2012/09/29

Restaurant Deeg (ユトレヒト)

ユトレヒトに行った夕御飯をどうしようかと考えた。いくつか候補があったのだが、ロッテルダムに帰ってから食べるという案だけは満場一致で却下だった。選んだのはオーガニックレストランの「deeg」。有機栽培された食材しか料理にしないという徹底振りを売りにしているレストランで、オランダではちょっと名の知れたレストランのようである。オランダで御飯ということ自体で、ちょっと気が引けるのだが、それでも料理本というのは結構オランダには売られていて、その中には大抵紹介されているのがこのレストランである。個人的に健康志向なんていうのはどうでも良いとおもっているので、普段から健康に気をつけているような食材や料理を好んで食べているということはない。だから、わざわざ海外に来てまで、こういう店を選ぶ必要は無いと思うのだが、ちょっとおもしろそうだから行ってみることにした。

このレストランの営業時間は夕方の5時半から。ユトレヒトの街並みを散策するのは、実はちょっと前にだいたい終わっていたので、開店と同時に行けばいいやっというくらいの気持ちで、ほんとにちょうど17時半に店に到着するような時間で行ってみた。ところが、店は既にほぼ満員。一体、本当のところは何時から開店していたんだ?と、店の人の首を掴んで詰問したくなるようなくらいだった。ほとんどお客さんは予約を入れている人たちであったため、自分たちみたいにフラっとやってきて食べたいというような不届きものはほとんどいない。運良く、1つのテーブルだけ空きがあったので、そこに通されたが、自分たちの後にやってきた予約無しのカップルは、17時45分の段階で「お断り」になってしまい、店に入れてもらえなかった。だから、この店に行くことが決まっているのであれば、事前に予約を入れておくことをお勧めしたい。
 
ここのレストランはメニュは至極簡単。すべてはセットメニュしかない。これはアムステルダムにあるレストラン「Hemelse Modder」と同じだ。だから、客として入店した人はあまりいくら食べたかというのを気にする必要が全くないのは嬉しいことだ。それもお一人様35ユーロのプランしか存在せず、もっと食いたいとか、もっと少なくてもいいんだけどというようなわがままなリクエストは一切NG。食べる人が料理を作るひとの趣向に合わせて対応せよというのがこの店のコンセプトなのだろう。35ユーロの内訳は、前菜・メイン・デザートから成っており、それぞれのパートで、選択式になっているため、そこから好きなものをチョイスするというものである。

本来なら他のレストランでの紹介をする場合には、自分が選んだものをまずは全部紹介してそのあとに、それぞれのメニュのレビューをするところなのだが、今回はそれぞれのパートで何を選んだかというのを紹介したあとにレビュということにしたいと思う。
 
まずは前菜なのだが、前菜のメニュは6種類あり、その中から3種類を自由選択できるということになっている。しかし、絶対3種類を選択しなければならず、1種類だけでいいというようなことはできない。というのも、前菜は1つの皿に三種類のひと口料理が盛り付けられるようになっており、そこに載せるために客に3種類を選べということになっている。そして、盛られた料理というのが、本当に芸術的で、食べるのがもったいないと思うくらい。ただ、本当にひと口サイズなので、2人でシェアするにも、全くそれができるほどの量はない。だから、感想を互いに言うくらいしかなかったのが残念なところだ。ちなみに、選べられる前菜の種類は下記の6種類だった。

 a. veal tounge with truffle potato and capers in mustard dressing
  b. dutch herring, apple and piccalilli
  c. fish cookie with salad and pickled lemon
  d. baba ganoush with sheep's cheese and flat bread
  e. yellow paprika and beetroot with almonds and balsamic vinegar
  f. ribbed celery, apple and walnuts in roquefort dressing

同じものを選んだのではつまらないので、2人で3つずつ分け合ったが、選んだのは「b/e/f」と「a/c/d」である。これらの6種類は季節によって、適宜、変えているようだ。1つ1つの料理についてコメントしたいところではあるが、どれも美味い。全く癖があるようなものがひとつもなく、もっと食べたいとは思うのだが、その欲望を3つある料理に分散させることで、別の料理を食べることに向けよと、料理人のほうが挑戦状を投げつけてきたという感じだった。
 
 続いてメインコース。こちらも6種類の料理があったのだが、そのうち2種類を選ぶことにした。

 ・ sirloin steak of calf with green asparagus and Bearnaise
  ・ sweet paprika filled with seitan and scamorza with couscous of cauliflower and fried onion rings

グリーンアスパラガスを敷いた上に、薄切りにしたサーロインステーキを持ってきたほうは味はなんとなくわかる。が、ここにひと癖違ったソースを使っているところがこの店の売りだろうと思うのだ。ホワイトソースをベースにしたソースががかっており、これがマイルドの味付けにしてくれるので、肉の臭みが全くなくなるというもの。もう1つのメインコースである魚のほうだが、こちらはチーズ好きな人にとっては涎モノ。
 
 
デザートも6種類のセットメニュしかないのだが、それがいやおう無しに運ばれる。説明をしてくれたのだが、どれがなんなのか、メモるのがしなかったので、もうすっかり忘れた。
店の雰囲気は全体的にすっきりしたものであり、いわゆるスタイリッシュな感じだ。女性には人気が出てきそうなインテリアだとは思われる。ただ、面白いのはトイレ。なぜトイレの扉があんなデザインなのだ?とレストラン内部のインテリアとは全く相反するようなデザインにびっくりした。

Restaurant deeg
URL : http://www.restaurantdeeg.nl
Address : lange nieuwstraat 71, 3512 pe utrecht
Phone : 030-2331104
Open : 17:30~22:00
       ランチ営業はしていないが、10人以上の予約があれば対応するとのこと。

テオ・ブロム(ユトレヒト)

ディック・ブルーナが好きだった洋菓子店「テオ・ブロム(Theo Blom)」にも行ってみた。店内はそんなに大きいわけじゃない、普通のパン屋兼お菓子屋というようなものだ。だから、ショーウィンドウに飾っている商品を指差して、店員に欲しい!といえばいいだけのこと。
お土産として自分たち用に買ってみたクッキー類はとても美味しかった。うふふ。

テオ・ブロム(Theo Blom)
URL : http://www.banketbakkerijtheoblom.nl/view.asp?page=home
Address : Zadelstraat 23
Phone :  030-2315812
Open : 08:00~18:00(火曜日~木曜日)
      08:00~17:00(月曜日と土曜日)
Holiday : 日曜日

ディック・ブルーナ・ハウス(ユトレヒト)

ディック・ブルーナという言葉を聞いて、すぐにピンと来る人はよほどよく知っている通の方。普通の人は、だれ、それ?ということになるだろう。ディック・ブルーナとは、あの「ミッフィー」の生みの親であり、クリエーターのおっさんの名前である。そのディック・ブルーナは、ここユトレヒトに生まれ、ユトレヒトで、いまでも活躍しているのである。

ディック・ブルーナ・ハウスとは、彼の作品をたくさん収めており、その独特の世界観を1つの博物館にしてしまったというもので、日本で言うところの、ジブリ博物館藤子・F・不二雄ミュージアムのようなところなのだろうが、残念ながら、ジブリや藤子の両博物館みたいに、いろいろな作品がディック・ブルーナにあるわけではない。あくまでもミッフィーだけしか代表作がないので、ミッフィーにちなんだ博物館だと言ったほうが本当は良いかもしれない。

ユトレヒト中央博物館のところでも記載したのだが、この博物館の入場券は、ユトレヒト中央博物館の入場券が共通券になっているので、購入するにはディック・ブルーナ・ハウスでは買えず、一旦ユトレヒト中央博物館に行かねばならない。あんまりこういう共通券方式をとっているところは少ないので、だいたいがディック・ブルーナ・ハウスのほうに直接行ってしまって、入口のところに「ここでは券は買えません。博物館のほうに行って買ってください」という日本語標記の注意書きを見て、吃驚して、慌てて美術館に行き、そこで切符を買うということになるのだろうと思う。
さらにいうと、学園都市ユトレヒトにやってくる観光客の普通のひとたちはどういう人がわからないが、こと、このディック・ブルーナ・ハウスにやってくるひとの90%以上が、日本人またはアジア人の女性ばかりで、男がこの博物館に入ってくるのはほとんどいないと思われる。だいたいの訪問女性たちは、顔が正直ブサイクなひとたちばっかりで、日本人の場合だと、海外旅行でよく見かける日本人の典型的な格好、全方位の鍔を持った帽子を被り、鞄を斜め掛けして、入れるところを前に抱えているひとで、スニーカーを履いて旅行をしているというあの典型的なスタイルをしている人たちである。ダサすぎるのだ。

さて、中に入ってみよう。ここからはもう子供の世界に飛び込んだものだと思ったほうが良い。決して大人の目線で展示物が置かれているのではなく、子供目線で置かれているということに気をつけないといけない。背の低いひとにとっては、願ったり適ったりという場所であることは言えるのだが、一般成人男性から見た場合には、こういう低いところばかりにおかれていると、だんだん腰が痛くなって、すべての展示がどうでも良いとおもってくる。
 
 
 
 
最初のほうに近い部屋のところでは、ミッフィーの基本台帳のうえを塗りえで好きなようにデッサンができるものがあり、それをいろいろな子供が作品として作ったという部屋があった。しかし、その並べられた作品集を見ていると、これは絶対子供が描いたんじゃないだろう?という作品があったりする。まるで、神社にいって、奉納されている絵馬に書かれている文言を見て笑っている感覚と同じだ。
 
 
 
竹下登が首相の時に、地方に1億円ずつ金をばら撒いたことがあったのだが、あれによって地方の田舎では、金で作られたお風呂とか鐘とか、訳のわからないものに配布された金を使ったという事実があるが、このディック・ブルーナ・ハウスのところにもこの趣味の悪い金製品が存在する。もちろん金メッキなのだろうが、金のミッフィーなんていう、誰が考えたのかわからないが、中国系の人たちには大ウケするようなものが目の前にどかーんと出てきたときには、正直、なんじゃこれと思った。
ディックブルーナは元々はイラストレータであり、家業が出版社(A.W.buruna & sun)でブックカバーのデザインやポスターなどを作っているうちに、このミッフィーのキャラクターを生んだようである。ミッフィーのキャラクター自体、表情がほとんど動かないかわいい感じのキャラクターなのだが、実はこのキャラクターを使った絵本やポスターをつくるときの手間は、ディックブルーナとしてこだわりがあるようで、その一部始終はビデオで紹介されているため、それを観るのが良い。漫画家とは違うので、いろいろとスケッチをまずは作ったうえで、気に入った表現が見つかると、それを硬い鉛筆でスケッチをトレースして、その上にようやく色を塗っていくという方法を採っている。それも使う色というのも、青、黄色、白、緑、そしてオレンジ掛かった赤の5色しか使わない。

この博物館で、「うわぁ・・・」と吃驚するのは、同じ内容の絵本なのだが、違う言語で翻訳されている本たちが、壁一面に張られている状態で紹介されているところの部屋に入ったときだろう。自分が理解できる言語がどれだけの数があるのかは、この部屋に入ってみて探してみてはどうだろう?
 
上の階にいくと、ミッフィーの世界を1/1の世界に移動させて実現してしまったというようなものがたくさん観られる。これはこれで子供たちにとってはおもしろいところに見えたことだろう。大人にとってはどうでも良い世界ではある。ただ、かわいいという感覚だけはやっぱり得ることはできよう。
 
 
 
内部はそんなに広くはないので、博物館のなかを見学するには30分もあれば十分なほどだ。だから、遠出をしてわざわざこの博物館だけを見に来るというようなツマンナイ行動をするよりは、もっと広い目でユトレヒトの街を散策したほうが良いと思う。

ちなみに、お土産屋には、同じ内容で違う言語の本もたくさん売られているので、1つの話だけに特化して、いろいろな言語の本を買うのはやってみてはどうだろう?自分は「ミッフィーのおばあさん死んじゃった」の話題について、オランダ語、日本語、フリースランド語、中国語、韓国語のバージョンを買ってみた。

日本のミッフィー情報サイト
URL : http://www.dickbruna.jp/

ディック・ブルーナ・ハウス (Dick Bruna Huis)
URL : http://centraalmuseum.nl/bezoeken/locaties/dick-bruna-huis/

ユトレヒト中央美術館

運河沿いをどんどん南下していくと、その突き当たりくらいのところにユトレヒトのセントラル・ミュージアムがある。この博物館、名前にセントラルなんていうのが付いているが、展示しているのは現代美術に関する作品ばかりで、コンテンポラリーアートに全く興味が無い人にとっては、中学生あたりの作品でも展示しているのか?と思われてもおかしくないようなものばかりがある。

個人的にはたまにコンテンポラリーアートに触れると、先端的な感覚がまた戻ってくるよな感じがするので、ちょっと嬉しくは思う。嬉しく思うというのは、古典芸術だと基礎知識と文化背景を知っていないと、その作品の奥に潜んでいる芸術的な感性や作家の思想というのを読み取れないのだが、現代アートの場合はそういう一切の知識は不要で、純粋になぜその作品を生んで作り上げたいのかという、単なる感性だけで見ることになるために、自分が鈍ければ、作品自体がなんのこっちゃというだけにしか受け取れないし、すごく敏感であると作品に対してなにかを読み取ろうとすることと、あまりにも尖がりすぎると、もうちょっとこうすればこの作品は生きたのにという自分なりの評価ができるからである。だから、たまにこういう現代アートに触れることが、自分自身のアンテナと感性の鋭さを測るバロメータなのだ。
 
 
 

今回の場合は、ほんとうに久しぶりに触れたので、最初に建物に入ったときには、ちょっと拒否反応が出てしまったが、南オランダに渡航する前に、たまたま草間弥生の作品群を見ていたこともあり、ちょっとずつでも感覚が慣れてきたのは嬉しい。ただ、こういう現代アートの場合、だいたいが三次元作品が多いので、絵画が好きな友達の場合には、理解しようにも、そいつの思考範囲にまったく作品が映らなかったというようなことを言っていた。

実はこのセントラル・ミュージアムは、コンテンポラリーアートを見学するためだけに来るひとというのは少ないと思う。というのも、隣接するディック・ブルーナ・ハウス(Dick Bruna Huis)との共通券で入館できるため、こちらの博物館をお目当てにするために、しょうがなくセントラル・ミュージアムで券を買って、ついでだから中に入って作品でもみてやってもいいかなという、本当に「ついでだから」という理由で入っている人がほとんどだと思う。「ほとんど」と断定したのは、セントラル・ミュージアムもそうだが、ディック・ブルーナ・ハウスにやってくるお客さんのほとんど90%以上が、アジア人、それも日本人女性とそれに付き合わされている男性というものだからである。地元オランダ人にとっては、このセントラル・ミュージアムに展示されるというのは名誉なことなのかもしれないが、ロッテルダムしかり、町全体が作品の展示場になっているような環境で育っているひとたちにとっては、わざわざセントラル・ミュージアムみたいなところに来て、現代アートを楽しむという感覚がもしかしたら無いのかもしれないと思った。
内部は複数階構造になっており、本当なら部屋番号どおりに廻ればいいのだが、たまに建物のメンテナンス等で順番には見られない場合がある。

上に行ったり、下にいったりして、歩き疲れた場合には、館内の入口のちょうど上にあるカフェで休憩でもしたらどうだろうか?正直、スナック程度の御飯もたべられるのだが、味は気にしてはいけない。あくまでもアートに囲まれている場所で休憩をしているという感覚を失ってはいけない。

セントラル・ミュージアム(Centraal Museum)
URL : http://centraalmuseum.nl/
Address : Nicolaaskerkhof 10
Phone : 030-2362362
Open : 11:00 - 17:00
Holiday : 日曜日
Fee : EUR9.00 (ディック・ブルーナ・ハウスとの共通券)

南オランダの猫たち


南オランダを旅行していたときにも、やっぱり猫がいることの存在だけはなぜか忘れない。道を歩くと、その目線は路地裏とか、家の隙間とか、車の下とかに自然に行ってしまう自分がある。前はそんなに意識はしたことがなかったのだが、猫好きの友達と歩いていると、どうしても猫探しが暗黙の了解で始まってしまうのだ。

ユトレヒトのカサリエ博物館から運河沿いを歩いていると、車のボンネットの上で昼寝をしている猫を発見。一緒に遊んでやろうと思ったら、「鬱陶しい、あっちにいけ」みたいな感じで相手にされず。この日のユトレヒトは、ちょっと肌寒い感じがするので、走ったあとの車のボンネットはまだエンジンが暖まっている状態なので、猫にとっては温かいんだろうな。

夜の時間は猫にとっては、徘徊兼世間を研究する時間帯。この時間帯になると、あちこちで隠れていた猫が出てくるので、あらためてユトレヒトにも猫がいるんだなとわかるのだが、夜になると元気になってくるので、写真に収めようとするのが大変。
 
デルフトに行ったときにも運河沿いで猫を発見。この猫、運河で遊んでいた鳥をなぜか狙っていたところを邪魔したという状態。猫は泳げないくせに、この猫はなんで運河内にいる鳥を捕まえたかったのだろうか!?謎だ。

カサリネ博物館(ユトレヒト)

カサリネ博物館(Museum het Catharijneconvent)は、セントラルミュージアムにいく途中にあるが、大した博物館じゃないなとなめていたのだが、これが実はすごいものばかりが展示されていて、余裕で内部で3時間くらい観覧していたと思われる。ミュージアムカルトを持っていてもここでは無料にならず、もっていない人は12ユーロの入場料がいるが、カードを持っている人は2.5ユーロが必要になる。あと、無料で展示物の音声ガイドを借りれることができるので、それを聞いてもいいとおもうのだが、当然案内に日本語は存在するわけがない。

主に宗教関係の装飾品、必需品、定例利用品などなど、数え切れないくらいの製品・モノが存在するのだが、それがつい先日まで利用されていたものばかりだという事実をしったら、もう驚くしかない。

だから、宗教絵画、宗教展示物にまったく興味が無いひとにとっては、苦痛の空間でしかないし、美術的に有名な作品があるかというとそういうわけじゃないのだが、展示されている作品自体が、個性溢れるものというよりも、種類が豊富なので全く館内を歩いて見ているだけでも全然厭きないのが不思議だ。
 
 
 
 
絵画でいうと、ルネサンス以降であっても、ルーベンスあたりのひとたちが活躍する写実的に描かれる作品というわけじゃないから楽しい。これが現実味溢れるものだったら、きっとつまらないと思っていたことだろう。
 
 
 
館内は意外にも奥に広いので、のんびり歩いて見ていると、本当に1日が終わってしまうことになるから注意だが、実はだんだん厭きてくる。
iTunesからiアプリ用のツールもあるので、これを事前にダウンロードしてみて、なにをターゲットにして観にいくかというのを、館内に行く前にチェックするのもいいかもしれない。
Museum het Catharijneconvent
URL : http://www.catharijneconvent.nl/
Address : Lange Nieuwstraat 38
Open : 10.00 ~ 17.00
Fee : € 12,00

Pelgrims tour in Museum Catharijneconvent - Acoustiguide Smartour (itunes)
URL : https://itunes.apple.com/jp/app/pelgrims-tour-in-museum-catharijneconvent/id496840309?mt=8
Fee : 無料