2012/03/13

腸弱人の世界

トイレに近い人の中でも、「小」ではなく「大」のほうが頻繁に行きたくなる人のことを、ネットの世界では「腸弱人」というニックネームで呼ばれるようになって久しい。google先生を使って「腸弱人」のキーワードで調べてみると、たくさんのサイトが出てくる、出てくる。世の中にはそれだけ腸弱人の状態の人がたくさんいるということであり、それぞれのサイトでは、自分の苦しみや、苦しみを解決するための予防手段とか、内容はいろいろあるので、他人のサイトを見ていると結構有益な情報があったり、同情したりするような余地があったりするところも出てくる。

なにを隠そう、自分も「腸弱人」の分類に入るもので、毎朝の通勤時間帯が一番ひどい。通勤時間帯を過ぎると、一般的な人間になることができるのだが、一度、通勤時間でトイレに駆け込みでひどいことを経験してしまうと、また同じようにひどい目に遭うのではないだろうか?という、今度は不安要素として、微妙なストレスがお腹にきて、また余計にトイレ駆け込みになってしまうというような悪循環に陥ってしまう。

ちなみに自分の場合は、「今日はめちゃくちゃダメそう」というのは朝からなんとなく分かる。朝食を摂って、出かける準備をしている間に、一度トイレに行くのだが、そのときの排便でわかるのだ。残糞ならぬ、なんだかまだ出し切っていないような気がするというような感覚が残っているので、しばらく便座に座っているのだが、それでもその瞬間は出てこない。それで、一度トイレを出て、また出かける準備をしていると、すぐにトイレに再度駆け込みたくなってしまうのである。こうなると、もう定期的に「トイレに行かないと爆発するぞ」ボタンを押したように、家から出るきっかけがなかなかでなくなってしまうのだ。じゃ、この腸弱人になる条件というのは何か?と尋ねられると、これが答えられない。前日に食べたご飯にあたったとか、寝冷えをしたとかならわかるのだが、そんな確定的な答えに合致するようなことは無い。ダメなときはダメなのである。会社に行くときに、その日は何か特別なストレスがたまっているからとか、そういうのもない。最近では、冬は寒いので、外の温度に対応できないからお腹を壊すのだろうといわれたこともあるのだが、それも該当しない。なにしろ、冬だけじゃなく、夏もなるのだから。もちろん、冬の場合は、お腹と腰のあたりに、1枚ずつ懐炉もつけているのだから、お腹が冷えたという状態になっているわけでもないのだ。

だから、医者に行って、状況を説明するのだが、これといって有益なスーパー薬というのがあるかというと、どれもこれも飲んでもたいした効果はないのだ。最近テレビでやっていたことのなのだが、もしかしたら、小腸に虫が沸いて、そいつが腸内で発酵物質を出しているということも考えられるが、腸内を洗浄し、同時に足らなくなった水分も吸収できる飲料水をドラッグストアで買っても全然効果はない。

ちなみに通勤時に、一番酷いときには、自宅で出かける前に2回、最寄り駅で1回、2つ隣の駅で1回、さらに2つ隣の駅で1回、またさらに2つ先の駅で1回、ターミナル駅で1回、勤務地の最寄の駅で1回と、合計7回も行ったことがある。通勤時間は普段でも確かに90分位掛かっているのだが、このときには、トイレ待ちにも遭遇しているので、150分も掛かってしまった。このくらい頻繁に行くような緊迫感がある場合には、駅のトイレに駆け込んだときに、待ち行列が出来ていた場合のショックはかなり大きい。個室の数が多くて、それでも並んでいるひとがいるというのだれば、5分も待てば、どこかの個室が絶対開くので、待っていようという気にはなるのだが、個室数が2個しかなく、それで待ち行列が4人とかになっている場合には、2周入れ替えがない限りには自分の番は廻ってこないということなる。それを頭の中で考えた場合には、余計お腹・・・というより、腸のほうの緊張感が抜けてしまって、いまにでも「こんにちはー」と便が出てきそうになってしまうのだ。そのとき待っている自分の立ち姿といったら、ソワソワしているのが丸分かりだろうと思う。たまに、自分にはまだ余裕があるのだが、同じように並んでいる人の中で、「10秒後には限界が来ちゃう」というような表情をして、腰をくねくねしながら待っているひとがいるのだが、その心情も分からないでもない。

普段から腸弱人の状態に成っているので、上記のように比較的個室トイレの数が多い場所は事前に自分なりに押さえている。おそらく同じような腸弱人たちも、自分なりにトイレマップを作成して、情報を持っているんじゃないのだろうか?いざとなったときには、あのトイレを使えばいいという情報を持っているのと持っていないのとでは、どこまで我慢すればいいのかということに関わってくるので、踏ん張りの我慢度にも影響してくる。駅のトイレだけじゃなく、最寄り駅からオフィスや家の間で、トイレが借りれそうなコンビにやファミレスというのを押さえておくというのも、また情報としては必要なことだろう。そして、企業のBCPじゃないが、あるトイレがもしかして使用不可になっていた場合に、代わりに使える場所を事前に押さえておくという、コンティンジェンシープランも考えておくのは重要なことだ。個人的には駅のトイレが使えないときには、駅傍のファーストフードの店に飛び込むことにしている。

以前、埼玉のある駅でトイレに行こうと思ったら、そこのトイレは、なんと個室が1個しかなく、既に誰かが使っている状態だった。ちょっと待っていたのだが、いつまで経っても中から人が出てこないで、ドア越しでどうなっているんだろう?と聞き耳を立てていたら、なんと中で寝ている馬鹿がいたことが判明した。ドアを蹴ったりして「はよ、出んかいっ、われー」と思っていたのだが、それでも出てこなかったので、あわてて改札を出て、ちかくのミスタードーナツに駆け込んだという経験がある。菊の門からちょっと顔を出している状態だったので、もうちょっと遅かったら、駅で脱糞するという史上最悪の辱めに遭うことになったので、それを回避できたときには本当に安堵した。

腸弱人にとって、列車自体も実は乗るのを間違えると大変な目にあってしまう可能性に遭遇するという危険がはらんでいることは、一般健常者には全く分からないだろう。たとえば、東海道線のように長距離電車では、たいてい、数箇所にトイレが設置されているので、その付近に乗っていれば、いざ車内でトイレに行きたくなった場合にでも駆け込むことが出来る。なにしろ、東海道線のような電車は、一駅の間隔が長いので、次の駅まで10分止まらないということもままあるのである。しかし、そんな同じ長距離路線でも、たまにトイレが設置されていない電車が走っている場合もある。そのときには、駆け込むこともできないし、ましてや、駅間で電車が故障してしまったり、前の電車が動いていないので、しばらく停車するというような状況になったときには、逃げ場がない。緊急非常ドア開閉ボタンを押して、外に出て、車内のひとたちが「迷惑なやつだ」と罵りの目で見ながら脱糞するという勇気があるならやればいいが、そんな肝っ玉の据わったような人は腸弱人には存在しないと思う。これもコンティンジェンシープランの中の1つではあるのだが、トイレが設置されていないような長距離列車には乗らないように普段から気をつけるということも手段の1つなのである。とはいいつつも、山手線や京浜東北線のように、もともとトイレが設置されていないような車両は存在するが、その場合、駅間がそんなに長くないので、次の駅までは我慢できるという気合は必要である。

以前は、ちょっとした地震でもすぐに電車は安全確認という名目で立ち往生をすることが常だった。ところが、東日本大震災後、頻繁に地震が東京では起こっているが、地震が起こったとしても、そう簡単に電車が緊急停止をするようなことはなくなったことはうれしい。それでも、何度かは停止を余儀なくすることには遭遇したのだが、それは安全上仕方ないことだ。だが、腸弱人にとっては、こういういつ動くのか分からない状態のときが一番不安になる。いまは安心だけど、すぐにまたヤバい状態になるかもしれないという不安は常に頭にあるからだ。案の定、先日、比較的大きな地震が東京で起こったとき、ちょうど乗っていた電車が大きな川を渡っている最中だった。そのときに緊急停止信号を列車が受信したことで、橋の真ん中で立ち往生するという自体に巻き込まれた。幸いには、その日は腸弱人の状態ではなかったので、不安はなかったのだが、これが普段からの腸弱人状態だった場合には、脂汗だらだら掻いていることになったのだろうと思うと、末恐ろしい。

腸弱人同志たちよ、一緒に終わりなき戦いに臨もうではないか。

0 件のコメント: