2010/04/18

台湾総督府

現在は台湾総統府という名前で東京駅に似たレンガつくりのかなり綺麗な建物が台北に建っており、そこは平日午前中は、内部を観覧することが出来るようになっている。日程によっては、会議場や普段では入ることができないところまで見学できるのでかなり観光としては是非行くべきところだろうと思う。内部は好き勝手に歩き回れるというわけではなく、現地のボランティアが案内してくれるし、日本人であれば日本語で丁寧に解説してくれる。ただし、ボランティアのおっさんの質によってかなり内容が変わってくるので、是非「当たり」を引き当てたいところだ。

そんな総統府は元々は日本が台湾支配の際に、統治する提督が執務するための建物として建てられたもので、日本統治時代は「台湾総督府」と呼ばれていた。統治していた提督は「台湾総督」と呼ばれていたのである。台湾を統治していた約50年間の歴史というのは、台湾自体を大きく変えたものだと思うし、戦後の台湾が力を持って世界ではほとんど友好国が公式には居ないにも関わらず、世界でやっていける礎を作ったのはこの時代であるのは言うまでもない。また、台湾原住民および漢族の台湾移住者に対して、日本統治時代に作り上げた性質・教育・文化というのは、その後、戦後中国大陸から国民党と一緒にやってきた外省人200万人との間に長きに渡っての確執を作ってしまった基礎の時代でもあるともいえよう。

いずれにしろ、台湾はこれまで過去歴史上、常にどこかに支配されていたのであって、決して単独でやりくりしていたところではない。台湾原住民の歴史は文字化されていないので、スペインが台湾上陸する以前の歴史において、台湾全体をどのように分割統治されていたのかは知る由も無い。それを除いても、スペインが台南に統治政府を置き、鄭成功が大陸反抗するために台湾を治め、何でもほしがる清が台湾を自分のところだと勝手に決め、日本が統治し、その後国民党の中華民国が台湾を統治するという具合に、常に外部から統治する団体がやってきて、それに併せて住民が対応することになる。

台湾提督も初代の樺山資紀から第19代安藤利吉まで50年の間にかなり沢山の人が台湾を統治するためにやってきた。話は長くなったが、この本はそんな19人の総督が彼らの在任中に台湾で何をしたのか、また、その政策がその後の台湾に何を残して影響したかというのを全部わかりやすくまとめて記載したものである。日本語でここまで記載しているほかの本というのはなかなか無いと思う。伊藤潔の名著「台湾」はもっと広い意味での台湾の歴史を記載したものであり、台湾総督府が置かれた時代に特化した内容で書かれたものではない。

特に日本では目をつぶりたくなる様な、原住民と日本統治政府との抗争については、この本はすべて書かれている。一番わかりやすい霧社事件はどの本にも記載されているが、それ以外のいざこざについてはあまり書かれていないのが普通だ。そう考えると、著者が台湾人であるからかもしれないが、惜しげもなく掲載しているし、その後原住民がおとなしくしたかというのではなく、常に抗争していたということを正直に記載しているのも改めて勉強になった。

よく、欧米の植民地政策は、植民地から原材料や金・商品になるようなものを搾取するだけ搾取し、現地には生産物を高い値段で売りつけるための土壌開発だったといわれ、反対に日本は、国税を惜しげもなくつぎ込んで、インフラつくりを第一優先事業として行ったために、その後植民地解放時に当地が経済的にかなり復興したといわれることだが、その原因となる、なぜ日本が台湾に当時の国家予算の1/3をつぎ込んでインフラと産業基盤を作ることにしたのかということもこの本を読めばよくわかる。

太平洋戦争が勃発し、勝っているときや南方へ進軍しているときの日本軍のことは掲載されていても、敗戦がみえてきたときの日本軍のことはあまりも自虐的なことなので日本人は書かないことが多い。そのときの台湾の位置づけや台湾ではどのような動きが起こったかなんていうのは、本土でさえも必死になっていたということはわかるが、海外植民地のことについてはあまり記載されないのが普通だ。それもここでは総督の目を通して、台湾の立ち位置ついても詳しく書いているので、台湾研究には絶対必要な本だと思う。

最終章としては、国民党の陳儀がやってきて、日本から統治権を引き継ぐ儀式までが記載されている。だいたい、ここで儀式というものがあったことがわからなかった。勝ったらすべてを搾取するのが中国のおきてと思っていたため、どうせ、総督府のところにも国民党軍がずかずかやってきて、「おらおら、おまえら、出て行け~、ゴラァ」みたいな脅しとも取れるようなことで旧日本政府関係者を追い出したのかと思っていたら、実はそうでもなかったらしい。その後の228事件などの処理でめちゃくちゃなことをした国民党の印象があったが、こういう儀式的なことは中国の面子を掛けて行ったのだろうと予想できる。

いずれにしろ、知っているようで知らないような台湾総督府のことはこの本で内容ぎっしりに盛り込まれているので、絶対読むと楽しいと思う。それに、この本を読んだあとに、もう一度台湾総統府(戦後は「総統府」に変更)を見学してみると、さらにおもしろく見えることだろう。実際に総統府の見学は、日本語ができるおじちゃんの解説付きでしか見学ができないので、自由がないから、うっとうしいと思うかもしれない。そこは我慢、我慢。なんといっても、無料で見学できるんだから。

台湾総督府 -日本の台湾統治五〇年を総括-
著者:黄昭堂
発行元:鴻儒堂出版社
出版日:2003年8月
定価:250元

0 件のコメント: