2009/06/20

雍和宮(北京)

清朝第5代皇帝の雍正帝が即位前に住んでいた住まいを、モンゴル・チベット政策によって次の皇帝・乾隆帝の時代にチベット仏教寺院にしたものである。道教とは異なり全面的にチベット仏教の寺なので、チベットのラサに行かずとも、ここでチベット仏教のことを垣間見ることができる。寺院の中にはチベット仏教を学んでいる小憎もいるので、彼らの勉強の邪魔をしないようにしなければならない。が、彼らは勉強をしながら、観光客が寺院の中のいろいろな展示物をカメラやビデオ撮影するのを禁止するように見張りとしての役割をしている。従って、ここの寺院の中では、絶対カメラに収めたいとおもうような各種展示物の写真が撮れないことが残念だ。しかしながら、それでもルールを破ろうとする西洋人は多い。「せっかく北京まで来たのだから」という彼らの主張はここでは通じない。なぜならここは神聖なるチベット仏教の寺院なのであるからだ。彼らだって、撮影禁止と言われているようなキリスト教の教会で同じことをされたら不快な思いをするのと同じだということを彼らは分かっていない。

チベット仏教寺院だからということもあるが、各種の説明書きには、中国語・英語・満州語のほかにチベット語で書かれているところがいかにもチベット仏教の寺だーという感じがする。看板も紫禁城では、漢字と満州文字でしか書かれていないのに、ここではチベット文字とモンゴル文字でも書かれているところに注目だ。チベット仏教の寺院であるために、いたるところに「マニ車」がある。一回まわすことでお経を1回読んだことと同じ意味とご利益があると言われているマニ車は、チベット仏教には無くてはならないものだし、チベット仏教の信者は、よくデンデン太鼓のように常に手で回して小さいマニ車を回している光景を見たことがあると思う。あの実写版(?)というべきものはここには、各建物の入口に備え付けられている。是非ここで見て欲しいのは、万福閣という建物のなかに立っている巨大な弥勒菩薩像だろう。ダイラ・ラマ7世から乾隆帝に献上したものと言われたもので、なんと高さ18メートル、地下8メートルの大きさがあり、ギネスブックにも登録されている。しかしながら、全体像を建物の中からでしか見られないという馬鹿馬鹿しい見せ方になっているのが納得いかない。そんなに巨大な像であるなら、2階とかに観光客を上がらせ、上位階から菩薩の顔を拝ませるというようなことをしてもいいのに、地上からだと、まったく顔がちゃんと見えないのだ。他の仏様らしい像は、エナメル質の「舐めているでしょう?」とような顔をした像が多いのだが、この像は全面的に木で出来ており、贈呈されたときのままなので、まともな顔をしている。中国や台湾でもそうなのだが、道教などの寺に掲げられている像はなんであんなふざけた顔をしているのか不思議だ。園内はとても広く、南北に長い形になっている。ただ、色々な建物があるために、園内が広くてもそんなに広いというイメージが湧かない。ダライ・ラマ7世が北京にやってきたときに、一緒に持ってきた宝物も園内に展示されているので、是非チベット仏教に興味があるひとはここを訪れて欲しいと思う。

0 件のコメント: