2007/03/22

台湾語辞典


日本が台湾統治を行っていた時代に、現地の台湾人との交流を積極的に行おうとした日本政府の監修の元に作られた偉大な台湾語辞典が戦前に作られていたのは知っていたが、それからというもの、ほとんど台湾語の需要というのが無視され続けていたために、台湾語の辞書というものは皆目見たことが無かった。ただ、戦前に作られた台湾語辞典(臺日大辭典)は、学術的にはとても有益であり、その内容の豊富さには脱帽するのは認めるが、一般的な家庭で使う辞書ということになると、とてもじゃないが手に入り難いものだとおもう。いまでも売られているが、さすがに48000円もする辞書を気軽に買うということはまずない。よっぽどの台湾語オタクか台湾語学習者じゃないと、そんなものは要らないのだ。

ここに東方書店から、ようやくという言葉が似合う辞書が登場した。それが「東方台湾語辞典」である。この東方書店というのは、なかなか面白い企画をたまに行って、辞書も通常の中国語のほかに、一般家庭でも使えるような広東語の辞書も出していたりする。職場が近いこともあって、たまにここの書店に行くのだが、中国・台湾・華人文化に関する本を購入したい場合には、ここにいったら、すぐに見つかる。そんなに大きい店ではないので、店員に言えばすぐに見つけてくれるから嬉しい。

さてその台湾語辞典だが、まず台湾語をどのように表記しているのかというのがとても気になった。なにしろ、台湾語というのは、文字が無い言語として今でも使われている言語の代表格なのであるからだ。現地台湾では、やはり台湾語の表記をする際に、頭を悩ましているらしいのだが、日本語の平仮名に該当する「台湾式ピンイン」で表記している場合がある。ただ、現代台湾人は現代中国語も話すので、文字表記として台湾語で書くことはほとんどない。ごく珠に、ピンイン表記をして「お茶目さ」を演出している場合があるが、それでも一般的には中国語で書くものだとおもっている。台湾語は現在の台湾人の75%以上を構成する本省人が使っている生活言語であるのは言うまでも無い。ただ、本省人も学習として中国語で教育を受けているので、当然表向きは中国語を第1言語として使っている。が、その本省人は、家や友達と話をするときには台湾語を使っているということが多い。台湾語のほうが本性を剥き出しにして話ができるから便利だーとはよく聞く話だ。逆にいうと、20%くらいの外省人は台湾語が話せない、または、台湾語は聞けるが話せないというひとがほとんどである。育った環境によって台湾語を操れるかどうかということに依存する。台北に居ると、それほど台湾語を聞くことは無いが、台北を少しでも離れると、そこはもうほとんど台湾語天国といっていいほど、普通に台湾語が耳に入ってくる。台湾語は全然理解できないが、さすがに中国語と違うなぁというのは分かる。

台湾人は結構日本語を話せる人・話そうとする人が多い場所なので、日本人が台湾を旅行する際には、英語さえも使わないでも旅行ができるというとても便利な場所だ。台北に限らず、実は南部に行けばいくほど日本語を操れる人が実に多いことか分かる。台湾を日本が以前統治していたことが原因ではあるが、彼らにとって日本語というのは「懐かしい言語」と思っているようで、半分「日本語を使えるのを自慢したい」というのも一理あるようだ。だから、逆に台湾語を現地でちょっとでも使うと、相手はとても吃驚する。どこで覚えた!?とか、なんで知っている?とか、その反応は、アメリカ人のつまらない芸人の反応くらい激しい。単に「多謝」と言うだけでも、店のおばちゃんがサービスしてくれたりするのは面白い。やっぱりそれだけ日本人が台湾語を使うことに違和感があるのだろうか?つまり、サルが人間並みに箸を使ってご飯を食べているように見えるのだろうか?

今回の台湾語辞典は偉大なる臺日大辭典に比べると13500語しかないので物足りないなと思うかもしれないが、だいたいの言葉はここで網羅されていると思うので、台湾語を知るためには十分だと思う。ただ、やっぱりあまり使われない言語であるし、需要が少ないからということだろうが、辞書に6000円も出すのは、英語の辞書を気軽に買えるのとは違うために、少し手が出しにくい。しかし、これまで一般人が手に入る台湾語のための語学本に比べると、断然とその内容は豊富なので、手にとって見てもらいたい。意外に、日本語と共通する言い回しや、発音が沢山あることに気付くはずだ。

2007/03/19

マキシム・ド・パリ フェア



映画「マリー・アントワネット」が話題になっていることにより、「ベルばら」が再燃したりしているが、ヴェルサイユの圧倒とした豪華絢爛がまた日本で再燃するのは文化的には面白いことだと思うが、食べもの屋まで便乗されるとなると、なんだかゲンナリする。
というのも、別に便乗しなくても、普段から有名店として名を馳せているあの「マキシム・ド・パリ」が、マリー・アントワネットに便乗したコース料理を用意しているからである。ネタが無くて困っているフランス料理屋やビストロなら、こんな企画があっても良いと思うが、マキシムがやるとなると、「落ちたものだ」と思ってしまうのは何故だろう。それだけ、マキシム・ド・パリだけは、日本のフランス料理の店では別格であると考えていたからだと思う。別にマキシム・ド・パリが企画をしてはいけないといっているのではない。時期が悪すぎる。映画に便乗したとしか思えないような企画だったからだ。だったら、ド・ゴール元大統領が好んだフルコースとか、大統領官邸であるエリゼ宮で出されている料理とかを紹介する企画もやって欲しいものだが、見たことが無い。

ちなみに、マリー・アントワネットフェアと称して開催されているランチメニュは次のとおりである。


≪メニュー≫
・フランス産フォアグラのポワレ
・キノコのパルマンティエ風トリュフのクーリ
・グリーンピースの冷製スープとコンソメジェリーのハーモニープリンセスランバル風
・舌平目のスフレ ポリニャック風 又はフランス産仔鴨ポワレ赤ワインソース デュバリー風 又は仔牛背肉のエスカロップ ウイーンの香り
・アヴァン デセール キルシュのムース
・マリー・アントワネットに捧げるデザート タンバルエリゼ
・プティフール、コーヒー
・マリー・アントワネットに愛されたシャンパンを苺とともに
・"ピペ・エドシック・ブリュット"(1杯)

上記の料理で10,500円。10名以上の場合は、特別貴賓室「ローズ・ルーム」を貸し切って利用できるという。なにかのきっかけでソニプラのB3階で優雅なご飯を食べたいものだ。

列車内禁煙

 新幹線や特急を全面禁煙とする動きが広がっている。JR東日本は18日のダイヤ改正にあわせ新幹線と特急列車を全面禁煙とし、JR西日本も全面禁煙の特急を拡大。私鉄でも小田急電鉄と東武鉄道が同日、特急の喫煙車を全廃するが、JR東海は「喫煙者のニーズにも応えたい」と、東海道新幹線に今夏投入する新型車両には喫煙室を設ける方針。各社の試行錯誤は今後も続きそうだ。 新幹線に禁煙車が設けられたのは1976年の「こだま」から。禁煙車の比率は次第に高まり、東海道新幹線では96年3月、16両編成のうち十両が禁煙車となり、喫煙車を上回った。2003年5月施行の健康増進法で受動喫煙防止措置が求められたため、駅構内などの禁煙も広がった。 特急は新幹線と同様、喫煙車を一部残してきたが、JR東日本は今回、東北、上越、山形、秋田の各新幹線と、寝台特急を除く同社内発着のすべての特急の全面禁煙に踏み切る。 同社は05年12月に運転時間の短い長野新幹線や「成田エクスプレス」を全面禁煙にしたが乗車率は落ちなかったという。喫煙車から漏れる煙やにおいに苦情が絶えないことから「利用者の多くは禁煙化を望んでいる」(同社)と判断。運転時間約4時間の「こまち」(東京―秋田)など長距離列車も対象とする。 同社は、各新幹線ホームなど22駅の28カ所にガラス張りの喫煙ルームを増設。「乗車前後の一服で我慢して」と愛煙家に理解を求める。 18日からは、東武も日光・鬼怒川方面などへの特急を全面禁煙にし、小田急は特急ロマンスカーの喫煙車や喫煙ブースを全廃する。JR西日本は乗客へのアンケートから「愛煙家が我慢できるのは3時間」と判断。乗車時間が3時間未満となる京阪神から関西空港、山陰方面などへの特急を全面禁煙とする。 一方、JR東海、西日本は新幹線の全面禁煙は難しいとの立場。東海道・山陽新幹線に7月導入する「N700系」は喫煙席を全廃する一方、デッキに喫煙室を設置し「車内分煙」を維持する。JR東海は「全面禁煙は難しい。受動喫煙防止策を進めたい」としている。

ヒロタのシュークリーム


「ヒロタのシュークリーム」と言えば、3個1パックで売られているシュークリームの大御所であるのは誰でも知っていること。こと、関西においては、ラジオ番組を聞いていると、必ずといって良いほど「ヒロタのシュークリーム」のCMが流れている。小さい頃、ヒロタのシュークリーム自体を知らなかったときに、普通のシュークリームとは何か違うのだろうか?とめちゃくちゃな妄想を持っていたことがある。実際にあの3個1箱のシュークリームを見たとき、「なーんだ」と少しがっかりしたのは言うまでも無い。ヒロタのシュークリームも単純なクリームだけではなく、中身もいろいろあるので、結構面白い。昔、面白いなーと思ったのは、今では定番中の定番になってしまった「ヨーグルト味」のシュークリームだ。
しかし、そんな思い出が少しある「ヒロタのシュークリーム」も、一連の食品衛生点検において、やっぱり指摘があがってしまった。購入客から酸味を感じるとかクリームが粒状になっているというクレームが入ったらしく、調べたところ乳酸菌が混入したためだというのが判明。乳酸菌ときくと、なんだか健康に良さそうだとおもうのだが、採り過ぎるとダメなのだろうか?いずれにしろ、今回の場合は、健康に害するからというのが理由ではなく、通常の規定製造方法では混入されない量の乳酸菌が入ったために起こった「普段とは違う味」だった模様だ。
個人的にはヒロタのシュークリームがいま食べられなくても、生活に支障が無いので、堂でもいいと思う。しかし、食べものに対して、いま日本人は不二家を皮切りに敏感になっているので、今回のヒロタの事件に関しても、同じ目線でヒロタを見てしまうと思う。そうなることは、ヒロタという会社にとっても不幸なことだろう。

在留外国人


在留外国人はかなり日本に多く存在するのだが、優秀な外国人は是非日本に残って日本のために働くなり、貢献してほしいものだが、外務省なのか法務省なのかよくわからない官庁が、在留外国人に対する在留許可の条件というのがこれまでは「これだ!」と断定できるような基準が無く、いろいろ問題が発生した経験が過去に有る。日本にせっかく留学してきて、そのまま日本の企業に就職して、日本で生活をしたいという学生は結構たくさん居る。ところが、多くの場合は、その望みは報われずに、本国に帰るかまたは第3国に移動するしかないというのが現状だ。とっても優秀な人であるにもかかわらず、なかなか在留許可がでないのは問題だろう。これが「日本国籍を取る」という問題であれば、それは別の問題だし、これに関してはかなり厳重な審査が必要であることは言うまでも無い。しかし、外国人のままで生活するという条件は誰でもいいと思うのだ。ただし、日本国に貢献しないような人間の長居は絶対に許してはいけない。害になるものは、さっさと日本から出て行ってもらい、別の国で荒稼ぎしてくれればいいのだ。過去の日本では、戦後の急速な高度経済成長に従って、近隣のどうしようもない国から、いろいろな理由をつけ(多くは密入国)て日本にやってきて、日本で勝手に暴れまわって、足がつきそうになったらさっさと夜逃げのように本国に帰るということをしていた。こいつらのおかげで、真面目に日本で勉強し、日本にこれから貢献しようとしていた人たちの道を防いでしまったのは否めない。自分達の首を前任者である日本在留外国人が起した原因により、八方塞になるのは、現状をしらないで日本にやってくる新しい真面目な外人にとっては災難だろう。しかし、事情はここ数年で変わってきた。近隣諸国も自国が経済発展してきたので、どうしようもない輩は、危険な海を渡って日本にやってくることが少なくなってきたからだ。となると、官庁としても方針を変えるべきだろう。
しばらくは、地方入管局が在留資格の更新を独自の判断で行うことになるだろうが、その裁量制もこれからは変わっていくものだと思う。

2007/03/18

海開き


石垣島の底地ビーチでは日本一早い海開きが先日行われた。東京はまだまだ寒いし、むしろ、寒さがぶり返したと騒いでいるのにもかかわらず、海開きのニュースを聞くと、日本列島は本当に南北で長いところだと思う。海開きが行われた石垣島でさえも、気温は18.8度だったらしいが、それでも海開きという、少ない島のイベントとして待ちきれていなかった地元の子どもが、このイベントを楽しんだ模様だ。
石垣島というと、沖縄本島よりも400kmも南にある島だし、気軽に行ける場所ではないのは確かだ。かつては、そういう遠方の日本領土だったために、行くためにはある種憧れの念を持っていた場所ではあったのだが、最近は団塊の世代のリタリア組が、余生を過ごすためという理由で、都心から石垣島へ移住している人たちが多い。これらが、自然一杯、いい雰囲気の石垣の様子を、大きくめちゃくちゃにしているというので、大問題になっている。たまにフラッとやってきて、島に金を落として、遊んで帰ってくるような観光客は大歓迎だが、島の景色をめちゃくちゃにする家を建てて、もともとの島の人間とは触れ合わず、自分達の世界に篭もっている、どうしようもない年寄りヒッキーが石垣島に集まってきているので、石垣島の人たちにとっては大迷惑だ。だいたいそういう人間達にとって、海なんて言うのは、「綺麗な海の近くで住んでみたい」という妄想の実現だけであって、別にどうでもいいものだ。田舎者がちょっと金儲けして、都心の高層マンションに部屋を買い、毎日夜景が見れるのは嬉しいといっているのと同じだと思う。
石垣に育った人にとっては、海は親みたいなものだと思う。身近にあるものだが、それなしでは生活できないだろうし、神様に近い存在だと思う。だから、子ども達はゲームで遊ぶより海で遊んでいるほうが楽しいと思うのだ。汚いどうしようもない体になってしまった爺や婆たちが石垣島にやってきて、見苦しい水着をきて海で遊ぶなんて言うのは誰が考えられようか、そして、そういう爺たちが海でバカンスをするなんていうのは、絶対しないと思う。
話は脱線したが、いずれにしろ、綺麗な海の石垣島を、そのままの状態で保存して欲しいし、いつまでも憧れれる島であって欲しいものだと思う。海が大好きな人間として、汚い沖縄の海は想像できないからだ。

SuicaとPasmo

首都圏の鉄道とバスを共通で利用できるICカード乗車券であるPASMOのサービスが始まったが、それと同時に、既にICカード乗車券をサービス開始していたSuicaとの相互利用ができたことは、電車やバスを利用する際には大変便利になった。しかし、既にSuicaを持っている自分としては新たにPASMOのカードを欲しいとは思わなかった。ちょっと疑惑の目で、「本当にSuicaでも私鉄の電車が乗れるのかな?」と思っていたので、たまたま複数の電車に乗る用事があったので、18日の当日、Suicaカードだけ持って電車に乗ってみた。乗った電車は次のとおりである。
・京王線・JR線・東急東横線・京急急行線
意地悪だとは思ったが、それぞれの改札口の特徴も知っておこうと思ったので、Suicaだけで上記の路線に乗って見る。JRは言わずもがな、オリジナルなので、いつもどおりだろう・・・とおもったが、これが大間違い。今までは、Suicaを使って改札を通ると、必ず初乗り運賃分だけは残高から削られて、改札口のところに、「料金130円」と「残高○○円」というのが表示されて、降りるときに、路線上の運賃から初乗り運賃分を削除した分だけの運賃が削除されることだった。しかし、3月18日からは、入場する際の初乗り運賃の削除はなくなったようだ。カードに残っている残高が入場改札時には表示されて、出口のときに、実際に乗った運賃分が削除されるようになるようだ。
次の京王線の場合だが、これもいつも乗りなれている路線の改札口であるため、料金表示をされる部分については見慣れているからか、特に違和感は無く改札を通ることができた。
東急と京急についてだが、普段から乗りなれていない路線だということもあるのだが、改札口の表記表示が特に見難い。白の背景に黒文字で書いている両路線なのだが、その文字がとても小さいために、結局いくら引き落とされたのかどうかが読み難いのである。JRのように、黒の背景に白字で書いているほうがくっきりして見やすいし、文字が適当に大きいので、分かりやすい。カードを翳すだけで通れる改札口なので、どのくらい引き落とされているのかどうかが分かり難いと、余計に取られているのではないか?という不安は残る。乗りなれている路線の場合には、大体の料金は頭に入っているため、読み難い表示であってもそれは許されるだろう。しかし、逆の立場の場合は嫌だ。
各路線で改札口のシステムが異なるので、これはなかなか「見る」ことに対する注意は必要であろう。しかし、祭りやイベントが行われるときに、長蛇の列で切符を並ぶという行為は不必要になるし、切符を買うための手間と乗り換えの際に、いちいち各路線の切符を買わなければいけないという不便さがなくなっただけでも、これは便利だといえよう。個人的には首都圏のみくらいしか移動することはほとんど無いので、首都圏以外へ行く場合に対する利便性については、よくわからないので、ここでは言及したくない。ただ、どこでもカード一枚でいけるという便利さは買うべきだと思う。
一つ疑問なのは、Suicaのカードを持っている人は、私鉄のPASMOの切符売り場みたいなところでチャージができるのだろうか?SuicaのカードはSuicaを発行しているJRでしかチャージができないのだろうか?それと、クレジットカード機能がついているSuicaもしくは私鉄やデパートのカードが提携しているPASMOの場合、これは個人情報と個人の行動パターンというのがリンクされてしまっているので、どんなに便利になってもクレジットカード機能がついたSuicaまたはPASMOは持ちたくない。確かに、クレジットカード機能がついていれば、「チャージをする」という行為さえも省かれれば、それなりに便利だと思う。しかし、第三者から後追いで行動トレースができる仕組みには、できるだけ自分から入っていきたくないと思う。