2006/08/19

熱中症


友達と遊びにいこうとおもって、集合場所にしていた横浜へ移動中のことである。いつものとおりに電車を乗ろうとして駅に向かっていたときのこと、目の前にいたおばさんが、「ドタッ」という大きな音と共に、踏み切りのところで倒れた。おばさんはそのまま動かない。駅の目の前にある踏み切りだったために、駅に向かおうとしていた人、駅から出てこようとしていた人たちが結構たくさん居たが、それらの人たちが一斉にこのおばさんに注目し始めた。いち早く行動を取ったのが、倒れたおばさんの横を歩いていた男の人。この人の号令で、周りに居た人たち全員が、おばさんを助けるために動き出した。まずは、幸いにも駅が近いので、誰とも無く駅員に「救急車を呼んであげてー!」と女性の声で叫ぶ。駅員も何事が起こったのか?とハトが豆鉄砲を食らったかのようにボカーンとしていたが、すぐに行動が伴って電話連絡をして救急車を要請。倒れたおばさんを風通しのある日陰に移動することが一番大切という誰かの号令で、おばさんをゆっくりゆっくりと影に移動させる。本当はこのとき、動かしていいのか分からなかった。ただ、このまま踏み切りの真ん中にいると、電車が来たときに逃げ場所が無くなる。だから、まずは動かすことが先決ということになった。改札口の付近はちょうど風通しがよく、そちらのほうへおばさんを動かすために力を貸す。そして、やじうまになっていたひとのうちの一人が、倒れたおばさんにたいして、持っていた扇子を使って仰いでいる。しかし、倒れたおばさんはそのままぐったりしたままで動かない。いわゆ熱中症にかかってしまったためらしい。その後、救急車がけたたましいサイレンと共に、到着。あとは救急隊による処理にまかせることになった。こちらは友達との待ち合わせがあるので、本来ならば経過を最後まで見届けたいところだったが、その場を立ち去った。もし、これが新宿の街中であった場合に、どれだけの人が倒れた人に対して何かの施しをしようとするか疑問である。都会であればあるほど、他人に対して無関心になるのが鉄則だからだ。でも、ここは郊外の都市なので、気の効いた人たちガの溜まり場みたいなものである。何かあった場合には、まだ協力して何かをしようとする動きはあるところだ。
今日は朝から35度を越え、天候は雲が無い快晴。夏独特の湿度の典型的な夏の天気であった。こう言うときには、熱中症に対して注意をしなければいけなくなる。少し歩いただけでも汗がバンバン出てくるわけだから、それなりに水分を適度に取る必要がある。それを怠ると、さきほどのおばさんのような状態になる可能性がある。しかし、飲むと汗がでる。この繰り返しなので、あまり飲まないほうがいいという人も居るが、これは絶対謝りだと思う。体がおかしくなる。それで思い出したが、小学生のときに、小学校のバスケットボール部に属していたが、その際、練習中には顔を洗うのはいいが、水は絶対に飲むなといわれたことを思い出した。喉がカラカラだし、水分が少ない唾液が口の中を満たしながらも、水を飲めず、体育館の蒸し暑い中で練習していた記憶が思い出された。いま考えると、「幼児虐待」とか「学生苛め」とかPTAの馬鹿たちに先生が説教を受けるかもしれないことをよくやっていたなーと思う。実は、このとき、昼間はバスケットボールに属し、そのまま夕方からスイミングにも行っていたのである。小学生にしてはすごい体力があったものだと感心する。昼間は陸の室内競技で暑さと頑張っていたが、夕方からは水中で気持ちよくゲロをはきながら競泳の練習をしたギャップは、自分ながらソフトMの気分で過ごしていたのかもしれない。
話が脱線したが、熱中症に戻す。そもそも、医学的な熱中症というのは一体何なんだろう?というのは考えたことが無かった。夏になるとテレビで「熱中症にご注意ください」という話は聞くが、熱中症の定義を普通の人たちは知っていないのではないだろうか?調べてみると、専門的には次のように定義されているらしい。
「暑熱環境下にさらされる、あるいは運動などによって体の中でたくさんの熱を作るような条件下にあった者が発症し、体温を維持するための生理的な反応より生じた失調状態から、全身の臓器の機能不全に至るまでの、連続的な病態」
熱中症についての詳細についてはこちらを参照されたし。http://www.heat.gr.jp/
しかし、熱中症(Heat Stroke)という言葉、記憶が正しければ最近になって言われ始めてきた言葉なのではと思っている。それまでは一般的に日射病(Sun Stroke)という言葉しかなかったのではなかろうか?医学界ではすでに区別があったのかもしれないが、素人の世界では昔は聞いたことが無い。ところがやはりこれも調べてみると、本来から区別があったようで、素人の世界では情報が不足していたこともあり知らなかっただけのようだ。発生する症状の環境、発生した症状が全く異なるらしい。こちらも違いについては、次のサイトに詳しく記載されているので、こちらを参考にすると良いだろう。http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/memainettyuusyou.htm
熱中症のことを書いている今はすでに夜であるが、東京の今晩はとても暑い。基本的に夏が好きなので、暑いのは平気なのだが、たまに暑さに対してへこたれてしまうときがある。そのときには、妄想の中で、綺麗な海で遊びながら、たまに陸に上がってきて、冷たいトロピカルドリンクを飲みながらバカンスをして過ごしているときを思いおこすことにしている。そうすると、なんとなく暑さに対抗できるような気がする。しかし、これはあくまでも「気力」の世界であるが、人間の体力はそれほど頑丈ではない。熱中症にならないためにも、水分は適度にとり、あまり暑いところに長く居るのは止めたほうがいいと思う。

2006/08/18

フィジー予習


遅めの夏休みを利用して、今年は海の綺麗な場所に行こうと思い、その欲求を満たせる場所として、今回はフィジーを選んでみた。しかし、フィジーのことは全くこれまで知らないので、少しここで調べてみることにした。

フィジーの住民民族構成は、ポリネシア系のフィジー人(55%)とインド人(41%)が多い。インド系が多いのは、1874年にイギリスの植民地になって以来、1916年まで砂糖のプランテーションのため、先に植民地化していたインド人を連れてきたことに始まる。東南アジアの各諸国と同様、イギリスの植民地化したところは、すべて大量の労働力を要したことから、底辺の重労働用としてインド人が大量に移住してきて、そのまま現地に定着してしまったことは大きい。従って、公用語も英語・フィジー語・ヒンドゥー語の3つもある。観光としていく場所には基本的に英語で事が足りる。しかし、この英語というものが曲者で、フィジーの英語はオーストラリア英語と同系統である。イギリス統治下だったときにはバリバリのQueen's Englishだったはずなのに、宗主国が撤退すると、徐々に独自の言葉に進化してしまうのはどこの国でも同じ。シンガポールでもSinglishと皮肉られれるほど、英語じゃない英語が一般英語として定着しているのがその例である。Aussie Englishに属するので、[ei]の発音が[ai]になるのが有名。

I will go to hospital today.

の文章をAussie Englishにすると、発音上は、

I will go to hospital to die.

と同じ発音に聞こえるから笑える。数字の88は[ai thi ai]だし、だから、Aussie English は嫌い。この発音に慣れている人は気にしないことだろうが、基本的にAussie Englishに聞きなれていないので、絶対しばらくは耳が慣れないと思う。

そういえば、世界の蛆虫とも別名言われている中国人が、このフィジーに居ないのは珍しい。全く居ないわけではなく、活発的な経済活動をここでは行っていないというのが正解だと思う。フィジーに近いが、別の宗主国フランスの植民地であるタヒチには中国人が多く住んでいる。中国人があまり活発でフィジーに居ないのは理由がある。それは民族構成上、圧倒的にインド系とフィジー系の人間が多いというのが理由ではなく、この2つの民族同士が頻繁に政治的・軍事的に衝突を行っているからである。政治的に不安定な場所では、蛆虫と言えども安定的な生活をすることはできない。同じように政情不安なのであれば、華僑の故郷である福建省・広東省・海南省に居残ったままのほうが良いに決まっている。リゾート地としては有名なところなのに、中国系の人間の経済活動が大きくないために、世界の中国系の住民があまりフィジーに関心が無いのが、上記の理由である。関心がないというのと、移動が無いということから、香港・シンガポール・マレーシア等の華僑がうようよ居る場所からの直行便が無いのもこの理由である。

同じAussie English圏内に属することと、オーストラリアからは3-4時間でいけるリゾート地であるため、オーストラリア人にとってのフィジーは、日本人とグアムの関係と同様と同じである。だから、フィジーにはたくさんのオーストラリア人が遊びに来ている場所だ。だから、飛行機もオーストラリアの大きな都市およびニュージーランドの大きな都市とフィジーの間は直行便が多く飛んでいる。

日本からフィジーへ行く場合、直行便としてフィジーの航空会社 Air Pacific
を使うか、大韓航空を使うのが一般的。しかし、どちらの方法でも毎日就航しているわけじゃないので、日程が限定される。フィジーの航空会社が、アジアの都市で東京のみ就航している(1988年10月31日より)というのもなぜだろうという不思議な話だ(誰か教えて!)。それよりも、大韓航空がフィジーへ直行便を飛ばしているというのもなぜなのかわからない。それほど韓国人が多くフィジーへ行っているのだろうか?自国民の移動が多くなければ、自国の航空会社が就航することはありえない。それは先述のとおり、中国系住民との関係で Singapore Airlines も Cathay Pacific も Malaysian Airsystem も China Airlines もフィジーへ就航していないことからも断言できることだ。そういえば、かつてはニュージーランド航空でも名古屋・大阪からフィジー経由でニュージーランドのオーランドへ行く飛行機が飛んでいた気がする。採算が取れなくなったからなのか、確か2000年5月に発生したクーデターを期に、日本との直行便がなくなってしまったため、現在の日本人が行こうとした場合には、Air Pacific か大韓航空を選択することになる。少し遠回りだが、Qantas や Air New Zealand を使って、豪州経由でいくのもありだろうが、高いし遠いし疲れるだけだと思う。 

2006/08/17

Das Boot

テレビの映画でアメリカ映画「K-19」が放映されている。この映画を見ると思い出すのが、潜水艦の映画の各種だ。閉鎖的空間という特殊環境と状況の緊張が、そのなかで働く色々な人たちの 人間模様がとても濃く交差しているので、映画としてとても良い題材にどれもなっているのだろうとおもわれる。でも、大体の映画は、途中戦闘があったりアクシデントがあったりするけど、最後はハッピーエンドというのが一般的。しかし、ドイツ映画「U96」だけは全然違う。第二次世界大戦に起こった本当のU-Bootの出来事を克明に表現しており、最後がハッピーエンドではなく、全員死亡というから、映画を見た後の後味がとても悪い映画である。褒めているのか貶しているのか良く分からない酷評になってしまった。1981年に発表されたこの映画は1983年のアカデミー賞6部門(監督、撮影、視覚・音響効果、編集、音響、脚色。ただしいずれも受賞はならず)においてノミネートされた傑作中の傑作である。ドイツ人が演じているというところもリアルな感じがして良い。全体的に暗い映像のため、分かり難い映画に思えるが、極限状態の乗組員のあり様が時間の経過とともに緊迫してくるのは、思わず見ているほうも力が入ってくるから不思議だ。

映画のなかに挿入された歌ではないのだが、ドイツにテクノバンドU96というのがいる。1992年に題名「Das Boot」というのが世界中で大ヒットになった。原曲は映画の中で使われていたBGMを使った音楽なのだが、当時のRaveブームに乗ってテクノ音楽にしてしまったというもの。曲の出だしに潜水艦の航行音が入ったり、途中、敵艦接近による緊迫感を出したりして、radio バージョンの3分間においても十分楽しめる曲だ。Das Boot が入っている初回アルバムは最高の出来になっているが、彼らのほかのアルバムは最低の出来だ。だから一発屋として消えてしまった感があるが、2001年にversion 2001が出たときには笑った。さらに、なんと曲に歌詞がついたからである。

we dive into the deep blue sea,
another world where i wanna be.

原曲の1992年度バージョンの時には、Vocoder を使った擬似的音声を使っているが、2001年度版は女性のボーカルを起用。サンプリングとは異なった味が出ていて、絶対新しいバージョンのほうが良い。しかし、潜水艦の緊迫感は全然この曲には伝わってこない。あくまでもよりダンサブルな曲調になったという感がする。インストルメントバージョンの曲としては、下記のとおり、他にいろいろなバージョンがあるので是非聞いてほしいと思う。

  • Das Boot II
  • Das Boot (Klassik version)
  • Das Boot 2001 (Radio Edit)
  • Das Boot 2001 (DJ Mellow D Mix)
  • Das Boot 2001 (Cosmic Gate Remix)
  • Boot II (Funkhaus Mix)
  • Boot II (Volle Fahrt Voraus Mix)
  • Boot II (Langspeilplattern Mix)

匂いと香水

夏になると満員電車のなかは、色々な匂いが漂ってくるので、深い極まりない。特にデブが満員電車に乗ってくると、そいつの熱気が電車の中に充満してくるため、体臭もその熱気に合わせて臭って来るため吐き気が出てくる。冬だとみんなが厚着をしているので、他人の体臭を感じるということはないのだが、その代わりに煙草を吸っている奴の匂いだけは強烈に特徴付けられてくる。煙草の臭いが服についているからだ。吸わない人間からすると煙草の匂いほど嫌なものは無い。その他、不快な匂いとして上げられるものとして代表的なのは、おっさんたちの整髪料の匂い。自分より背が低い人のほうが多いから、満員電車の中では、ちょうどおっさんたちの頭の上に自分の頭がくるようになる。安物の整髪料を使っているのがバレバレなおっさんの後ろに立った場合には、降りるまでが地獄だ。整髪料を使っているおっさんには、自分がどんな匂いをしているのか頭なので知るすべがないから幸せなものだと思う。それから、おばさんたちのむやみやたらに顔に塗りたくっている化粧の匂いも不快になる匂いの1つだ。高い化粧代をかけて顔に塗りたくるより、マスクを顔に被せたほうが安上がりじゃないのかと思われるような化粧の仕方をしている人が多いのも笑えるが、その塗っている化粧の料が多いために、臭いが強烈であることに気付いていないおばさんたちも多い。電車の中で口紅やマスカラで顔を修正している馬鹿女も多いが、これは匂いとは関係ないのでここでは無視。あと、この時期独特の現象として忘れてはいけないのが、浮浪者の匂い。新宿駅西口には夜になると活動停止する浮浪者が溜まってくるため、その臭いがあまりにも強烈であるのはもちろんだが、実はこいつら、夏は暑いからという理由で、昼間の電車に乗ってその冷房を楽しんでいるというのがいるのである。帰宅時間帯になると、寝床に帰ろうとしているのかわからないが、結構そういう浮浪者に出くわすときが有る。駅で電車を待っていると、空いている箇所があったりするのだが、大体はその浮浪者が人の迷惑省みず、ぽつんと車輌に座っている場合が多い。飲み会の時期になると、それがゲロたまりになっていたりする場合と現象は同じだ。

いろいろな匂いがあるが、その匂いの中でも香水の匂いは好きなほうだ。香水もいろいろな種類があるため、各個人によって好き嫌いがあるのも当然だろう。皆さんは、どのような香水をつけているのだろうか?基本的には香水をつけないのであるが、気分転換のためにつけるときはよくある。会社に行っているときには、現在の担当が営業であるために、あまり目立つような匂いを相手に感づかれないようにするために香水をつけることはご法度といわれている。上司の中で、遠くからでも匂って来るような強い香水をつけている人もいる。この人が自分の後ろを通っただけでも、本人が見えないのに、後ろを通ったことがよくわかる。不快な臭いの香水では無いので個人的には許すが、匂いによっては嫌いな人もいると思う。

普段つける香水としては、だいたい春になるとつけたくなるのが、桜の匂いのする香水。ホンモノの桜の匂いが好きだからということもあるが、ここ数年でいくつかの桜の匂いがする香水が発売されているので、それを春になるとつけている。その春になると付けはじめるのが、GucciのEnvy meである。女ものじゃんーっと言われそうだが、そのとおり。女性ものの香水のほうが個人的には好きだし、落ち着く。オカマ御用達といわれたら、それまでかもしれない。この香水、桜をベースにした匂いであり、あまり強い匂いではないので、長い時間持つことはないが、たっぷりつけても大丈夫な香水の1つだから愛用している。つけているもう1つの理由が、とても仲の良い友達からもらったからということも理由にあげられるだろう。眠気が強くてどうしようもないときには、さらに匂いのきつい、Christian Dior の Miss Cherry を選択するようにしている。この香水、最近では日本でも売られるようになったのであるが、基本的に高い。初めてこの香水にであったのが、パリに旅行をしたときに帰国時のCharles-de-Gaulles空港の免税店で、どう見てもオカマの男の店員が「これはいいわよーん♪」とどうしても試してみろとウルさかったので、試したのだが、これが好きな匂いだったために気に入る。しかしこのときには買わず、「Just new」という店員の言葉とおり、その後しばらくどこを探しても見つけることができなかった。台湾に遊びに行ったときに偶然見つけることができて、台湾に行けば何でも実は日本より手に入り、さらに値段も安いということがこのときはじめて知ることになる。以後、化粧品類を買ってくる場合には、台湾に行ったときにまとめて購入することにしている。匂いはEnvy Me の数倍も強烈な匂いをし、長時間匂いが篭もっているので、この香水をつけている人が傍を通ると、「このひと、Miss Diorをつけているな」というのが良く分かる。個人的に他につけてみたい香水は、名前は知らないのだが、シンガポールの Rits Carlton Millenia Singapore に泊まったとき、部屋の備品として贅沢にもBVRGALIのシャンプーとリンスが置かれていた。BVRGALIからもこんなのが出ているのか!?というのが笑えたのだが、そのシャンプーとリンスに使われていた匂いがとても気に入っている。しかし、ベースに使われている香水が一体なんなのか、BVRGALIの各種香水を匂ってみても、よくわからない。知っている人は教えて欲しい。

存在するのかどうかわからないが、6月の中旬になると梅の実が熟して収穫できる時期になる。家庭の庭にも梅の木がある家も多いと思うが、あの時期の梅の匂いはとても甘い匂いがして心地よい。その匂いに釣られていろいろな虫が寄ってくるのもわかる。しかし、こと香水に限って言えば、梅の匂いのする香水って見たことが無い。香水に興味を持つようになったのが最近だからというのもあるのだが、もし、こういう梅の匂いのする香水が実際にあるというのを知っている人がいたら、教えて欲しいものだ。

2006/08/16

12惑星

さきほどニュースで見ていたら、国際天文学連合から、太陽系の惑星がこれまでの9個から3個増えて12個になる惑星の新定義が、現在プラハで開催中の国際天文学連合総会で提案されたそうな。

今まで授業で習ったものは、惑星の並び方は次のとおりだった。「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」とならぶ9個で、誰でも知っているものであった。1930年に最後の惑星である冥王星が発見されてから、
この個数は変わらずだったのだが、ここに来て「惑星の定義はなんぞや?」という根本的なことが話題になってきたらしく、それで改めて定義を見直そうということになったらしい。

ちなみに今回増える候補の惑星は、

1.火星と木星の間にある小惑星帯に存在する「セレス」
2.これまで冥王星の2個の衛星の1つとして考えられていた「カロン」
3. 冥王星の更に外の軌道をまわっている新惑星「2003UB313」(名前はまだ無い)

なんだそうな。

惑星探査衛星「ボイジャー」が今どのあたりまで行っているのかわからないが、ボイジャーによっていろいろ発見されてきた事実がある。惑星の構成要素や惑星の周りを廻る衛星の数など。科学の進歩による定義の再確認は重要だ。しかし、未来のがきんちょに「惑星の名前を言ってみて」と質問した場合、「すい・きん・ち・か・せれす・もく・ど・てん・かい・かろん・めい・2003なんちゃら」なんていう答えが将来返ってくるかもしれないと思うと、ちょっと笑える。

東京の空からは生憎肉眼ではなかなか星を見ることは難しいが、これを機に宇宙小僧なる星に興味を持つ子どもが増えるといいなと思う。

テルミン

我友人に「師匠」と言える人が存在する。その人は多芸に秀でていて、色々なことに精通している文学青年なのである。そんな彼が、数年前に「テルミンに凝っている」と連絡があって、なんでそんなもんに興味をもったのだろうとそのときには思った。

テルミンとは1920年代ロシア人物理学者レフ・テルミン(レフ・セルゲイヴィッチ・テルミン)(1896年 - 1993年)が発明した電波楽器で、世界初の電子楽器である。楽器といっても、見た目は箱に2本の棒が立っているだけの、一見すると訳のわからん楽器に見える。鍵盤もないし弦も無い。吹奏楽器でもないので口をつけるわけでもない。じゃ、楽器というならどうやって弾くかというと、なんとここからは物理の授業。2本の棒からは違う周波数の音波が発生しており、その2本のアンテナに手をかざして手をアンテナ間の距離等を調整することにより、静電容量の変化を起こし、それによって一方の周波数が変わり、音程を変化させている。演奏している様子だと、まるでマジシャンが何かをしているだけのようにしかみえない楽器である。

彼からその話を聞いたのは、日本ではあまり話題にならなかったテルミン演奏家が来日してきたという話をきいたときである。発明者の孫にあたる演奏者が来たときの話。ロシア文学専攻の彼は、縁あって、その演奏者が来日中にロシア大使館で遭遇したらしい。それだけでテルミンにノメリこむほどの人ではないのだが、実はその友人、大のテクノ系音楽の愛好家でもある。某テクノの大御所バンドの日本語メーリングリストはもちろんのこと、そのバンドの日本ファンを総纏めするくらいの人になっている。テクノ系が好きだという本来の背景と、元祖テクノ系要素の楽器が重なれば必然的にテルミンにのめりこむのは間違いない。

実際に彼の家で見たことがある。見に行ったときには当時既に2台も購入していた。購入手段が凄い。ネットで調べて買ったという。オークションだったかどこかの楽器屋のネット専門サイトで買ったのかは忘れたが、手に入れてから毎日毎日、取り付かれたようにテルミンの前に立って上手にテルミンを弾いて見せてくれた。

そのときには趣味程度のものだろうと思ってしばらく音信不通になっていたのだが、何気なく今日別の案件で検索をしていたところ、その彼の名前が出てきて、なんと「テルミン」という題の本まで出しているではないか。これは友人としてこれは買わねばならんと早速三省堂へ出向く。テルミンについての歴史や構造、そして演奏方法等々、これぞまさしくテルミンについて初めて日本語で記載された書物ではないかとうまくまとまっていて、さすが文学青年である。もう既にいろいろな場所で活躍されている方なので、ご存知のかたもたくさんいるのではないだろうか。不思議な楽器テルミン。普通の楽器屋では手に入らないものだ。

テルミンとは   
http://www.workroom.co.jp/theremin/theremin/index.html

映画「テルミン」 
http://movie.goo.ne.jp/dvd/detail/D110470161.html

「テルミン-不思議な電子楽器の誕生」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4885955882/250-1863805-8030666?v=glance&n=465392

今日からスタート

色々なところに簡単なblogサイトを作ってきたのだが、本格的な自分のblog サイトを作るのは今回が始めてのことだ。各サイトのblogは文字数制限があったため、書きたくても書けないと嘆く場合もあった。今回はまさしくその制限を取っ払ったサイトなので、blogとしては長い記事が書ける。しかし、内容はどうしようか?毎日毎日書こうとすると、だんだんネタが無くなってくるのは仕方ない。基本的には、他のblogサイトは簡易版として掲示し、ここでは自分の中での正式版として記載していこうと思う。内容も別に何かに限定しているわけじゃないものにするつもりだ。でも、きっと書いているとだんだん偏ってくるはずだが、そこはご愛嬌。所詮、blogなのだから。