2009/06/20

頤和園(北京)

北京市内からタクシーを使って大体100元くらいの場所に頤和園がある。この頤和園は紫禁城と並んで観光地の定番になっている。今でこそ、高速道路を使ってタクシーで行くことが一番便利だということになるが、そのうちいま建設中の地下鉄を使っていくことができるようになるため、もっと便利になるだろう。ただタクシーで行く頤和園というものもなかなか良いと思う。自分が地図上のどのあたりを走っているのか周りの景色を見ながら行けるので楽しいと思うし、頤和園と北京大学が近いところに有るなんていうのも、車に乗っていないと分からないことなのだろう。ちなみに地下鉄が出来るということを書いたが、頤和園あたりまで地下の鉄道になっているかどうかは不明だ。なにしろ土地が余っている場所なので、地下にする必要がなく、高架形式にしてもいいところなのだ。

頤和園はとにかく広い。ここを真面目に訪問するのであれば、半日以上は必要だと思う。自分たちも結局は昼ご飯の時間を含めて滞在時間は5時間くらいは居たのではないかと思う。敷地面積はかなり広いのだが、その大半は昆明湖と呼ばれる人工湖のせいである。この湖の縁を約半分使って、いろいろな建物が建てられていると考えて良い。残り半分は無視だ。

さて、昆明路沿いにある入口を潜ったら、すぐに目の前に昆明湖が見えてくる。自然に作られているのであれば、上手に自然と融合しているということで絶対して褒めたいと思うのだが、この湖が10万人の工夫を動員して作った人工湖だと考えてしまうとなんだか萎える。しかし湖沿いの日陰ゾーンを歩いていると、湖を通して吹いてくるそよ風が、乾燥している北京ではオアシスのように思える。湿度が無いので日陰に居ると、本当に気持ちがいい。とにかく頤和園は広すぎるので紹介するにもどこを紹介したら良いかわからない。が、まずは一番最初に別料金で入る「文昌院」にいくのが良いだろう。ここには復元された清朝建築があるのはもちろんだが、陶磁器や翡翠の展示があるし、清代の珍しい工芸・芸術品や上品な青銅器が展示されているので見るのが良いと思う。が、最初からここで時間を使っていると、残りのメインの場所にいく体力が激減すると思うので、最初に見るかあとから見るかは訪問者次第だろう。修復した後なので、赤・青・黄色の原色に近い色で作られて建物が眼に映える。また一枚岩で出来た巨大な石壁が門の前にあるので、これも見逃せない。しかし不思議なことに、日本の狛犬・沖縄のシーザーみたいに、ここにも獅子が門の入口に鎮座している。これは日本と同じように悪魔から守るために存在するものだから、中国文化が日本にも根付いていることの理由にも挙げられるだろう。楽寿堂は西太后が起居した所として有名なのだが、ここを好んで過ごしたというのはなんだか分かるような気がする。というのも、正面に昆明湖が望まれるし、優雅に過ごしていたということがそのまま残っているのがまた嬉しい。そして頤和園では見逃せないし、絶対通るだろうとおもうのが、長廊だろう。長さが728メートルもあり昆明湖を舐めるように北岸に存在するものだが、まずデザインがいい。花鳥画や風景画や歴史画が梁にかかれており、中には三国志や水滸伝の一場面を書いているところも見ることができる。長廊の途中には、いくつかの八角形をした東屋があるので、そこで休憩してみるのもいい。長廊のどこでも休憩できるようにベンチスタイルの手すりになっているのがまた良いではないか。訪れなければならないのは長廊真ん中あたりにある排雲殿と仏香閣だろう。

もともと乾隆帝が母親の還暦を祝って建立した寺は、その後荒廃して放ったらかしになっていたところ、西太后がここに排雲殿を建てて、自分の誕生日を祝ったことによる。中には西太后が鎮座した椅子もそのまま残っており、その豪華さが見事だ。皇后は鶴という原則を守って、鎮座前には鶴の青銅像が置かれているのにも注目である。そのあとはとても綺麗な装飾の階段を上って仏香閣に上ってみるべきだ。仏香閣の内部には高さ5メートルの千手観音像が安置されているのだが、なぜかここを写真撮影してはいけないらしく、こんなところにも公安警察のおっさんが立って、観光客を見張っている。くだらない。しかし、内部も見事なのだが、できれば、この仏香閣から昆明湖を望んだ風景を楽しんで貰いたい。ちなみに隣に有る誰も訪れることの無い宝雲閣にもいってもらいたい。全部が銅製で出来た珍しい建築なので、見た感じは古ぼけた真っ黒な寺にみえるのは仕方が無い。長廊の最後には、頤和園でたぶんいちばん有名になってしまっている大理石で出来た船「清晏舫」が見えてくる。これは西太后が海軍の近代化を進めるための資金を流用して、神仙世界の蓬莱島へ向かう宝船を用いた船を作らせた名残だ。こんな己の欲求を満たすためになけなしの金を使っていたから、清朝末期はめちゃくちゃになっていたのだろう。最後は湖の真ん中を通って、中央部に浮かぶ島の南湖島までいくフェリーに乗って、優雅に遊覧船を楽しもう。南湖島から十七孔橋を通って岸に行けば、元の入口に到着できる。橋の向こう側には銅牛が迎えてくれる。

0 件のコメント: