2010/11/13

天皇家の常識


日本の天皇は現在では日本の象徴ではあるし、世界一長く系統が続いている唯一の皇族であるし、たまに天皇陛下が行う行事参加や古来から続く伝統的な天皇家にのみ許される出来事は、これからも継続して行っていくべき素晴らしい事項だと思う。そして、その行事はテレビや新聞で偏重なりなんらかの主観を含めて報道されているのをつぶさに見ているのだが、本当のところ、なんでそんな出来事を行っているのかという解説は、ほとんどのテレビや雑誌では行われない。基礎知識というか予備知識というか、天皇家とそのとりまきの皇族を含めたこれまでの歴史と文化について、一般庶民とはあまりにもかけ離れているし、むしろメディアのほうも天皇制度は全く要らないというようなことを言っているメディアもあるくらいなので、本当の正しい情報が良くわからないところと、イベント自体が身近に感じられないようになってしまっているからこそ、天皇家に対して排除してもいいんじゃないのかというような意見が出てくるんだとおもう。もっというと、天皇家のことを話題にすること自体がタブー化してしまっているような風潮も良くないと思う。しかしながら、これまで1945年時点までの日本の歴史は、政権が誰の手に落ちているのかに関係なく、そして、時代に関係なく、天皇家を中心とした日本の政治が行われていたことは確かである。しかし、現代人である自分達はその天皇について一体何のか?ということ自体をほとんど学習しない。日教組が天皇制を反対しているから、天皇についての話題を当たり障りの無い程度しか教育させないからという原因もあるのかもしれない。

常に歴史の中心にいたのは天皇であるため、天皇についてさまざまなことを知らないと、日本の歴史は全く理解できないんだと思う。天皇が権威を振るっていたのは鎌倉以前までだと思っている人は大半だろうが、実は間違いだし、武士の世界で幕府がいくつか変わったとしても、常に天皇から称号を貰って統治をしていただけであるから、目立つ存在だったか目立たなくなった存在になったのかの違いだけであり、やっぱり天皇有りきの社会構造であったことは確かだ。

そんな天皇について、一般常識から各時代に登場する各天皇について、あまり実は歴史では習わない。何らかのイベントが発生して、そのときに何天皇だったかということくらいは教わるが、どのように天皇が関わってきたのかなんていうことなんか一切教えない。そういう現代の日本人にとって天皇家に関するなぜなに的な疑問を解消してくれるのが今回紹介する本である「天皇家の常識」である。

題名から観ると、天皇にとってそれが常識だと思っている、一般庶民の感覚とは異なった考えをお持ちである思想というのは、こういう中身である・・・という内容では全然違う。あくまでも天皇家とその皇族の制度について、これってなんでそうなっているんだろう?というような疑問について答えてくれる中身になっている。

古代や中世のときの天皇については歴史の勉強として教えてくれたりするところもあるので、あぁこれは知っている事象だというようなことも出てくるかもしれない。むしろ、分からないのは現代の天皇にまつわる話だろうと思う。

個人的に面白いなーと思った内容は、スポーツの大会に使われている「天皇杯」というのがなぜ付いているのか?や宮中晩餐会というのは、なぜ和食ではなくフランス料理になっているのか、実は身近な話題として天皇・皇族に関するイベントは何気にあるのに、あんまり良くわかっていないなーということの説明だろう。その中でも一番面白かったのは「天皇は競馬の馬券を買ったことがあるのか?」という話題である。実際には中を呼んでいただきたいのだが、1つ1つのエピソードに関して、各天皇がどのような人間性を持っていたのか、そして天皇である地位に関して天皇自体がどのように思っているのかというのを、歴史的な事象やイベントを通して知ることができるということだろう。

もっと日本は全体的に天皇について知るべき事項があるのだと思う。個人的にはヨーロッパの王族のように王族がエコノミークラスの飛行機に一緒に乗って旅行しろとか、天皇とその取り巻きに無駄遣いなことをさせるなというようなことを一切言いたくない。むしろ、やっぱり天皇は権威あるべきものであるということを確固してほしいとおもう。元平民民衆が身分制度は反対だとか、平等が当たり前だーとのたまっているのがうるさいが、本当にそんな輩はうるさい。単なる僻みにしか聞こえない。自分の出自が低いからというやっかみを表現しているだけとしか思えない。そんなうるさい奴らの意見を完全に無視して、天皇は天皇としていつまでも象徴であって欲しいと思う。

自分が天皇の立場だったら絶対イヤだと思う。国民に対して24時間365日監視されており、身動きに自由がなく、好きなところにも勝手にいけないという束縛された閉塞空間にいなければいけないなんていうのは、窮屈でたまらないのである。そんな中でも天皇はご不満を漏らさず君臨されている。それはこれまでの天皇制度を守っていきたいからという表れなのだろう。従って、過去からの天皇にまつわることをこの本を使って知識として持ち合わせることで、これからの天皇がされるイベントについて考えてみればいいと思う。どれだけ大変なことか。そして、どれだけ毎日何をしなければならないのか決まっているのか。単に毎日ぶらぶらしている人ではないのである。

小沢が「中国から要人を迎えるから、急遽天皇との謁見を調整した」というが、あれは本当にダメである。ニュースを見たときには最初、別にいいじゃん、天皇なんか毎日暇なんだから、たまには働けと思った。が、本を読んでいっぺんに考えが間違っていたことが分かった。毎日のイベントの多さと天皇・皇后の年齢を考えると、むちゃな調整だったのである。天皇軽視をしている小沢とその取り巻き、およびメディアの思慮の浅さのために、天皇だけが悪者にされてしまった気がある。悪いのは小沢である。中国と仲をよくさせるために、むりやり天皇に合わせたことが原因なのである。

ちなみに天皇が押すハンコである国璽は、国名が「日本国」になったとしてもいまだに「大日本国璽」という印が彫られている。それから面白いなーと思ったのは、よく正月の天覧、皇居に旗を持ったひとたちが集まって、万歳を三唱しているのをテレビでみるのだが、あれは、明治22年2月に大日本帝国憲法が発布される際に、文武百官が参殿して大典が催される一方、観兵式が尾壊れ、明治天皇がその式に向かわれる沿道で、帝国大学の職員・学生が「万歳」を三唱したのが最初なのだそうだ。おもしろい。

天皇家の常識
著者:松崎 敏弥
出版社:新人物往来社
出版日:2009年6月5日
文庫:319ページ

箱庭ルクセンブルグ

ルクセンブルグはオランダとベルギーと一緒にいつも一括りにされ、1つの国というよりも地域のような扱いにされてきたのではないだろうか。ヨーロッパには小国・大国を含めてたくさんの国があるのだが、それぞれ独自に文化と歴史を保有しているという素晴らしさがある。また、ルクセンブルグは「王国」ではなく正式名では「公国」である。大公がいるところなのである。これがまたヨーロッパの歴史を知らないと意味がわかんないところの原因の1つになっている。もともとヨーロッパは貴族の荘園の集まりみたいなもので、所有者があちこちに土地を持っているのが当然であり、その貴族はどこかのさらに王様に属するような形をしたことで、緩やかな国家を形成していただけのこと。その土地の所有者が独自統治権を取得していれば、そのままの爵位で国になってしまったものの結果が、モナコやルクセンブルグやリヒテンシュタインのような小国ができた結果である。

そんなルクセンブルグも現在では1つの国家なのだが、あの国、侮れない。EUの前のECのそのまた前のEECの本部はルクセンブルグだったし、ヨーロッパの中では早くから金融国家として成り立っていたため、金がここには集まってくるところである。実際に行ってみるとわかるのだが、ヨーロッパ人は当然多いが、意外に中国人労働者が多いのである。世界の蛆虫民族中国人というレッテルは張られているが、金持ち中国人や金融企業に勤めている中国人が多数ルクセンブルグに住んでいる。それを追って中華料理を開く2級市民もやってきているのは当然だろう。だから、ルクセンブルグで黒髪のアジア人を見つけると、地元の人は「中国人か?」と聞いてくる。

そういえば、ルクセンブルグのことに関してエッセーは観たことがないなと思っていたところにまたしてもブックオフで見つけてしまった。そんなに内容は濃いわけではなく、ルクセンブルグのいろはを知るような書物であり、地球の歩き方よりはもう少し詳細な内容を記載したガイドであるが、食って寝るという基本旅行者の情報として必要な情報はここには記載されていない。どちらかというと、旅行者が帰国後ブログを書いているような内容をまとめているような記載だ。

ただ内容はコンパクトながら、網羅するべき事項はすべて網羅している感じだ。日本に居ながらにして小国ルクセンブルグのことがわかるようである。


欧州の箱庭ルクセンブルグ~感動の巡り合い~
著者:那樹沢 慶二
文庫: 122ページ
出版社: 彩図社 (2004/03/15)

2010/11/10

東京近郊の小島調査

テレビで沖縄の波照間島のことが話題になっていたので、どういうところかなーとおもって調べてみたところ、本当に海が綺麗で、ぼーっとするにはいいところだという印象は持った。しかし、だいたいこの波照間島にいくのにはどうやっていけばいいのかと調べた途端に、心の中で「却下」と思った。それは、まず東京から石垣島に飛ばないといけない。これだけでも片道の航空運賃がめちゃくちゃ高い。さらに石垣島から高速艇で1時間の船旅である。この高速艇も往復で約6,000円。だいたい金持ちツアーじゃないと石垣島までの往復航空券を買うのは最近高すぎるので、貧乏人は無理。だいたい正規で片道6万円って、どんなんじゃいとおもう。そんな値段を航空券で払うんだったら、海外に行ったほうが断然安い。アジアじゃなく、場合によってはヨーロッパにも「往復」で行けるような値段である。

そう考えたときに、島という視点で見たときに、東京から近くて安くいけそうなところというのはどこかなーと、実はいままで考えてみたことが無かった。確かに地図帳で眺めることは何度も有る。地図上で、妄想旅行をするのは大好きなので、地図を見ながら「行った気になる」という旅行はよくしているからだ。でも、島1つにフォーカスを当てたことはあまりなく、その島が存在していることだけしか考えたことがなかった。

かつては、高校生達が童貞や処女を捨てるために夏のバカンスを楽しむという島で有名だったのが、伊豆半島沖の相模湾にある新島。そこを皮切りに結構相模湾のところには島がある。大島なんかは、中でも「クサヤ」で有名なところだが、行ったことも無い。竹島桟橋からもいけるし、熱海からでも行ける場所なのである。大島は、名前に比べたらそんなに大きな島ではないので、現地についたらチャリで島を一周してもいいかもしれない。でも、そんな元気が無いのできっとバイクにするだろう。

それから、新潟まで新幹線で行き、バスで港まで行き、そこからジェットフェリーで行けるところには、日本でも大きな島の中の1つになっている佐渡島がある。冬の佐渡島なんか絶対にいくべきではないところであるが、夏の佐渡島であれば、海も綺麗だし、食べ物も自然もたくさん残っているところだから、なかなか楽しいところだろうと思う。受刑者が流されたところというイメージはもう無いと思うのだが、それなりに受刑者を経由して都会の文化が入ってきているところなので、実は田舎の中の高文化な場所であったりするちょっと興味が有る場所だ。

そう考えると、国内もまだまだ捨てたもんじゃないなと思う。

エコポイント交換

8月にとうとうテレビを地上波デジタル放送対応のテレビに買い換えた。それまで、地上波デジタル放送は、HDDビデオ経由でも見ることが出来たのだが、アナログ放送が終了という前に、とりあえずテレビは買い換えておかねばと思っていたが、その機会はちょうどテレビのスピーカーの片側が聞こえにくくなってきたから、これを期に買い換えちゃえと勢いで決めた。

前からテレビはめぼしをつけていたのでそれをヨドバシカメラで購入。ついでに今保有しているテレビを廃棄処分したいので、リサイクルとしてテレビの廃棄もその場で行う。ヨドバシで買ったので、ポイント還元分で考えると、このとき現金払いだと18%還元だったから、それだけでも、おぉ、結構安いと思った。そうしたら、ヨドバシの店員が「エコポイントもありますので、今回買った46インチのテレビだと36000点分が還元されるとのこと。「点」というのは、そのまま「円」に換算してもいいものである。

実際にエコポイントのサイトに行って見ると、そのエコポイントをいろいろな商品に交換することも出来る。ただ、決められた商品にむりやり交換するよりは、ヨドバシカメラの場合、ヨドバシカメラ商品券にも交換ができ、その商品券だと、デパートの商品券と同じようにどこでも使えるので便利だったから、「じゃ、商品券に変える様にしたいです」と店員にお願いした。

しかし、本来エコポイントは、申請用紙に自分達で購入レシートを貼り付けて送り付けなければならない。ところがヨドバシカメラの場合は、ヨドバシカメラが代行して申請を行うというサービスも行っている。こういうわけのわからない申請についてはプロに任せておいたほうがいいと思う。なので、金を払って精算しているときに必要なレシートは店に預けて処理を行ってもらうことにした。店の人がいうには、しばらくしたらヨドバシカメラから何らかの連絡があるので、それまで待って欲しい。そして、明日・あさってに連絡があるのではなく、最低でも3ヶ月くらいはかかるかもしれませんので、よろしくっと言われる。

3ヶ月くらい経過したあと、そういえばエコポイントの件ってどうなったのだろうと思ったら、何も連絡がない。そこでヨドバシカメラに直接乗り込んで「エコポイントの申請は、店員が代行を行った後、実際にはどういうことになるんですか?」と聞いてみた。そうしたら、あまりにも申請者が多すぎて、事務処理が長引いているだけであり、これが1月に入っても連絡がなかったら、ヨドバシカメラに電話してくださいといわれた。駆け込み注文が多かったのだろう。

しばらくすると、ヨドバシカメラから葉書が届いた。それを見ると、免許の更新のときに送られてきた葉書が引換券の役割を演じるように、ここでも身分証明書とこの葉書を持参しろという趣旨が書いてある。

ヨドバシカメラ新宿本店に葉書と身分証明証を持って行ったのだが、どこで交換してくれるのか全く分からない。それならばと、自分達が購入したテレビ売り場のあるフロアに行ってみることにした。交換所が無い。おかしいなーとおもって店員に聞いたら、1階の一番正面にところにあるとのこと。それは気づかなかった。なので、早速カウンターに行って見ると、処理はいたって簡単。身分証明書と葉書があれば全く問題なく商品券がポイント分くれる。今回はテレビの36000ポイント分と、既存テレビの廃棄処分として 3000ポイント分を返るらしい。全部で39000円分の商品券をゲットした。39000円分というと、かなり大きな金額である。

このエコポイント分で何を買おうかは、まだ何も考えていない。商品券に期限はあるはずないので、そのうちこの商品券を使うモノを考えればいいだろうなと思った。それよりも、すべて処理をやってくれたヨドバシカメラの人たちに感謝である。


グリーン家電普及促進事業 エコポイント
URL : http://eco-points.jp/