2012/06/09

ワット・スタット (Bangkok)


ワット・ラーチャボビットから、Bamrung Muang Roadを歩いてくと、すぐに道路の真ん中に巨大な鳥居みたいなのがみえてくる。それが見えたら、ワット・スタット(Wat Suthat Thepphawararam)のあたりだ。この寺院はラーマ1世によって作られてたところで、スコータイにあった巨大な礼拝堂からもってきた巨大な仏像を鎮座させているところである。
内部に鎮座している仏像よりも、やっぱり巨大な鳥居が気になる。この鳥居みたいなものは、別にそこが入口というわけじゃなく、もともとは祭りに使われていたものであったというから驚きだ。どういうものかというと、これは巨大なブランコの支柱だと思えばよく、その巨大なブランコにバラモン教の僧侶が乗り込んで、ブランコが地面と水平になるところまで、つまり支柱の一番上にくるまで振り子が振られるという、アルプスの少女ハイジもびっくりの儀式をしていたらしい。ただ巨大なブランコとして振られるというのであれば、それもダイナミックだが、ブランコに乗り込んだ僧侶はそれだけじゃなく、ブランコぎりぎりのところにたくさんのお金をもった袋が掲げられ、それを僧侶が口で加えるというサルティンバンコみたいなことをしていたという。それがどういう儀式でどういう意味があるのかというのはちっともわからないが、やっぱり怪我人は出るわ、死亡者が出るわで危険極まりないというのは変わらない。最終的には罪人をこのブランコに乗せたこともあるらしいが、1935年にその危険な儀式は終わったらしい。ちょっと見たかったなー。
じゃ、敷地内に入ってみようと思う。
まず、外国人観光客は敷地内に入館するだけで20バーツ支払わないとだめ。入口のところで外国人かタイ人かというのを厳しくチェックしている人がいるので、タイ人に混ざって入ろうとすると絶対に止められる。そこを潜り抜けていくと、正面に先述した仏像が納められている本堂がでーんと座っている。白い壁にタイ式の屋根がとてもきれいなコントラストになっているのが素晴らしい。比べるのもおこがましいのだが、建物のつくりが、なんとなく日本の神社の建物と似ているような気がする。日本の寺院は木造だし、朱色が基本になっているし、屋根も茅葺になっているから一見したら全然違うとおもうし、日本の神社の屋根は、男型と女型を区別するような槍みたいな出っ張りがあるのが、そういうのもタイ式の屋根にある炎のような飾りになんとなく似ている気がする。

中に鎮座している仏像は、全身金色。ラーマ1世がスコータイからもってきたいと思ったくらいの形状であるのはよくわかる。この仏像は本当に綺麗だからだ。品があるといったほうがいいかもしれない。ちょうどこの日は、旧暦の仏陀の日(4月8日)なので、タイ人がたくさんお寺に参拝していた。かといって、日本の寺みたいに門前に出店が出るというようなことは全く無い。僧侶が仏像の前でありがたい念仏を唱えており、本堂の中とその周りをたくさんの信者たちが囲っているような形で念仏を聞き入っていたという感じである。ここまで人が集まると壮絶な感じがするが、それほどタイ人の仏教に対する信仰は強いということでもある。

本堂を囲むように広い通り道があるのだが、それはすべて大理石。太陽に反射されると眩しくて目が開かなくなるのだが、もっと圧巻なのは、さらに敷地の壁を形成しているところは、小さい金色の仏像で囲われているというような形なのだ。ただ、すべて同じ顔なのかとおもっていたのだが、これが全く違うのでそれもびっくり。1体ずつ違う顔をしているということは、1体ずつ誰かが作っているということでもあり、型に入れて作っているわけではないという証拠なのだろう。もしかしたら、この寺の傍にある仏教系統の装飾品を売っている店がたくさんあるのだが、そこから買ってきて、信者たちが置いているのだろうか?真相はよくわからない。
ワット・スタット(Wat Suthat Thepphawararam)
Open : 8:00 - 21:00
Admission Fare : 20THB

0 件のコメント: