2009/10/26

松江城(松江)

松江城は、松江市にとってランドマークであり、シンボルの建物・エリアだといえよう。あまり山陰の歴史には強くないので、変なことはかけないが、松江を治めていた殿様は、最終的には徳川の親戚である松平家が行うようになった。後に、山陰で茶道が飛躍的に進歩した土壌を作った不昧公(松平治郷)は、財政再建を行い、豊かな松江藩にしたことにより、いまでも松江では尊敬されているといえよう。

城があるところの街は、だいたいその傍に市庁舎か県庁があるもんだが、松江もご多忙に漏れず、松江城のちょうど真南にデカい県庁が立っている。したがって、路線バスで松江城に行くには、この県庁にいくバス(バス停だと「県庁前」)に乗ればいやおうかなたどり着くことが出来る。もちろん、市内を循環している観光名所ばかりを通る路線バスに乗っていくのも良いだろう。このバスに乗ると、観光名所は通る上、バスの中で解説をしてくれるからである。

松江城は、1つのお壕を介して中央に聳え立っており、現在はなくなってしまったが、お壕や一番低い地点と城内を結ぶ大門があった場所は、広い場所になっており、現在は特になにも使われていない。たまに、園芸展を主催する際にこのエリアを使っているようである。石組みの階段と、石を綺麗に積んでいる塀を上っていくと、近代では迎賓館として使われた建物が存在する。また、その横には、松江松平藩の歴代の殿様が眠っている神社が存在するのである。自分の城の中に自分たちの墓を持つというのも、面白いなとは思うのだが、外部の敵から先祖の墓も守るという意味ではいい方法なんだと思う。しかし、松平の先祖の墓を祀った神社であるため、ここを訪れる人は神社の存在を知っていてもほとんど行く人はいない。だいたい、神主らしきひとが常駐していないことも気に食わない。さらに、上に上っていくと、広い敷地が見えてきて、いよいよ本当の城の部分が見えてくる。やっぱり城を間近から観るのはとても雄大な気分になる。最近は城マニアなるものが出てきて、城を観ながらじっと考え込んでいる人もいるらしいしかし、日本の伝統的な建物に興味を持ってくれるのは文化的にはとてもいいことだと思う。建築学的にも日本の城は研究するのに、いい素材をいっぱい残しているのだと思うし、あの石垣ひとつとっても、単に積んだだけなのになぜ崩れないのかを考えると楽しい思いがめぐってくる。城の中に入ると、いきなり土足禁止の下駄箱があり、少し急な数段の階段があり、そこを上るとようやく入場口に到着する。やはり土足でどかどか入るのではなく、当時の侍と同様、直に足の裏で床を感じるのはいいことだろう。ただ、気をつけないといけないのは、城のうえのほうに上るときには、とても急な階段があるのだが、これを昇る際には、靴下のままだと結構階段がつるつるしているので危険だと思う。ここはいさぎよく靴下やストッキングを脱いで、はだしで上がっていきたい。怪我をしてでもいいから、観てくれを大切にしたいというのであれば、手すりを持ちながら階段の上り下りをするべきだと思う。殿様がいた本拠地であるために、殿様が使っていた家具や調具品などが立派で、これが現代のどこかの家で使われているようなことがあったら、きっとすごいだろうという品物がたくさん見受けられた。また、使う・使わないに限らず、殿様は仮にも武士であるため、武士に必要な鎧・兜・刀剣がとても立派で、それらの立派な品物が常に綺麗に保存されていたことは見事だ。戦時中に刀の没収があったとは聞くが、そこに出さないで持っていたことはすばらしい限りである。また、見所としては、あまり派手ではないのだが、松平の殿様が行った事業に対して日本画で表現した襖絵がたくさん保存されていることだろう。とても暗い位置にこの襖絵が飾られているために、目をよく凝らさないと観ることができないのが難点だが、表情が豊かで、いまでもすぐに動きそうなタッチの絵だから、長くみていても飽きてこない。天守閣てっぺんのところまで上ると、松江市内を一望することができ、ここからの景色は、松江のなかでも一番高いところに今でもあるため、江戸時代であれば、周りの景色はさらに地面に近いところしか建物は無いから、さぞかし爽快な景色だったことにちがいない。
松江城の中には松平神社のほかにも、稲荷神社もあったり、戦没者のための忠烈祠もあったりする。時間があれば、この城内の散策だけでも1日はつぶれるのではないだろうか。是非行ってみるのもいいだろう。なお、城の北側の武家屋敷には、小泉八雲の旧居や蕎麦屋さんがあるので、そこもついでに見るのも良い。

0 件のコメント: