2012/06/09

対岸へ行くにはボート(Bangkok)


ワット・プラケオを観た後は、チャオプラヤー川の対岸にあるワット・ラカン(Wat Rakang)に行くには、渡し舟で行くのが一番早い。なぜならチャオプラヤー川に掛かる橋は、ワット・プラケオから南北どちらも少し離れているからである。もちろん、タクシーでワット・プラケオからワット・ラカンまでタクシーで行くというのもありだが、船に乗っていけば、ワット・ラカン自体がすぐ傍にあるというのであれば、是非渡し舟を使いたいところである。

船の乗り場は、ワット・プラケオの目の前に道ナー・プラ・ラーン通り(Na Phra Lan Road)を川方向に歩いていく。そうすると、道のずんとまりのところに、いきなり汚らしい商店街みたいなのが見えてくる。これは船で渡ってくるひとたちから金をふんだくるために店を出している人たちが集まってひとつの集落になっているところだ。さらにそれをどんどん真っ直ぐ進んでいくと、川のところに出くわすのだが、そこが船着場「N9 ター・チャーン(Tha Chang)」である。

船着場のあたまに「N9」というのが付いているのは、最近地下鉄に路線の略称と何駅目というのを標記方法があるが、このバンコクの船着場も基本的にはこの考え方と同じだる。Nは北部方面という意味。だから、もちろん南部方面を示すSというところもある。じゃ、そのNとSの境目はどこなのかというと、スカイトレインのシーロム線が走っているサトン・タイ通り(Sathorn Tai Road)とチャオプラヤー川の交差するタークシン橋のところが境である。

さて、対岸に渡るための船の乗り方は簡単。3THBの硬貨を握り締めて、入口のおばさんに渡すだけである。切符なんか無い。それが入場兼乗車可能を意味するものである。もちろん硬貨で渡すのが一番良いのだが、硬貨がないときに紙幣で支払うのもOKだが、たぶん50THB以上は受け取らないと思う。なにしろ計算が面倒くさいと拒否されるだろうからだ。対岸のワット・ラカンに行く船は1隻の船が往復している。だから、いつ出発するかというのは、この船が到着して、客が乗り込んだら出発という、とてもシンプルかつ分かりやすいものだ。それまでは、待合場のところにある椅子にでも座って、対岸のワット・ラカンの様子を見ているのでも良いだろう。しかし、その待っている場所は、すでに川の上。川の上にやぐらを組んで、そこを乗り場にしているというものだから、木の隙間の間から川の水が丸見えになっているので、高所恐怖所の人にとってはこの程度の高さなんていうのも絶対股間がきゅっとなってしまうものだろうと思う。

船が着いたら、まずは降りる人が降りてから乗車する。そのタイミングは船長が「はいー、乗ってー」という合図を送るので、それにしたがって乗るわけなのだが、船自体は屋根があるだけで真横は丸見えの船。でも、船内には椅子があるので、足腰の悪い人は是非席に座っておきたいところだ。感覚としては、香港の九龍半島と香港島を結ぶ船と似たようなもので、その小型版みたいなものだ。船は朝の6時から夜の8時まで運航しているので、その間に相互の場所を移動するには便利この上ない。

さて、船はチャオプラヤー川を本当に横切るような渡り方をするため、結構船は揺れる。ただし、それは船に乗っていない人から見た場合の話であって、実際に船に乗っているとあんまり揺れは感じない。チャオプラヤー川を知っている人であれば、その川の流れの速さをよくわかっていると思うが、川の幅の割にはあの川の流れは結構早い。そこを横切るということは、結構上流側のほうに動くようにして船は対岸の船着場に到着するから、乗っている時間は結構長いように感じるのだ。ただ、船は毎回毎回同じところを往復するので、操縦しているおっさんも飽きてくるだろうなとは思うが、そこは利用者が常にいっぱいいるこの路線の操縦することで自分のモチベーションとして役に立っているという自負を持っていることなのだろう。だから、船に関する運転は常に自身を持っているようだ。ルールを守らないような運転の仕方をしている観光用のボートを見かけたら、なにやらそのボートの人に向かって文句を言っている。

対岸のワット・ラカンのほうに着いたとき、妙にゴミ臭いニオイが鼻をついた。なにかなーとおもったら、乗り場付近にめちゃくちゃ大量の鳩がいたことと、鯉みたいな、汚い水の中でも生命力強く生きていますっというような魚が大量にいた。こいつらが、腐乱臭を出しているらしく、もうその場から逃げたくなるようなくらいだった。周りの人たちはこんなの普通ジャンというような顔をしているが、あれはどうみても、口からなにか変な病原菌が入ってきてもおかしくないと思う。だから、アドバイスとしては、ワットラカンのほうに船でわたる場合には、マスクをしていたほうが絶対良いだろう。

ワット・ラカンから戻ってくる場合には、ワット・ラカン側に料金徴収の人がいないのd、一瞬どこで払うんだろう?と思うに違いない。しかし、ご心配なく。下りたあと料金を払う仕組みになっている。つまり、乗るときも下りるときも、料金管理をしているおばさんのいるゲートを通らないとダメな仕組みになっている。このあたりは合理的にできており、それはワット・ラカン側から乗るボートは、すべてター・チャーンにしかいかないという原則があるからである。

汚い川を横切る楽しみをこの渡し舟で感じてもらいたいものだ。

0 件のコメント: