2007/03/18

SuicaとPasmo

首都圏の鉄道とバスを共通で利用できるICカード乗車券であるPASMOのサービスが始まったが、それと同時に、既にICカード乗車券をサービス開始していたSuicaとの相互利用ができたことは、電車やバスを利用する際には大変便利になった。しかし、既にSuicaを持っている自分としては新たにPASMOのカードを欲しいとは思わなかった。ちょっと疑惑の目で、「本当にSuicaでも私鉄の電車が乗れるのかな?」と思っていたので、たまたま複数の電車に乗る用事があったので、18日の当日、Suicaカードだけ持って電車に乗ってみた。乗った電車は次のとおりである。
・京王線・JR線・東急東横線・京急急行線
意地悪だとは思ったが、それぞれの改札口の特徴も知っておこうと思ったので、Suicaだけで上記の路線に乗って見る。JRは言わずもがな、オリジナルなので、いつもどおりだろう・・・とおもったが、これが大間違い。今までは、Suicaを使って改札を通ると、必ず初乗り運賃分だけは残高から削られて、改札口のところに、「料金130円」と「残高○○円」というのが表示されて、降りるときに、路線上の運賃から初乗り運賃分を削除した分だけの運賃が削除されることだった。しかし、3月18日からは、入場する際の初乗り運賃の削除はなくなったようだ。カードに残っている残高が入場改札時には表示されて、出口のときに、実際に乗った運賃分が削除されるようになるようだ。
次の京王線の場合だが、これもいつも乗りなれている路線の改札口であるため、料金表示をされる部分については見慣れているからか、特に違和感は無く改札を通ることができた。
東急と京急についてだが、普段から乗りなれていない路線だということもあるのだが、改札口の表記表示が特に見難い。白の背景に黒文字で書いている両路線なのだが、その文字がとても小さいために、結局いくら引き落とされたのかどうかが読み難いのである。JRのように、黒の背景に白字で書いているほうがくっきりして見やすいし、文字が適当に大きいので、分かりやすい。カードを翳すだけで通れる改札口なので、どのくらい引き落とされているのかどうかが分かり難いと、余計に取られているのではないか?という不安は残る。乗りなれている路線の場合には、大体の料金は頭に入っているため、読み難い表示であってもそれは許されるだろう。しかし、逆の立場の場合は嫌だ。
各路線で改札口のシステムが異なるので、これはなかなか「見る」ことに対する注意は必要であろう。しかし、祭りやイベントが行われるときに、長蛇の列で切符を並ぶという行為は不必要になるし、切符を買うための手間と乗り換えの際に、いちいち各路線の切符を買わなければいけないという不便さがなくなっただけでも、これは便利だといえよう。個人的には首都圏のみくらいしか移動することはほとんど無いので、首都圏以外へ行く場合に対する利便性については、よくわからないので、ここでは言及したくない。ただ、どこでもカード一枚でいけるという便利さは買うべきだと思う。
一つ疑問なのは、Suicaのカードを持っている人は、私鉄のPASMOの切符売り場みたいなところでチャージができるのだろうか?SuicaのカードはSuicaを発行しているJRでしかチャージができないのだろうか?それと、クレジットカード機能がついているSuicaもしくは私鉄やデパートのカードが提携しているPASMOの場合、これは個人情報と個人の行動パターンというのがリンクされてしまっているので、どんなに便利になってもクレジットカード機能がついたSuicaまたはPASMOは持ちたくない。確かに、クレジットカード機能がついていれば、「チャージをする」という行為さえも省かれれば、それなりに便利だと思う。しかし、第三者から後追いで行動トレースができる仕組みには、できるだけ自分から入っていきたくないと思う。

0 件のコメント: