2007/01/30

ダーウィンの悪夢


衝撃的ドキュメンタリー映画を最近見た。題名は「ダーウィンの悪夢(Darwin's Nightmare)」である。ダーウィンとは、あの進化論を提唱した学者なので、題名から考えると、生物の進化論の映画かなと思われるが、実質は全然違う。どちらかというと、「ダーウィンでさえ考えも寄らなかったことが、実際の世界では起こっている」というほうが正しいだろう。この映画は、世界中の映画祭を総ナメにし、一時期社会論争にまで発展した問題のドキュメンタリー映画である。ドキュメンタリーなので、おとぎ話や妄想話ではない。実際、現在でも継続して起こっている事実を詳細に録画し、それをまとめている映画である。

内容は、とても衝撃的だ。いま、清水国明らネイチャーアクティビティの連中が「いいじゃないか」と提唱している、全国の湖へのバスの放流を改めて愚かな行為だというのを知ることができるいい映画だ。映画のなかは、別の魚が生態系を壊す程度では済まないことを物語っている。生態系を壊してしまっている程度なら、ドキュメンタリー映画にしなくても、National Geographyで放映すればいいだけのことだが、この映画は住民の経済および世界を巻き込んだ闇の部分にまでメスを入れているところが凄いところなのだ。

舞台はアフリカの水源として有名なビクトリア湖。イギリスの植民地だったこのあたりの地域は、戦後、ビクトリア湖の魚を乱獲してしまった。この湖に住んでいた魚はほとんどが草食だったのだが、魚釣りで生計を立てていた住民のために、イギリスが勝手に関係ない魚「ナイルパーチ」を放流する。この魚は獰猛な肉食魚であったため、あっというまに他の魚を食い荒らしてしまう。しかし、この魚を獲ることで生計が成り立つという図式が生まれてしまった。撮った魚はヨーロッパや日本へ輸出されるという産業がここに生まれる。ちなみに、日本のレストランや給食で提供されている「スズキ」や白身魚のほとんどは、ここのナイルパーチであるのは、ほとんどの日本人は知らない。白身魚の輸出に成功すると、それを目当てに周辺地域から、職を求めてやってくる。単に職を求めるだけなら良いが、かつての満州国の成立とおなじように、安全で金が儲かるという地域に、周辺の住民が大量にやってきて、サービス産業が発達する。特に売春が流行るのが、歴史の常だ。ご多忙に漏れず、ここでも売春産業が大流行。ところがエイズの病魔が住民を襲う。かつての日本のように、女郎の管理が徹底しているわけでもなんでもない人たちが集まっているわけだから、一度広まった病魔は、無知で教養の無い住民達を次々と襲っていく。しかし、産業に従事しているからといって、必ずしも高給を貰っているわけでもない。海外に輸出することがメインになってしまったナイルパーチを住民自体が誰も食べられるわけでもない。住民にとってナイルパーチはそれほど高級の魚になってしまっているのである。魚は豊富に取れるのに、それを食せないという矛盾。安月給の上、食に乏しい地域として、貧困が生まれる。貧困であれば、自力で農業に従事するなんていう気力も起こらない。何に手を出すかというと、結果は、昔の日本の「えた・ひにん」の部落と同様、商品価値がなくなった部位に手をつけるのである。商品価値の無い部位というのは、魚の骨とその周りにある少量の肉なのだ。しかし、ここはアフリカ。先進国のように、冷凍技術が発達しているわけでもなんでもない。さらに、巨大魚であるナイルパーチの骨は巨大なのだが、それを運ぶのも一苦労。その骨の固まりに住民が、難民のように群がって、さらに熱さで腐っている肉の匂いのなか、食べられる部分を拾い始めているシーンは、嘔吐してもおかしくない。よくこういうシーンを撮影したと思う。日本の軟弱なテレビ番組だったら、全部暈しになってつまんなかっただろう。さらに映画はそれだけでは終わらない。ナイルパーチの「商品」をアフリカから世界各地に飛行機で輸送する。商品の消費量の増加に伴い、飛行機の輸送が多くなるのはあたりまえ。しかし、アフリカから貨物の飛行機が飛び立つのは理由がわかるが、じゃ、荷物を運んだ後の飛行機はどうなるのか?実は、これがアフリカへの武器の輸送に使われることになるから驚きだ。これが部族間衝突の内戦へ発展するトリガーになってしまうのである。

たった魚の生態系が変わっただけで終わらないというのがこの映画の醍醐味。実写であり、現実の世界をフィルムに収めているので、社会現象になるのも理由がわかる。貧困国家が生き残るために必要なすべての汚い状態がここで凝縮しているのだ。この現実から考えると、ヒッキーやいじめでぎゃーぎゃー騒いでいたり、メイド喫茶にいって「萌え~」なんて言っているのんきな日本人の生活は、幸せすぎるとしか言いようが無い。明日喰える食べ物が無い北朝鮮の一般住民と似ている境遇を知るためには、その現実と同じ境遇にならないと理解できない。幸せすぎた環境で住んでいるいまの日本人には、「所詮、スクリーンの中の世界だ」としか映らないことだろう。

アフリカがいつまで経っても「アフリカ」である理由がなんとなく分かる映画でもあるような気がした。別のサイトに書いてあったのを拝借させていただくと、

  1. アフリカで戦争と飢餓が広がる
  2. 経済援助の名の下に多くの資金が投入される
  3. その資金で武器が先進国から購入される
  4. その武器輸送のカムフラージュのため(?)に魚が飛行機でアフリカから運ばれる
  5. 食料として欧米、そして日本の食卓にヴィクトリア湖の魚が並ぶ
を永遠に繰り返しているだけなのが、現実のアフリカなのだろう。この負の永久機関を終わらせるためには、自立による経済発展しかないのだが、教育の基礎が全く無いところにいくら経済的援助をがんがんやっても、「他人を殺して自分は生き残る」という考えが消えていないひとたちには、先進国並みの生活になるよう望むのは難しい。世界経済を根本的に考えさせてくれ、のんきにNPOとか、「平和」と言っている連中に、現実を見よと問い掛けるためのいい教材だと思う。

「ダーウィンの悪夢」公式サイト : http://www.darwin-movie.jp/

東京・渋谷シネマライズで公開中
2月9日(金)まで上映  10:15/12:35/14:55/17:15/19:35~21:40

ビクトリア湖の悲劇 : http://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/inyushu/nairuparthi.htm

ナイルパーチ : http://en.wikipedia.org/wiki/Nile_perch


0 件のコメント: