2006/09/08

牛丼PC



何だよ!牛丼PCって!

 ソフマップから「牛丼パソコンが発売」というニュースを見たときに上記の言葉を思わず叫んでしまった。激安ショップとして名高いソフマップのことだから、きっと何かの意図があってこのような名前を付けたのだろうというのは、容易に想像できたことだが、ソフマップから発表された命名の理由を聞いて、なるほどと思ったのが半分、あほ・・・とおもったのが半分だったというのが正直の感想だ。ソフマップ曰く、理由は「買ったら簡単に直ぐに使えるパソコン」を目指したからだそうな。「早い、美味い、安い」の三拍子を売り物にしていた吉野家の牛丼チェーンのような感覚をパソコンの世界でも体験して欲しいということなのだろう。個人的に最初「牛丼パソコン」という名前を聞いた時に、マックやソニーのVAIOが斬新なデザインを、ソフマップがやり始めたのかと思った。名前から考えると、PCのフレームが牛丼のような形、つまり丼型になったのかなと、勝手な想像をしたのだが、実際には普通のPCのフレームだったし、どこが牛丼PCと中身も普通のPCと変わらないと以前は思っていた。

 そうしたら、今度その牛丼PCにさらに別のシリーズが加わり「バーガーパソコン」なんていうのが出てきた。もういい加減にしてくれと思う。最近まで日本は経済的に不景気だったため、安くて美味いものについて食らいつくというのが流行っていた。ところが2003年ごろから個人投資家がどんどん株の世界に進出するようになって、貧富の差がどんどんできてきたことは資本主義社会としては当然のことだと思うし、それによって、人々の価値観も、安いものである程度満足していたということから脱皮し、高くても良いものであれば手を出すべきであるという考えに変わってきたことはいいことだと思う。ここで言いたいのは、いまだに「安いものがいい」というのが優勢だとおもってビジネス展開をしていることだろうと思う。もう「日本全体が貧乏」という状態からは脱却しているのだ。金持ちは金をどんどん払うし、貧乏人はいくら安くても手を出さない。そんな時代なのだ。だから、ソフマップのような売り方をして「おぉ、それは魅力的だ!」なんていう客がどれだけいるのかを考えるとかなり疑問である。デザイン性が全く既成概念から逸脱しているとか、半永久的にインストール済みのソフトウェアのライセンス更新が可能とか、他の商品と全く違う方向性を狙っているのでなければ、客は振り向かないと思う。

 特に薄利多売のPCハードウェアの世界においては、安いものを安く売っても、台数が少なければ売る価値が無いわけで、絶対にめちゃめちゃ売れるということが保証されない限り、激安の値段で売り出すということは商売としては魅力が無いことだ。初期費用を安くして売り、ランニングコストで儲けようとするコピー業界式の商売もあるのだが、これは他の企業でも既にやっていること。他に企業がやっていることと同じことを、「ちょっと他とは違う」と自称叫んでいる企業がやっては、まったくその存在意義が無いのと同じである。

 ちなみに製品ラインナップは次の通りである。名前は斬新的だが、内容は他のPCと大して違いは無い。


  1. 並盛・バーガー (39,800円) SOHOなどの法人向けエントリーモデルとして、スリムな筐体とコストパフォーマンスを重視したモデル。

  2. 大盛・チーズ (49,800円) ネットやブログを快適に使用できるライトユーザー、及びブログユーザー向けPC。CPUにIntel Pentium 4、メモリー512MBを搭載し、基本性能も充実したスタンダードモデル。

  3. テリヤキバーガー (69,800円) CPUにIntel Pentium4、メモリーは大容量の1GBを搭載し、次世代OS「Windows Vista」の動作環境も満たす

  4. フライドバーガー (99,800円) グラフィックカードに「nVIDIA GeForce 7600GT(256MB)」を採用し、オンラインゲームを快適にお楽しみ頂けるゲームユーザーモデル

  5. ビッグバーガー (99,800円) 高性能と低消費電力を実現した、Intel最新CPU Core 2 Duoを搭載し、高いパフォーマンスを実現するシリーズ上位モデル

0 件のコメント: