如何様な方法でも儲けられる場所に移動し、経済活動を設立し、金銭の流れや物資の流れを障害なく確立させる能力は身につけているので、政府主催の政策なんてあまり意味が無いと思われる。

職場でおやつ

 現代社会は、昔に比べて利便性や快適性が高まったにも関わらず、むしろストレスが増大していると危惧されている。とりわけビジネスマンは、情報化や国際化などが急展開する時代背景もあり、慣れ親しんだ業務内容や職場環境が一変するなど、多大なストレスにさらされる人が少なくない状況にあると言えよう。昔からチョコレートなどの甘いもの(=おやつ)には、食べるとホッとする効果があると言われており、仕事に疲れたら小休止などを取っておやつを食べる習慣は世界中に広く普及している。しかし一方で、昔は「勤務中にモノを食べるのは不謹慎」などの考え方や、「男が勤務中に社内でおやつを口にするのは恥ずかしい、みっともない」という意見もあったようだ。しかし、先ほど江崎グリコが調査し発表によると、男が職場でのおやつに対する考え方がかなりおもしろい結果がでていることに気付いた。さらに調査では、おやつを食べる時間帯が、「チョコレート」は約6 割が「午後食べる」のに対し、「ガム」や「タブレット」は「いつでも食べる」人が約半数を占めるなど、時間帯や目的に合わせて食べるおやつを区別しているようだ。これって、本当!?食べるときって、いつでも食べているんじゃないの?という気がする。まぁ、食べるという意味として、「チョコレート」では「疲れをとりたいから」がトップであるのに対し、「ガム」や「タブレット」は「気分転換をしたいから」、空腹には「菓子パン類」や「スナック類」など、摂取目的ごとにおやつを食べ分けているようなのだ。だから、出社してすぐの時間帯である午前中に、お菓子をいきなり食べるという行為は、「暇」とか「ちょっと気分転換」をするまでも無いので、おやつに手を出さないのだといえるかもしれない。だけど、ちょっと考えてみると、出張から帰ってきた人や、長期の休みを取っていた人が出社してきたときに、お菓子やお土産をみんな配る場合がある。こういうときは、だいたい午前中に配られたりするのだが、その際、配られた後直ぐ食べる人と、調査のように午後の「あーっ、疲れた」という時間帯に手を出す人といろいろいるような気がする。個人的には喰い意地が張っているので、もらったらすぐ食べてしまおうという考えがある。だから、この調査に答えるとしたら、「例外回答」に当たってしまったかもしれない。

 おかしを貰ったりまた買ってきたりした場合の保管場所というのもおもしろい。70%くらいが机の中といわれている。机の上はなぜか少なく23%。結構意外だなという気がした。机の中に入れていたら、いろいろな書類と混ざって、机に入れていることを忘れてしまったりするのではないのか?または、結構普通の人は机の中は整理整頓されて、おかしを入れておくスペースをきちんと用意しているのだろうか?自分はやっぱり机の上。いつでも手を出せるし、いざとなったら、周りの人にもおすそ分けができるからというのが原因。机の上に書類が山積みになっているひとにとっては、お菓子をおくスペースが無いから必然的に机の中に入れてしまうというのだろう。謎なのは、このいずれにも該当しないという回答をした人の答えだ。そういう人たちは一体どこにお菓子をおいておくのだろうか?まさか、お菓子箱を机の下にでも用意しておくのだろうか?それとも、共通スペースでしかおかしは食べないので、個人的には自席には持ち込まないということをしているのだろうか?

 職場の女性から見た場合、職場の男性がお菓子を食べている場合、そのお菓子として「許せる」というのが、タブレットが1位なのだろうだ。クロレッツやメントスなどを頻繁に食べている人は多いが、こういうのは良いらしい。煎餅をばりばり食べているとか、プリンを食べているとかは、どうも許せないらしい。「それは私達の領域よ!」と言わんでもないような結果なのが笑える。誰が何を食べようと買ってだろうと思うのは、考え方が変なのだろうか?

 調査結果の詳細データは個人的に持っているので、興味があるひとは是非コンタクトして欲しいと思う。

中国で直接選挙!?

 このニュースを見たとき、とうとう中国共産党の一党独裁政権の崩壊も間近かというのは直感的に思った。民衆による直接選挙というのは、一党独裁の人治国家の場合、主義がまったく異なるので、一党独裁の意義・存在が全く否定されてしまうことを意味する。農民の不満は中国政府およびその手下による報道機関からは正式には聴こえてこないが、世界中の報道機関がすでに中国国内に情報網を持っているため、中国政府が発表しない事実は、中国人以外の全世界の人たちは既に知っている事項の場合が多い。農民の不満による、いつでも起こっている共産党政権への暴動はいくら政府のほうで「存在しない事実だ」と報道しても無理なことで、そんな簡単には事実を隠せない。まえは、軍隊を導入してその暴動を抑えることができたのだろうが、ここまで農民と都市住民の経済格差が広がり、存在自体が悪になっている共産党員の腐敗・横暴は、農民の怒りをさらに爆発してしまっている。その爆発を抑えるために、共産党は最低自治体区域のさらに細かいグループのみ、共産党員ではなく、公の立候補と一般住民による純然たる公式選挙が行われている。「おまえたちが自分達で選んだコミュニティの長なのだから、それの言う事はちゃんときけ」という共産党と農民の妥協の点が、この選挙だった。ところが、下記のニュースでは、「省」の長までも直接選挙でできるようにすると述べている。これは画期的である。一党独裁政権の崩壊でしかない。共産党政権にとっては、第一次・第二次天安門事件のような集団的暴動が起こるのだけはなんとしても抑えたいと思っている。特に農民の日頃からの不満は、共産党政権にとって頭の痛い問題になっている。根本的な原因を解決せず、小手先の手段で「押さえ込もうとしている」ことが問題なのに、いまだに気付いていない。根本的なところを修正すると、自信の存在意義を否定することにもなるし、利権で喰っている人間達の反乱が怖いからである。農民の不満より身内の不満が一番怖いと思っているのは、中国では伝統的な精神的幼稚な問題として有名なことだ。
 
 早く、あの国は孫文が宣言した通り、6つくらいに分裂したほうがいいと思う。元来から、1つの国でいること自体が問題なのだ。強引に違う文化的要素を1つの国で統治しようとしているので、中国大陸の国は、歴史的に見て、「軍事力押さえ込むしか方法が無い」のである。その軍事力も、王家や毛沢東といった、カリスマがいたからこそ成り立ったわけで、いまの状態は、ほとんど民国建設後の軍閥乱立の状態に近いのでは無いだろうか?広東省あたりの北京から遠いところから、また反政府軍を発起し、中国の崩壊を目指してほしいものである。

 現状の中国農民における日頃の鬱憤や不満というのは、清水美和著の「中国農民の反乱 ――隠された反日の温床」に詳しい。この本を読んだあとに、下記のニュースを見ると、根本的に共産党政権の崩壊が間近なのだというのが良く分かる。

 以下はニュースから。

 中国の温家宝首相は直接選挙の範囲を現在の村レベルから将来は省レベルまで広げたいとの意欲を表明した。「条件」が整えばという前提付きとはいえ、中国の指導者が政治改革の方向として直接選挙の範囲拡大を明確に示すのは極めて異例。指導部内で議論が進んでいることをうかがわせる発言として注目される。

 温首相は五日、英紙タイムズなど欧州メディアとの取材に応じた。中国外務省はインタビューでの発言内容を六日、ホームページ上で公開した。(どこだよ!!!探したけど、載っていない!)

 中国では現在、自治組織である村民委員会や居民委員会など村レベルで直接選挙を実施している。しかし、正式な行政区画の郷や鎮、その上のレベルの県や市、省、中央政府の指導者は間接選挙で選んでいる。

 現状について温首相は、経済がまだ発達していないうえバランスも欠いているなどの「国情」を理由に「現段階では(村レベル)より高いレベルで直接選挙を実施する条件は整っていない」と述べ、なお慎重な考えを改めて表明した。

 その一方、「民主建設、特に直接選挙は国情を踏まえ、秩序立てて漸進的に進めなくてはならない」と指摘。「民衆が末端レベルにおける直接民主の方式で村を運営できれば、将来は郷の運営が可能。郷を運営できれば将来は県や省を運営できるようになり、本当に我が国で人民が主人となる」と語り、段階的に直接選挙の対象範囲を拡大する方針を示唆した。

2006/09/07

Emirates Airlines


The national carrier of UAE, Emirates Airlines, started a flight service between Dubai and Beijing. The news reported that the direct flight to Beijing leaves Dubai at 2215 hours and arrives in Beijing at 2200 hours on the same day; and that the returning flight to Dubai leaves at 0005 hours the next day. The capacity of the flight is estimated at 267 (first class 12, business class 42, and economy class 213) with the brand new airplane, A340-500.

Recently Emirates Airlines increased flights to Eastern Asia/Australia/New Zealand due to long-term demands from these areas. For example, flights to Hong Kong increased from 14 to 17 a week, flights to Perth increased from one to two a day, and aircrafts to Kuala Lumpur were replaced with the larger Boeing 777-300ER. Of course Emirates Airlines flies to Japan. Direct flight service between Dubai and Osaka started since October 1st, 2002, with its excellent service, cutting-edge aircraft and interior, and Japanese staff. And now this flight service is provided every day and furthermore another direct flight between Nagoya and Dubai was recently just started on June 1st, 2006. Even though Emirates Airlines does not fly directly from Tokyo to Dubai due to its relative unpopularity, many claim that the airline is very good. Of course I have never taken this airline before.

The flight company was established in 1985 with 100% of its capital provided by the Dubai government. Except but the second year since its establishment, this company records over 20% increase in revenue and profit compared to the previous accounting year (doubling of revenue in every couple of years). The volume of sales in 2005 was USD 6.3 billion (increase of 27% over the previous year); the net income reached USD 674 million (increase of 5.8% over the previous year).

The Emirates Airlines is one of the biggest and most profitable airline companies in the world. During the Air-Show event in Paris in June 2003, Emirates Airlines placed an order of 71 aircrafts priced at USD 19 billion. That's the world record for a single purchase. In addition, the Emirates Airlines purchased 42 aircrafts from Boeing during the Dubai Air-Show in 2005. It is announced that the Emirates Airlines will buy an aircraft every month for the next 8 years.The Emirates Airlines now hosts regular flights to 57 countries/85 cities throughout Europe, Middle Eastern Asia, Africa, Asia, Oceania, and North America. It has been awarded over 300 international prestigious prizes in various fields, for example "Airline of the year" by British survey Skytraks.

Skywards, Mileage program of the Emirates Airlines is linked with Continental, Delta, Japan Airlines, Korean Air, South Africa Airline and United Airlines.

The Emirates Airlines is also very famous for signing endorsement deals with lots of sport competitions. Now it is one of the main sponsors for FIFA and AFC. It is also the sponsor company for the British football team, Arsenal Football Club, and the main sponsor for the horse racing "World Racing Championships". So many people have seen the sponsor mark during the World Cup football games in Germany in 2006. From 2006, the Emirates Airlines also signed a contract with F1 team McLaren to be one of its sponsors.

M.Schumacher



The rumour is that the greatest F1 driver, Michael Schumacher, who was crowned seventh all-round champion, will retire from F1 tournament participants this season. He did not clearly state his intention yet, but most European media are making a federal case on his retirement. "Kaiser" Michael Schumacher, 37 years old, who claimed his 89th career victory on tour, will have his current contract with Ferrari expiring this season. On September 6th, German Bild and Reuter reported that the announcement of his retirement was highly possible. The mood seems to prevail around him. At the beginning of this season, BBC announced that Renault was eager to secure Schumacher and the prospect of his career continuing was very good.

After summer has come, German F1 driver has-been, Niki Lauda, commented to another German magazine that the possibility of Schumacher's career continuing was only 5%. A vice-chairman of International Automobile Federation, Bernie Ecclestone, also said that nobody was worried about F1 becoming hugely unpopular without Schumacher. This statement triggered off the rumour of his retirement again. The individual in question has not given any comments except that he would say something after the Italian Grand Prix (finals on September 10th).Italian Grand Prix is Ferrari's birth place and celebrates the memory of his first win. Ferrari was heard to have already made a contract with Kimi Matias Räikkönen, Finnish F1 driver belonging to Team McLaren Mercedes at the moment, and this contract is the sign of making a strategic move to maintain Ferrari’s performance in the post-Schumacher era. However nobody knows what will happen and many will be surprised by the current situation of F1 field. The announcement after the Italian Grand Prix is highly anticipated.

Michael Schumacher's record




  • Debut : Belgium Grand Prix in 1991

  • History : Jordan Benetton in 1991, Benetton from 1992 to 1995, Ferrari from 1996

  • Number of races : 194

  • Number of poll position : 55

  • Number of fastest rap : 55

  • Champion : 70

  • Total score : 1038

  • Highest rank : Champion

  • World Champion : 1994、1995、2000、2001、2002、2003

  • Birthday : January 3, 1969

  • Nationality : Germany

  • Height : 174cm

  • Weight : 74.5kg

  • Hobby : Collecting watches, Cart, Movie

  • Address : Switzerland


In fact, it has been a long time since I last watched a F1 race on TV. F1 was in vogue in Japan till the year of 1995. After the retirement of Japanese second F1 driver, Aguri Suzuki, strong Japanese TV support for the F1 program subsided for a while. Therefore I could not watch these F1 races. During the days of me watching F1 races, lots of famous F1 drivers were activated. For example, Brazilian driver - Ayrton Senna, French driver - Alain Marie Pascal Prost, British driver - Nigel Ernest James Mansell etc. They all had a strong individuality and these personalities fascinated lots of observers. When Finnish driver, Mika Pauli Häkkinen, and Schumacher came out onto the screen, I found them to be the next generation of drivers.

2006/09/06

吉野家

 1854年の開国以来、西洋人が日本に入ってきてから牛肉を食べる文化が日本には根付いた。それまで牛は、農作業の重要な道具であるため、それを食べるということは元々思想的に存在していなかったし、仏教が根付いていた日本では殺生に当たるために、それまで牛肉を食べる文化が無かったのは必然的である。ところが牛肉文化が入ってきた後は、あっという間に日本の食卓の1つに数えられるようになった。牛丼は、まさしく西洋と和風のミックスの最高傑作だと思う。米と牛肉。なんという素晴らしいミックスだろうか。その代表的ファーストフードチェーンが「吉野家」である。「牛丼一筋80年。早いの、美味いの、安いのぉ~♪」というCMを見たのは小さい頃だった気がする。いまはそのCMは存在しない。

 ところが個人的には全然今まで吉野家に行ったことが無い。学生は金が無いが、たらふく満腹になれるご飯なら大歓迎なのだが、吉野家だけは金がない学生時代でも決していかなかったところだった。学校に通う道中に吉野家があまり存在しなかったということもあるのだが、なんとなく「吉野家=どうしようもないおっさんたちが溜まる昼ご飯を食べるところ」という固定観念があったからである。だから、社会人になって吉野家の話になったときに「行ったことが無い」というのを告白するのは、とても恥ずかしくていえなかった。でも、これって、自慢することでもないと思うので、いまとなっては何を恥ずかしがっていたのだろうと笑ってしまう。それでも、今まで1度しか吉野家に行ったことが無い。やっぱり学生のときの考え方が脳にこびりついていて、そこから消えないのだと思う。

 そんな吉野家が米国牛肉BSE問題が発生して以来、店内から看板メニュの「牛丼」が消えて久しい。ここしばらくは、牛丼を止めて「豚丼」を売り出している。一時期の満員御礼状態からは少なくなったのだが、それでもいまではすっかり豚丼が定着し、店内は満員である。下記の記事にもあるように2月1日に1日だけ牛丼を販売したときには、長蛇の列を作って牛丼を食べに集まったのはニュースにもなった。ニュースの中で涙を流して感激していた客がいたのだが、そこまでするほどの感激か?とツッコミを入れたほどである。

 また限定ではあるが、吉野家は牛丼販売の復活をするそうだ。でも、昔ほどファーストフードの定番として吉野家の人気復活があるかどうかは疑わしい。おっさんたちの溜まり場として罵倒していたのと同じように、牛丼を良く知っている世代にとっては「待ちに待った」とおもわれるかもしれないが、それ以降の世代にとっては、「あっ、そう?」と冷ややかに受け止めるのではないだろうか?やはり1年数ヶ月の販売中止は、食文化を変化させたと思う。

 以下は、その復活を伝えるニュース記事から。



吉野家「18日牛丼復活」発表、当面は限定販売

 吉野家ディー・アンド・シーは6日、米国産牛肉の禁輸に伴い1年7カ月間販売を休止してきた牛丼を18日に復活させると正式発表した。確保できた牛肉が少ないため、9月は同日だけ、10月と11月は月初の5日間販売する。12月以降は提供数を限定し、毎日販売する。並盛りの価格は禁輸前より100円高い380円とする。

 18日は午前11時から約1000店の全店で100万食販売する。牛肉は米国産が9割で、残りの1割はメキシコ産と豪州産。大盛りは480円で特盛りはなし。持ち帰りは1人4個まで。牛丼が売り切れ次第、豚丼、定食などの販売に切り替える。10、11月は1―5日に1日100万食ずつ販売し、12月以降は1日36万食を毎日販売する。

 同日会見した安部修仁社長は「かつてと全く同じ味が再現できた。牛丼がまた販売できることに感動を覚えている」と話した。一部の消費者が不安を持っているため、米国の加工工場を視察するなどして安全性を確保しているが、「不安を完全にぬぐい去るのは難しい。来店客にリーフレット、ポスターなどで地道に説明したい」とした。 吉野家が当面確保できる牛肉の量は月500トン。12月以降は当初予想通りの同1000トンに増えると見ている。

 米国産牛肉が7月27日に解禁されて1カ月余りが過ぎ、一部の焼き肉店、スーパーが販売を再開し始めた。全体的には様子見の店が多いが、牛丼チェーン最大の吉野家の販売再開は消費者、企業双方の心理に影響を与える可能性がある。

 吉野家は04年2月に牛丼販売を休止し、翌年2月に1日限定で復活した。

ジム?クラブ?

 会社の派遣の女の子と話をしていたら、なんだか言葉の意味を取り違えているなーという気がする点があってびっくりした。年齢としては5歳くらいの違いではあるが、世代は同じくらいのものなので対して違いが無い。今日、その使っている言葉が違うな-と思ったのは「クラブ」である。単に「クラブ」というと、実は日本語ではいろいろな意味が含まれている。次の3つが大体使われている意味だと思う。

・スポーツのグループやチームとして活躍する競技団体。中学・高校の部活動がこれに該当
・飲み屋の一種で、お姐さんが横について、一緒に酒を飲む場所。ただし、体の関係は無い。
・昔で言う「ディスコ」の一種。ただし、若い人たちが集まるディスコ。

会話の中で「クラブ」という言葉が出てきた場合には、上記3つの意味のうちのどれかであるのだが、これは会話の流れで決まってくるので、一概にどれかを示すのは難しい。

 今日、派遣の子と話をして、なんだか話がかみ合わないな-と思ったのが、第4の意味の「クラブ」だった。彼女は「クラブ」を「スポーツジム」の代りに使っていたのである。単に「ジム」は良く使われる言葉だ。その「ジム」の代りに「クラブ」と使っているのは初めて聞いた。それも言い方が平坦な言い方で、それは第3番目の意味で使われる「クラブ」の発音と同じである。会話をしている最中は、その発音のためディスコの意味かなとおもって聞いていたのだが、どうも聞いていると、「マッチョなにいちゃんやら、あやしい腰の動きをしているへんなオカマが多い」というので、それはゲイナイトかな?と思ったのだが、そんなところに若い女の子が行くわけが無い。よっぽど変な物を見たいと思っている変わった子であれば、たぶん参加するのだろうが、普通は参加しない。だから、ここで「なんか違う意味のような気がする」と感づいた。「ディスコ」ではなく「ジム」という意味であれば、彼女の言っている意味はとても理解できる。ゲイはジム好きなのである。体を鍛えるナルシスト的な行為もそうであるが、体を鍛えている人を見に来ているのもゲイの習性だからである。

 それにしても、「ジム」の意味で「クラブ」という言葉を使っている人って、他に居る!?慌てて他の人に聞いてみたところ、「ジム」は「ジム」だよーと返答されるのが多かった。もしかして、彼女の参加しているコミュニティーのみで通用している言葉なのだろうか?最近、なんだか一般共通言語ではない新語や新意味の使われ方が少数のコミュニティで発生しているのではないかとおもった。大抵、言葉の発生は、そういう少数のコミュニティで使われ始めて、徐々に回りに伝播していくのが定番だが、伝播せずに、暗号のように閉じられた環境でしか通用しない言語として存在しているのが多いような気がしてきた。伝播せずにいると、同じ日本語でも意味不明と捕らえられるのは当然だろう。時間差でその意味を知るというのであれば、それは伝播であるので、日本語として進化している言語の1部になりうるが、暗号化のように使われ居る場合には、言葉の成長性が無い。

 言葉は生ものだからある程度は許容できるが、さすがに「クラブ」の1つの意味で「ジム」を受け入れるのは、個人的には解せない。

モビット

  電車の中の広告を見るのは結構好きである。路線によって宣伝されている内容というのが違っているのがもっと面白い。共通して宣伝されている内容で、車内つり革広告として有名なのは、やはり新刊の雑誌の宣伝だろう。特に週刊誌。内容を見なくてもその見出しだけで、雑誌の中身が分かってしまいそうな広告だ。満員電車の中で身動きができないときに、こういう車内つり革広告を見れば、世の中の動きが大体分かるし、ニュース性だけじゃなく、芸能・社会等々の最新の話題が分かるので便利な手段だと思う。雑誌の宣伝以外は、沿線の宣伝が通常主な内容として掲げられる。

 都営三田線は東京を縦断している東京都が運営している地下鉄の路線である。北はマンモス団地で有名な高島平団地であり、南は、以前は三田までしか営業していなかったが、その後東京都心の中では交通が不便で有名だった白金地区を通り、目黒まで営業をし始めた。それと同時に、東急目蒲線と相互乗り入れすることで横浜へも直接行くことが可能になった。通っている沿線は都内でも有数な金持ちエリアを通っているはずなのに、なぜかこの電車の車内広告は変な広告が多い。特に多いのが、昔からそうなのだが、サラ金の広告と、サラ金で困った人たちが「借金帳消し」してもらいたいために駆け込む弁護士事務所の宣伝が多いのだ。金を持っていなさそうな人たちがたくさん住んでいる場所を電車が通っているのであれば、こういう宣伝が多いのは分かるが、三田線は別にそんな地域を通っていない。昔から不思議に思っていた。

 今日三田線に乗ってみると、なんだか車輌がいつもと違うなという雰囲気を感じた。写真にもあるように、なんとすべてのつり革にネクタイがぶら下がっていたのだ。どこぞのおっさんが、ネクタイを外して忘れていったのかなとおもったが、同じような派手なネクタイをこんなにたくさん忘れる人はまず居ないだろう。良く見ると、ネクタイは普通のネクタイの長さは存在せず、ネクタイの上には「モビット」の宣伝が書かれている。モビットとは、三菱東京UFJ銀行が行っている「サラ金」サービスである。やっぱり三田線独特の宣伝の1つ「サラ金」の宣伝ではある。そんなに金に困っている人が多いのだろうか?日本経済が上向きになっているというのに。下町を通っている線路で宣伝するのであれば分かるが、なぜ三田線?そして、このモビットの宣伝は一体何?派手な宣伝は目立っていいのだが、これだけつり革のところに掲げてあると、なんだか触ってはいけないのではないか?と思ってしまう。

2006/09/05

ネットと香り

 はっきり言ってこのニュースを見たとき、「まだ諦めていなかったのか?」と思ったのは自分だけじゃないはずだ。NTTの研究所で考えられたくだらない研究成果の1つとして、匂いデータとネットの融合を発表したのは5年位前だったはずだ。ネット上に匂いが乗る訳でもなんでもない。あらかじめ匂いを嗅ぐ人がいる拠点に、匂いを発生する装置を用意し、その装置に向かって、匂いに関する量のデータを送ることで、受信側で、匂いを再構築しそれを擬似的に人間に匂わせるというもの。こんなくだらないことは何かに使われるのかと思ったら、下記のようなラジオ番組とのコラボで決まるとは思わなかった。どうせなら、映画・映画館と提携して、映画の中で演出とされる「匂い」を作るというほうが一番便利だと思うのだが・・・。または、芝居が行われているところで匂い装置を置くほうがいいと思う。いずれにしろ、研究所で考えるほどの「研究物」ではなく、「暇だったから作ってみました」という素人に毛が生えたくらいの開発物だと思う。FM局とのコラボについては、匂いが主人公じゃないので、絶対に失敗する。においありきの空間構成が成立しない限りにおいて、この手のコラボは絶対失敗すると思うな。

 ダムタイプあたりに頼んだらいいんじゃないの?

 以下はニュースより

 NTTコミュニケーションズ(NTTコム)とエフエム東京は4日、香り発生装置を使ったラジオ視聴者向けサービスを10月に始めると発表した。香りの情報をラジオ番組のホームページから配信。視聴者のパソコンから専用装置に情報を転送すれば、その香りを楽しめる。 専用装置は6種類の香料の混合割合を調整して様々な香りを演出する仕組み。NTTコムは通販サイトを通じて1台5万円前後で販売している。この装置用の情報を、エフエム東京の番組ホームページから配信。番組に登場するアーティストの印象に合った香りの情報を提供する予定だ。

森光子

 女優・森光子が座長を勤める舞台「放浪記」が、なんと公演1800回が達成したらしい。1961年の初演からなんと45年間も続けてきた超ロング舞台。毎日舞台公演をやっているわけではないのだが、これだけ長く続いている舞台公演数は、国内最高記録なのは当然である。それも森光子の主役というのは、初演から全くこれまでの1度も代役なしで演じているというのは凄い記録だと思う。「放浪記」は、劇作家の菊田一夫が作家の林芙美子の激動の半生を描いた舞台として超有名で、日本では誰でもが知っている舞台である。45年もやっているにも関わらず、いつの公演でも満員の観客が劇場を埋めていることで有名である。現在は、帝国劇場で公演しているのだが、必ずはとバスを初めとするたくさんの観光バスを外堀通り沿いで見ることができるし、そのバスからおばさん・おじさん等の「放浪記」観劇客の集団を眺めることができる。 そういえば、放浪記といえば、芸術座だったはずなのに、いつから帝国劇場で行われているのだろうか?

 1800回目の公演を収めた今日(9月4日)は、兼ねてから可愛がっているジャニーズの俳優東山紀之から花束の贈呈があったようである。東山紀之と森光子の関係は、芸能界ではかなり怪しい関係として知られている。未婚の森光子のはずだが、実は東山紀之と結婚しているとか。または、東山紀之が歌手「少年隊」のキャラクターから俳優に転身する際に、森光子に相談したことがきっかけで、頻繁に東山紀之と森光子の共演舞台が成立されている場合もあるとか。東山紀之を契機に、森光子のほうもジャニーズの若手の人たちと知り合いを作り始めているというのもあるし。さらにいうと、女の噂が全く無い東山紀之のゲイ疑惑を否定するために、わざと、めちゃくちゃ年寄りの森光子と親しいことにしておいて、本当のゲイであることを隠すというカモフラージュに使われているという話も有名である。

 いずれにしても、今年86歳のお婆さんにはとても見えない風貌には、いつもながら吃驚する。脱帽だ。何をしたらあんだけ若々しくしてられるのかどうかは疑問だが、いつも楽しく、生活に「苦しい」と考えないのがいいのかもしれない。しかし、もうすぐ90歳の婆さんが、あんなに元気な社会って、嫌だな-とおもう。そういえば、最近森光子が出演している全日空のCMがある。このなかでも「私はもう86歳なので、子どもの役なんかできないわ」というセリフを喋っているところがある。それをはじめてみたときに「できるかあぁ!」と思ったのは言うまでも無い。さらにCMのなかで自分の年齢を言っているのを聞いて、さらに吃驚した。

 話は脱線するが、年寄りの女優で、このひとは一体何歳なんだろう?と昔から疑問に思っていた女優が2人いる。1人は森光子で、今回のCMと放浪記で年齢が分かった。もう1人は、これもお化けといわれている黒柳徹子である。個人的には黒柳徹子のほうが好き。人間としてほんわかしているところが好き。森光子のほうは、なんだか「芸能界の大御所」というのを、本人は言わないが出している気がして成らない。芝居は上手いのは分かる。芸能界の生き字引になっているのも分かる。黒柳徹子については、別の機会に述べることにする。

 何歳まで放浪記が演じられるのか分からないが、休みなく代替なくここまで続いているのであるから、森光子が死ぬまでは演じることだろう。しかし、あの元気な女優に「くたばる」という言葉がとても似合わない気がするので、知らない間に2000回公演も達することだろう。頑張って欲しい。

2006/09/04

バナナからマンゴーへ

 台湾といえば、戦前から「バナナ」と「砂糖」が超超超有名であった。特に砂糖については、日本統治時代に「台湾製糖」を台湾に設立し、日本が撤退後も「台糖(現・三井製糖)」という名前で、大企業として台湾に存在するのは有名なことである。バナナについては、昔は高価なものであり、入院のときに見舞いで持ってきてもらう果物として定番だった。いまでは、お気楽に食べられ、特に運動選手にとっては急速栄養補給する最高の食べ物として愛用されている。ところが、最近は、台湾製のバナナよりも、フィリピン産のバナナが多いなーとおもっていた。やはり台湾政府も同じことを思っているらしく、違い果物で日本市場を狙っているという。それがマンゴーだ。2年前より日本ではマンゴーが大流行。日本産のマンゴーもあるが、それは宮崎でしか天候と気温が高い栽培されておらず、1個の値段が1万円もする。決してお手軽な果物ではない。台湾の有名カキ氷屋である「冰館」を初めとする台湾スイーツの店が多く日本に進出している。そこでマンゴーが紹介され、日本人の口に合ったために、いまではケーや通常のスイーツにマンゴーは欠かせないものになった。今後、台湾から日本への輸出果物の主力をマンゴーにしたいというが、日本の超厳しい農薬検査をどのようにパスするのか期待したい。

 以下は、日本経済新聞の記事からの抜粋


<2006/09/04, , 日本経済新聞 朝刊, 6ページより>

 マンゴー、パパイアなど付加価値の高い熱帯産フルーツを農産物の対日輸出の主力に――。
バナナで知られる台湾が果物の対日輸出で新戦略を推進する。蘇嘉全・台湾行政院農業委員会主任委員(農水相)が日本経済新聞に語った。

 バナナは「農園規模が大きいフィリピンと競争できない」と判断。ライチ、スターフルーツなどの輸出拡大も目指し、それをテコに2008年の農産物輸出額を05年比で二割増やす計画という。7月下旬の東京・渋谷での「台湾物産館」開設に続き、横浜市にも同様の物産館を開く方針だ。

 7月上旬、日本で台湾産マンゴーの一部から基準を超える残留農薬が検出されたが、蘇委員は「当該農薬の使用を禁止した」と説明。日本市場に合わせた品質保全策として、2015年までに全産品に生産履歴の追跡制度も導入する考えだ。

(台北=山田周平)

資生堂 中国専門化粧品

 日本製品の化粧品やクスリは中華圏ではとても人気があるが、中国市場だけをターゲットにした製品を発表した資生堂は目の付け所がいいと思う。「日本製」と書いているだけで、いまだに「優良製品」と思っている人たちが多い中国では、製品の品質さえ保っていれば、十分既存の化粧品の市場に食い込んでいけるはずだ。

資生堂、中国の化粧品専門店だけが取り扱う新ブランド「URARA(ウララ)」を発売


 中国で化粧品専門店専用商品URARA(ウララ)を発売―中国化粧品専門店事業の商品強化― 

 資生堂は中国で2004年から展開している化粧品専門店事業のために開発した中国専用新ブランド「URARA」(ウララ)、中文名「悠莱」(ヨウライ)を、2006年10月に現地子会社、資生堂(中国)投資有限公司(しせいどう(ちゅうごく)とうしゆうげんこうし)から発売します。URARAの発売によって中国化粧品市場の急速な成長とあいまって順調に拡大している化粧品専門店事業を一層強化していきます。

<中国の資生堂事業の経緯とURARA発売の背景> 
 資生堂の中国事業は1981年に完成品輸出でスタート、1983年からの北京軽工業局への技術供与による現地生産、1991年現地合弁会社 資生堂麗源化粧品有限公司(しせいどうれいげんけしょうひんゆうげんこうし)の設立などの段階を経て、1994年に中国のために開発した中国専用商品「オプレ」を、中国全土の高級デパートで発売しました。以来「オプレ」はシドニー、アテネオリンピックの中国選手団の公式化粧品に選ばれるなど国民的なブランドとして広く愛用されています。 

 中国の経済が急速に発展するなか、中国全土で化粧品市場も急激に拡大し、「オプレ」を販売している高級デパートチャネルだけではカバーしきれない地方都市でも化粧品に対する需要が高まってきました。資生堂は、このデパートだけでは地理的にカバーできない地域での需要に対応するため、2004年から化粧品専門店チャネル事業を開始。2005年末には契約店が1000店を越え、2006年末には1700店まで店数を拡大する計画です。

 新ブランド「URARA」はこの化粧品専門店事業の販売を更に強化するために開発された中国専用ブランドです。これまで化粧品専門店事業では、中国以外の海外でも販売されている商品を同様に販売していましたが、今回、中国の化粧品専門店の専用商品として開発された「URARA」を品揃えの中核として追加し、販売力を一層強化します。

<URARAの商品特長>

 URARAは、「煥(ホワン)自己(ツージ)(自分を輝かす)」をブランドメッセージとして、化粧意識の高まりつつある中国の新世代女性をターゲットとして開発されました。中国全土に共通する強い化粧ニーズ「乾燥への対応」「白い肌への憧れ」に対応するため、「水(シュイ)潤(ラン)亮(リァン)肌(フ)(潤い溢れる明るく透明感のある肌)」をブランドのテーマとし、その実現のために肌の自活代謝力を高める、代謝活性複合成分MFC(メタボリズム・フォース・コンプレックス)を配合しています。

 2006年10月ブランド発売時にはスキンケア13品種(ベーシックアイテム9品種と個別の肌悩みに対応するスペシャルアイテム4品種)でスタートし、以降スキンケアのスペシャルアイテム及びメーキャップアイテムを随時追加し総合ブランドとして展開していく予定です。中心価格帯は90元~220元(約1350円~3300円)とします。

 商品パッケージは中国で好まれる高貴と普遍の象徴の「金」と永遠や透明な肌の質感を現す「白玉(はくぎょく)」のイメージに基づいてデザインされています。宣伝イメージには中国人女優の黄奕(ホワン イー)さんを起用、TV、雑誌、新聞、Web、店頭でのブランドイメージ訴求を展開します。

茉莉花入り普洱茶


 会社の近くのコンビニに行ったら、見た事が無いペットボトルのお茶を発見した。プーアル茶のペットボトルは結構珍しいなと思ったのだが、アサヒからのお茶が発売されているのは珍しいなと思った。確かにアサヒ飲料からもいくつかお茶が発売されているが、どれもこれも不味いという印象があったため、あまりアサヒから発売されているお茶に意識をもったことが無かった。しかし、待てよ。このペットボトルに書かれている文字を良く見ると「ほのかなジャスミンの香り」というのがあるではないか?プーアル茶とジャスミン茶のミックス!?なんだ、それ?!
 オフィスに戻って早速このお茶を飲んでみた。期待していたのは、あの泥臭いプーアル茶を想像したのだが、そんなに泥臭くない。でも、後味はやっぱりあのプーアルだ。でも、泥臭くないのは何故かというと、表に書いているとおり、プーアルの匂いが少し漂ってくる。そうか、あの泥臭い匂いをジャスミンの匂いで消しているということなのか。このミックスは少し驚いた。

Nintendo DS Lite


 とうとう、ゲーマーの仲間入りをしてしまった・・・・。というのは、ご覧の通り、Nintendo DS-Lite を買ってしまったからである。値段は量販店で買っても値段は16,800円(税込)。9月2日にNintendo DS Lite の黒色が発売になるのにあわせて、前から買おうかどうしようか迷っていた悩みを一気に放出して、「買い!」を選んでしまった。以前、ちょっと気になったのでヨドバシカメラを覗いてみたら、「完売御礼」の垂れ幕が下がっていて、次期入荷不明とまでかかれていた。それだけ人気がある商品であるのは、CMや店での人の流れを見れば直ぐ分かる。ここ数週間、毎週見に行ってみても、いつでも「完売御礼」。一体、いつになったら入荷するのだろう?とは気になっていた。テレビのCMで黒色が発売するというのを、何度も何度も宣伝されているのを見ていたら、ゲームを知らない人間でも「あぁ、出るんだ」というのを知ることになる。そのCMを見て感化されてしまったというのもあるのだが、きっとこの新色の発売に合わせて、他の色も発売されるだろうと勝手に想像していたので、黒色が発売するときに合わせて、またヨドバシにでもいってみようとおもっていた。

 そもそも、なぜNintendo DS Lite に興味を持ったかというと、以下の2つの理由からであるだ。1つは、会社の後輩が持っていて、CMでしきりにやっている「脳を鍛える」とか「英語の上達」とか、そういう種類のゲームを見せびらかしていたからである。ゲームといえば、シューティングゲームとか、ロールプレイングゲームが一般的だと思うが、なぜかNintendo DS Lite は、あまりこのような典型的なゲームを発売していない。どちらかというと、電子手帳をゲーム化したような使い方ができるゲームを基本ソフトとして売り出しているため、人気が爆発的に増えた。要は、ゲーム機を使って自己啓発をしたいという人が根本的には実は多かったというマーケット調査結果だったのだろう。Nintendo はそこを上手く利用して、本来ゲームをしないような世代や人たちをゲームの世界に引きづり込んでしまったというのが、商売の上手さだと思う。Nintendo DS Lite 専属のゲームは、その自己啓発ゲームとしての質がとても高く、これからも同様の種類のゲーム、ゲームというより電子学習専用練習ソフトを発売していくのだと思う。そのソフトを見て、少し良いなーと思ったのが、DS Lite を買いたい理由のひとつである。はっきりいって、これは宣伝に「踊らされた」部類に入るのだと思う。もう1つの購入理由としては、前から大好きだったゲームがこのゲーム機でも継承して使えることが分かったからである。そのゲームとは「桃太郎電鉄」。

 「桃太郎電鉄」はもともとNECが発売していたゲーム機「PC Engine」の専用ゲーム機としてスタートしたものだったのだが、小さい頃からテレビゲーム機を一切買ってもらえなかった我が家では、「友達から借りてくる」とか、「友達の家でゲームをする」というのであれば許された。とのときに、嵌ったゲームというのが「桃太郎電鉄」。だから、有名なドラクエやファイナルファンタジーなんかのゲームも、実はあまりよく知らない。友達が話をしているのを聞いて、少し内容を知っている程度で、詳細の中身や、こんなことをしたらこうなるというようなゲームをやらないと分からない部分については、本当に無知である。だけど、この桃鉄だけは良く知っている。だけど、その桃鉄も初代の桃鉄のゲームしか知らないので、Nintendo がゲーム機をいろいろシステムアップしたのに合わせて発売された過去の桃鉄については全然知らないのだ。PC Engine が生産中止になったのにあわせて、桃鉄は Nintendo の専用ゲームソフトになったのである。その Nintendo は、初代ファミコンのあと、スーパーファミコン、Nintendo 64, Nintendo Cube とハードウェアを発売してきた。しかし、Nintendo 64 の発売時に、ゲームは最初は多く出さないというあほな方針を打った為、後から進出してきた Play Station に完全にシェアを喰われてしまった。そのときに、ちょうど 桃鉄は Nintendo 組みに入ったのであるが、あいかわらずNintendo 勢力はパッとしない。まぁ、Sega の Dreamcast ほとではなかったとおもう。これらの新ハード機器を使ってゲームをしたことは実は全く無いので、一体どういうものなのかというのを知らない。ここまでゲームのことを知らないのは、同世代では結果的に周りを見ても自分だけになってしまった。それで、話題の Nintendo DS Lite が爆発的なブームになっている+桃鉄がまだ売られているという話を聞いた途端、「買わねば成らない」という思いに至ったのである。

 久しぶりにやってみた桃鉄は、初代の桃鉄に比べて、超超超グレードアップしており、昔から存在するキャラクターの「ボンビー」「キングボンビー」は知っていたが、わけのわからないキャラクターが出てきており、最初、こいつらは一体何をするのだろう?と戸惑った。しかし、何回かやっていると、要領が分かってきて、昔ながらのゲームの内容を踏襲していることがよくわかった。しばらくぶりのブランクも全然気にしないのである。桃鉄は単純な双六ゲームではあるが、その双六が日本全国の線路を使っての移動であるために、なんだか日本旅行をしている気分になる。そして、地理の勉強に成るのではないかと思う。なぜなら、各地の駅に停車する際、「物件を買う」というモノポリーみたいなことをするのであるが、そのときに買える物件が、地方の特産物だったり、有名物件だったりするわけで、ゲームを通して地方の特産物を勉強ができるというわけである。友達で地理があまり得意じゃなかったのがいるのだが、このゲームを通して「日本の各地がよくわかった」と言っているのが居る。おまえは、中学・高校の地理の時間は、なにをしていたんだ?といいたくなる(笑)

 しかし、元来からのゲーマーではないので、朝から晩までこのゲームを放さずにやっていると言う事はしない。ゲーマーだったら、きっと、朝晩の通勤時間でもゲームをやっているだろうし、家に居るとき、ご飯を食べているとき以外はゲームをしていることだろう。そんなに固執しないと思うので、いい気分転換をしたいという時にするとおもう。あとは、長距離で移動する際、mp3 プレイヤーを聞きながらゲームをするということもするかもしれない。しかし、これまで「読書をする」という趣味をもってしまったので、そういう移動中のときにゲームをするのかどうか疑問だ。近い将来、南の島へバカンスにいくのであるが、そのときの遊び道具として持っていく予定ではある以外、いつゲームをするのか疑問だ。きっと、そのうちゲームに飽きてしまうかもしれない。もし、Nintendo DS Lite が欲しい人は、早い者勝ちで飽きたときに差し上げたいと思う。

横浜珈琲館



 横浜駅西口は、いつの時代になってもどうしようもない混雑と混沌の溜まり場みたいなところだという印象が拭えない。最近になって駅前ロータリ付近は、横浜ベイシェラトンホテルが開業し、旧三越の場所にヨドバシカメラ横浜店が開店してから、本当の西口方向は綺麗になった気がする。ところが、横浜の田舎電車である相模鉄道の改札口から伸びる西口商店街は、全然変わらない。随分昔になるが、東急ハンズが横浜にできたときには、そのもっと前にできたVIVRE 21と一緒に、横浜西口を変えていく建物になるかなと思っていたら、全然変わってくれなかった。10年位前に倒産して消えてしまった「アリック日進」という電気屋が邪魔をしていたのかもしれないが、それよりも、なんだか浮浪者の溜まり場みたいな雰囲気がどうしても消えてくれない場所だと思っていた。学生時代に一時期横浜に住んでいたことがあり、それで横浜の移り変わりは知っているつもりだった。浮浪者の溜まり場のように見えたのは、意外に西口のほうは飲み屋街がたくさんあり、ピンサロ系のような店もたくさんある。小さい歌舞伎町みたいな雰囲気が相鉄線から伸びる商店街付近にはあったのだとおもう。だから、なんとなく近づきたくない場所だという印象が前からあった。

 多少は人間的に大きくなったと思うし、元来の「変なもの好き」が高じて、たまにこの何も変化がない怪しい地域を歩いたりする。何度も来ているのにぜんぜん気付かなかった店が実はあった。それが今回ご紹介する珈琲屋である。名前は「横浜珈琲館」。普通は店のオーナーの名前かまたはオーナーの好きな名前が付けられるのに、なんとここの店は「横浜」という名前を付けている。さも、自分達が一番最初に横浜に喫茶店を作ったみせであるという主張をしているかのようである。店の入り口も、両隣が飲み屋だったりするのに、ここの店だけは、昭和30年代くらいの良く知らないがノスタルジさを感じるのである。いまどき、入り口を鉄格子のような形にしている店構えの喫茶店は無いと思う。欧米ではこういう店構えはよくあるが、日本ではほとんど見ない。

 店の中に入ると、これが「昔の喫茶店」という雰囲気がとても良い感じの空間である。入り口近くにカウンターがあり、そこではサイフォンを使っていい匂いをした珈琲を出している。コーヒー豆を煎るところから自分達で作っているのではないだろうか?カウンター内の様子は見ることができないが、匂いのしかたからすると、「真面目な喫茶店」と言える店だと思う。客層もお年を召した人から、若い人まで千差万別である。おそらくここにくる歳を食ったかたたちは、昔からの常連なのだと思う。

 メニュとしての珈琲の種類はここでは紹介できないくらいたくさんある。有名な豆の種類は当然あるのだが、おそらく店のマスター独自に作っている種類もいくつかあるのだろうと思う。本当の珈琲を飲もうとすれば、正統派の珈琲を飲めばいいとおもう。しかし、この日は友達と遊びに来ていたことも有るのだが、なぜかカプチーノを選んだ。

 運ばれたカプチーノは、イタリアのカプチーノらしいカプチーノだった。というのも、珈琲の匂いより、シナモンの匂いのほうがきつくて、一体何を飲んでいるのだろうと思うような珈琲だった。本来のカプチーノはこう言うものなのだと思う。珈琲は単体では匂いが強く、主張が激しい飲み物であるため、それをマイルドにさせるためにクリームかミルクか他の食材を使って、その強い匂いを消すことで、珈琲を飲みやすくしているものだろう。シナモンスティックを添えてくるカプチーノを提供する店はだいたい、まともな店である。安めのどうでもいいような珈琲を出しているところでは、絶対にシナモンスティックなんか出てこない。粉として振りかけているシナモンの粉末も、シナモンまがいのものが振りかけてくる場合もあるからだ。だけど、ここは本当の珈琲と再度メニュが楽しめるのが良いと思う。
 横浜にこれだけの店が存在していたことをしらなかった自分が情けない。店は随分昔から開業しているらしかった。だから、開業当時のままの雰囲気を残しているところなのだと感じたのだと思う。ここの空間にいると、なんだか時間が止まったような気がして、そのまま喧騒の世の中に戻るのが嫌になる気がする。不思議な空間だ。

光ゲンジヘ

 芸能界は浮き沈みが激しい業界のひとつであるが、その業界で活躍できるのは本当に一握りの人たちでしかない。名声が有る人はその名声を保つために、これから出てくる人を潰してでも君臨したいと思うし、これから活躍したいと思っている人は、どんなチャンスでも掴んで、それを元にどんどん活躍の場を広げていきたいと思うことだろう。特に芸能界の場合、たくさんの人たちが芸能界を目指して、そして有名になりたいと思っている人が多いことで有名だ。ちょっとしたきっかけで売れてしまうし、売れると金と名声と欲望は好きなだけ手に入ることができるし、第一、テレビや雑誌で芸能人の派手な生活が暴露されると、楽して稼げるところであると考えている馬鹿が多いので、さらに芸能人になるための門は競争が激しくなっている。まともに有名になるための努力をしている人も居るが、有名になるためには何をしても良いと思っている人も多い。よく言われているのは、プロデューサーや有名人と寝ることで、保証をしてもらうようなことをして芸能人になろうというのは多い。女性ならキャバクラあがりやピンサロあがりの出所不明な女優・芸能人が多いし、男性なら2丁目で働いていてそれでゲイの芸能人やプロデューサと仲良くなって芸能界入りしている俳優も多い。

 大手の芸能事務所として有名なのは、太田プロダクション、田辺エージェンシー、吉本興業などなどある。芸能界とは元来、バックアップする集団がいて、それが興行をサポートしていたことから大きくなっている業界である。だから、芸能界では、普通の世界だとまともな世界では働けないような人たちがたくさん君臨しているのは仕方が無い。でも、派手に見えるので、それに憧れて入ってくる人たちは多い。さらに有名なプロダクションとして、男ばかりしか存在しない事務所がある。それが有名なジャニーズ事務所である。おっさんはいない。すべて若い男の子ばかりである。天皇として事務所で幅を利かせているジャニー喜多川社長を筆頭に、所属タレントは結構有名な人たちが多い。いま活躍している人たちでいちばん有名なのは、オヤジアイドル集団のSMAP、弟分として看板番組をたくさん持っているTOKIO、V6、KINKI Kidsなどなどたくさんいる。しかし、その前にも数々の有名タレントは存在していた。いちばん有名なのは「たのきんトリオ」であるが、それよりもやはり「光ゲンジ」だろうとおもう。今の若い人にはSMAPが光ゲンジのバックで踊っていたなんて言うのは信じられないことだと思うが、実質、TV東京のジャニーズ系番組では、SMAPは光ゲンジの後ろで踊っていたのである。しかし、彼らがこうやって活躍の場をもてるのは、すべて社長のジャニー喜多川と「寝た」または「気に入られた」からであり、そうではなかった人たちは、そのままデビューする前に引退するかまたは知らないところで活躍(舞台俳優としてあまり有名じゃないところで活躍する)というのがジャニーズであるといわれている。

 しかし、上記のことはあくまでも「噂」として言われていたことで、本当のところはジャニーズに入っているタレントしか分からなかったことだった。だけど、火のないところでは煙は立たない。絶対何かしらの証拠は存在するのである。という時に、随分前に上記の本が発売された。元フォーリーブスのメンバーとして活躍し、その後芸能界から姿かたちとも消えてしまった北公一の「光ゲンジヘ」である。この本が発売されていたときには、光ゲンジが絶好調のときで、光ゲンジがテレビにでるだけで、その番組は高い視聴率だったし、コンサートのときには、コンサート会場に入れないファンがたくさん溢れるくらいのグルービーが集まるほどの人気だったのである。その光ゲンジのメンバーにたいして、苦言を言う形のタイトルをつけているが、実質は、著者・北公一がいかに芸能界に入り、デビューをするためにどのようなことがあり、デビューし活躍する場ができたあと、グループのメンバー全員が芸能界で頂点を極めたときに何を思ったかなどなど、芸能界の縮図を垣間見ることが出来る本になっている。中でも注目なのは、北公一がどうしてデビューできて、どうしてジャニーズのなかでトップに成れたかというところだろう。噂はここでは現実に化け、「ジャニー喜多川と毎日寝て、寵愛を受けたからだ」とはっきり述べている。その寵愛の様子が克明にかかれているので、とても妄想ではかけないないようになっていることから、信憑性は確実に確信に変わっていくのである。

 本の中で述べているが、他のタレントにも著者は聞いたようで、社長と寝たことは当然だが、体は捧げても愛情は女性にしか向けないことに対する苦悩が人生を狂わせたなどなどの証言をとっていることから、著者は「他のタレントも同様なことをされてデビューにこぎつけたのだ」と結論付ける。ここまで来れば、現在活躍しているジャニーズのタレントも同様な手口で、本人の意思とは関係なく寵愛を受けてデビューしてきたものだというのは分かるし、デビューしてきたタレントの系統を見れば、だいたい似たような人たちがデビューしているというのが分かるだろう。

 個人的にこの本に興味を持ったのは、ジャニー喜多川のホモ行為にようる未成年淫行裁判というのが日本で有名になったからである。誰にも相談せず、ジャニー喜多川に弄ばれて、そのままデビューして居ればよかったものの、本人は超真面目だったようで、親に「社長からセックスを強要された」と相談をしたことから、親が大爆発。ジャニーズ事務所を相手に淫行罪で訴えたのだ。ところが、現在の芸能界およびテレビ局関係は、ジャニーズ事務所の力がとても大きいため、ジャニーズ事務所およびジャニーズに所属しているタレントの悪口を一切言えなくなっている。従って、パパラッチ的な報道が大好きなはずのテレビ局のそれも朝の芸能ニュースの枠で、本当ならば話題にとりあげなければならないのだが、先の「蔭の圧力」があるために、迂闊にジャニーズの報道が出来ないのである。ジャニーズの報道をすると、一斉にその局へジャニーズタレントが出演しなくなるということがあるからだ。週刊誌はその点ジャニーズ事務所とは全く関係ないので、好きなことが取材として掲載することができる。週刊誌ではいろいろと報道されているのにテレビ局では一切報道されない。この矛盾が「なんだかおかしい」とおもって注目をしていたのだ。裁判はまだ判決が出ていないのだが、当然有罪だろう。だが、その前に関係者同士で「示談が成立」することも有りうる。この報道を機に、余計「嫌でもおっさんと寝ればデビューできるかもしれない」と称して、新宿2丁目に出ている立ちん棒も実は多い。

 この本の存在を知ったのは、そういう報道を週刊誌で述べているところで、昔の本の紹介として掲載されていたからだ。今この本はすでに廃刊になっているために(実際は、ジャニーズ事務所が圧力をかけて、出版を増刷印刷させなかったことが原因)、新刊を手に入れることはまず出来ない。それにかなり古い本だから、新刊を売っている人気が無い本屋でも探しきれないとおもう。たまたま、古本屋で眺めていたらこの本を見つけた。それも100円。買うしかないだろう!とおもい、早速買ってみた。内容は上記の通りで、暴露本である。これはジャニーズ事務所にとって痛い暴露本であろう。絶対宣伝させたくないし、増刷出版させたくない本であることは良く分かった。、なにしろ、社長が若いタレントの卵を、デビュー前に全部「喰っている」ことがばれてしまっているのだから。それもどのように喰っているかを克明に書いている。裁判中であることから、これは証拠物件の1つになるのは当然である。性癖は簡単に治らない。昔はしていましたが、いまはしていません。なんていうのは絶対無理。むかしやっているなら、いまもやっている。これは当然だ。特にジャニーズ事務所の場合、六本木の事務所近くに、「合宿所」と称してタレントを全員そこに住まわせているのである。好き勝手させないで、ジャニーズの事務所社長が「好きなときに」押しかけてセックスができるように囲っているのである。軟禁と同じである。人気があるタレントを1箇所に押し込めておくことはファンが大勢集まってくるために警戒しなければならない最重要項目であるが、そんなことよりジャニーズ事務所社長の欲望のほうが重要なのである。それがジャニーズだ。

 まだ読んだことが無い人は、是非この本を読んで欲しい。これを本当のことを思うか、嘘のことだとおもうかは、その人の判断であるが、嘘ではここまでかけない。