2010/02/13

捨て童子 松平忠輝


「捨て童子・松平忠輝」は、原作が大ヒットした隆慶一郎の作品であり、それを巨匠の
横山光輝が漫画化した作品になっている。決して横山光輝が独自に考えたストーリーではない。だが、はっきりいって、この作品を読むまでは、正直、徳川家康の嫡男にこのような子供がいたなんていうのをまったく知らなかった。家康の第6子として生まれ、生まれてすぐに「鬼っ子」として捨てられてしまった松平忠輝の人生は波乱万丈だったといえよう。

実際の松平忠輝は歴史上、あまり出てこないように見受けられる。鬼っ子として捨てられつつ、必要なときだけ駆り出されて、将軍職になれる見込みは無く、最後まで家康ににらまれた存在だったということが歴史では伝わっているのだが、それがどこまで本当なのかわからない。最後は、数々の失態をしたために家康に勘当をされてしまい、最終的には諏訪に死ぬまで封ぜられてしまい、1990年代になってようやく徳川家により勘当を解かれたというのが歴史になっている。

これではあんまりじゃないかーっというのが前提になっているのかよくわからないが、特にかく漫画の中での松平忠輝は、鬼っ子というよりもスーパーマンとして書かれている。
幼児期に暴れん坊であったというのはどの偉人にも言えることなのだろうが、とにかく10歳以下のがきんちょのくせに、忍者と剣の勝負をして勝ってしまうとか、忍者顔負けの高飛びを披露していたりする。こんなのを家臣の前で見せたら、誰もが魅了してしまうことだろうし、この天真爛漫さをどうにか徳川家のお家騒動の中に巻き込まれるのは避けたいと思うのは当然だろうと思う。

漫画の中で松平忠輝は、剣の重鎮にまずは剣の指導を小さいときに受ける。それも泊り込み。最初から「いつでも自分を襲って来い」という挑戦的な態度で師匠から指導を受ける。寝ているときや風呂に入っているときでも可能だそうだ。子供から考えると、こんなすごい楽しい遊びはほかには無いと思ったことだろう。おかげで剣と忍術に近い技を習得することができた。たが、最初にそこで師匠が死別するという悲しい経験をする。

そのあと、子供ながら10万石の諸大名の地位になる。しかし、子供なので、城の中でじっとしているということはまずできず、江戸の町には出歩いて、世の中の様子を楽しんでいた。まだ身分制度が出来上がっている時代の前であるとはいえ、武士と農民や渡世の人とは、少しながら身分の違いはあったときである。松平忠輝は、街中で大道芸人として金を稼いでいる人たちがおもしろいとおもったらしく、ほぼ毎日顔を出して、終いには彼らを「友達」と考え入りびたる。身分の高い人だと毛嫌いしていたひとたちにとって、自分たちを友達だと考える人がいたことに感動をし、以後、松平忠輝が赴任する先には必ず一緒について周り、また、出張のようなもので遠出をする際には、影ながら常に警備をしていたという強い味方を得る。彼らは忍びとは違うが「傀儡子(くぐつ)」と呼ばれる大道芸人であり、異民族の人間である。なので、文化が違うため、彼らの持ってくる文化が先端的であったため、その文化を吸収しようと表に出歩くのである。

それが講じてか、キリシタンが集まる場所に出向き、最初のキリシタンが医療という名目で布教活動をしていたとおりに、その溜まり場で西洋医学について学ぶ。驚いたことに、その医学があまりにもおもしろく、医学書を読むためということと、キリシタン聖職者と会話するために、ラテン語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、英語を短期間で習得してしまうという離れ業を行う。まだ、オランダの医学がくる前の話だ。そんなことがどこまで本当なのかわからないが、こういう西洋の高度な文化を受け入れることが日本の道だということを確信し、将軍職の争いにはまったく興味が無く、民衆のためにやるべきだと決意をする。

ところが、こんなスーパーマンをよくおもわない人間が1人いる。それは兄弟で将軍職についた第2代将軍秀忠だ。彼は歴史上でも、小心者で無能力者としても有名であり、親の七光りでどうにか将軍職として君臨できたものだが、こういう小心者にとって、民衆に人気があり、素晴らしい技能を持ち、剣術にも長けているひとに対する憎悪の念は、とても強いものである。秀忠にとっては、忠輝はいつ自分の将軍職を簒奪してしまうかという勝手な恐怖心を持っているために、常に忠輝を憎み、いつでも失脚させるためのネタ探しをする。また、柳生一族を雇って暗殺を企てたりするのだが、常に忠輝のまわりには、傀儡子というスパイが街中や沿道にいるために、敵の動向はすべてお見通しになっているものである。暗殺の忍者が来ても、ズバズバ斬ってやっつけるところは爽快だ。

いつか殺されちゃうんだろうとおもっていたら、最後まで殺されないで終わるところも良い。また、家康からは信長→秀吉→家康と受け継いだ笛を渡される場面があるが、その場面でのコメントに、笛を吹いたら地下から10万の兵士が味方をしてくれるという言い伝えを家康が述べるときに、そばにいた秀忠が忠輝には10万の兵士がいつでも出動できる状態になっていることに、さらにびびる。その怨念から、家康死後、将軍の立場からすぐに島流しや封じる場所を転々とさせられるという運命になる。本人は将軍職になるつもりがないのだが、勝手な恐怖心からの命令によるとばっちりをうけたわけだ。

そんなひとが徳川家にいることにとても興味を持った。もう少し、徳川家について調べてみたいとおもう。

『捨て童子 松平忠輝』上・中・下巻
原作:隆慶一郎 画:横山光輝
文庫: 383ページ
出版社: 講談社
発売日: 1999/11

0 件のコメント: