2009/05/09

ペーター教会(ウィーン)

グラーベン街通り沿いには無いのだが、ちょっと奥にファザードが「こんにちはー」と見せてくれるのがペーター教会(Peterskirche)である。青銅色の天蓋がバロック形式の建物に載せられているので格好としてはこじんまりながら風格がある。見ようによってはイスラムの建築に似てなくも無い。しかしこの教会の原形はイスラムの影響が入るよりもずっと古い教会で、カロリング朝フランク王国のカール大帝(Karl der Grosse)が異教徒のローマ人やケルト人が作っていた神殿跡に792年に建てた(正確には「目障りだから破壊して建てさせた」だろう)ものだ。実はいまの教会の南東部分に、カール大帝を称えるレリーフが飾っているのだが、その写真を撮るのをすっかり忘れてしまった。

その原形をバロック風に立て直したのが、これまたバロック建築の巨匠と言われ、ヴェルヴェデーレ宮殿を設計したヒンデブラント(Johann Lukas von Hindebrandt)である。

内部に入ってみると、主祭壇がとても見事だ。祭壇上部には、ハプスブルク家の双頭の鷲と紋章がある。主祭壇から目を上に向けてみると、実際には平面なのだが、天井画がドームになっていることを擬似的に表現したところを見ることができる。こういう眼の錯覚を使っての技法は、結構ヨーロッパの教会にはあるが、決して真下からは見れない位置に描かれているというのが特徴だろう。本当の真下、つまり、教会の内部で椅子が並んでいる位置から天井を見てみると、ロットマイヤー(Johann Michael Rottmayer)が描かれた聖母マリアの昇天の様子が描かれている。これは必見の価値あり。マリアが神とキリストに導かれて昇天する場面だ。隅のほうに「INRI」と描かれたお決まりの十字架があるのを見つけることができる。

ペスト記念柱(ウィーン)

ウィーンには繁華街と呼ばれるものがたくさんあるが、そのなかでもグラーベン街(am Graben)は最も壮麗な通りのうちの1つだろうとおもう。12世紀松まではローマ時代から続いていた堀だったようで、それを埋め立てて道にしたのが始まり。マリア・テレジアの時代には、早くから高級店街としてヨーロッパ中に知られていた。いまでは、個人的にはどうでも良いとおりに思われるが、広場状に長さ約300メートルもある通りは、歩行者天国を巧みに使ったカフェやレストランのテラス席として空間を埋めているが、残念なことに現在のグラーベン街は道路を埋めているブロックの敷き詰めなおし工事のために、道の両端を行き来するのはとても困難なほど工事のため面倒くさいことになっている。その通りの真ん中にででーんと聳え立っているのが「ペスト記念柱(Pestsaeule)」である。
このモニュメントは、10万人とも言われる犠牲者を出した1679年のペストの大流行の収束を神に感謝して当時の皇帝レオポルド1世(Holy Roman Emperor Leopord I)が献じたものである。当初は、9体の天使像を持つ木製の柱であったが、1682年か1693年にかけて建築家のブルナチーニ(Ludovico Ottavio Brunachini)を指揮のもとに、若き日のバロックの巨匠エアラッハ(Mernhard Fischer von Erlach)らが加わって作り上げられた。台座には、天地創造、ペスト流行、最後の晩餐、のあの洪水などを描いた6つのレリーフが刻まれている。その上には、天に昇りゆく雲海の上に「父と子と聖霊」を象徴する黄金の三位一体の像が光り輝いている。でも、その金ぴかさが、却って、この通りには相応しくなく奇妙に映ってしまうのは何故だろう。

日本はペストが流行ったことがほとんど無い。それは下水道設備が発達していたことによる。ローマも同じようにローマ時代から下水道の設備が完備されていたから流行ったことが無い。ところがゲルマン系を中心とする地域では、下水道の知識が全く無かったので、糞尿はそのまま道か広場にどばーっと捨てており、その非衛生的な環境からペストは生まれる。ハイヒールが発達したのも、道端のウンチを避けるために開発されたもの。ベッドの脇にある棚は、寝ているときに読んでいる本を置くのではなく、トイレが無かった時代に寝ているときの尿を瓶を置く場所だったことも、意外に知らない人は多いと思う。

モニュメントに書かれているラテン語が読めると、結構ヨーロッパでは楽しいだろうと思う。このモニュメントに対しても「神に感謝します」みたいなことを書いているのだろうが、詳細の内容は解読できない。ラテン語に詳しい人、解読をよろしくお願いします。

ケッテンブリュッケンガッセ駅(ウィーン)

ホテルの最寄駅であるケッテンブリュッケンガッセ駅(Kettenbrueckengasse)は、郊外駅ながらも、周りはかなり個性的な町になっているので紹介したい。U4線に属しているこの路線の駅には、2つの出口が存在する。1つはホリデイインに行こうとする場合に利用する出口で、そちらの出口を出ると、目の前は住宅街が見えてくる。もう1つの出口は、ウィーンの朝市の場として有名になっているナッシュマルクト(Naschmarkt)の目の前に出てくる。どちらかというと、こちらの出口のほうが正門で、先に紹介したほうが裏門という感じがしてならない。駅の作りがどう考えても、モダン風と超モダン風というつくりの違いからわかる。
さて、ナッシュマルクトのほうから説明すると、このナッシュマルクトはケッテンブリュッケンガッセ駅からほぼカールプラッツ駅までずっと続いており、二本の平行した通りを形成しながら、その通りの両サイドに店がずらーっと繋がっているのである。野菜あり、果物あり、肉あり、魚あり、チーズあり、もちろん立ち飲み屋もありだ。朝市として形成しているので、午後になったらゴーストタウンのように静まり返ってしまうため、どんなところだろうとおもうのであれば午前中のうちに行かないと泣きを見ることになる。

最近ではアジアの食材専門店も見受けられるようになったようで、タイや中国あたりから持ってきた食材を売っている店も見つけた。

では、反対側の出口、つまりホテルに戻るときに利用した側の出口にいってみることにする。

地上出口に出てくると、実は線路と平行して太い通りが走っていることがわかるのだが、その通り沿いに建っている建物が、なんともまぁ独特のデザインを凝らしたアパートばっかりだということがよくわかる。

まずはウィーンの建築物として絶対紹介されるだろう「マジョリカハウス」だ。近代建築家のオットー・ワーグナーの作品で、イタリアのマジョリカ焼きタイルを側面に使った目の覚めるような鮮やかで美しいアパートである。駅の目の前にあるのですぐにわかる。他にも窓の位置が各階で違うアパートや、屋上が中世風に作っている建物や、共産主義的な殺風景な建物など、いろいろな建物のオンパレードを見ることができるので、建物好きには涎モノの場所だと思う。また、ホテルの従業員やナッシュマルクトにも中国系の人が多いなと感じたのは、傍に中国系のひとたちの相談窓口になっているこういう場所があるからなのかもしれない。

Holiday Inn Vienna City (ウィーン)

ウィーンは観光地であるためにホテルはめちゃくちゃたくさんある。その中でどのホテルにしようかというのは選択するのにとても困ることである。ただ、最近、ちょっとユーロが安くなってきたとはいえ、一時期みたいに1ユーロ180円くらいになってしまったら、どんなに中級程度のホテルでも激高に思えるため、いつ何時経済が変わるか分からないから、そんなに高級感たっぷりのホテルではないところを探していた。といっても、それなりに設備が無いホテルは物騒だし、不満は残るので、その程度の加減が難しい。

なぜか、いつだったか忘れたが、ローマで単なるトランジットとしてだけ使ったホリデイインがとても印象が良かったので、それ以来、なんとなくホリデイインを使うようになってしまい、今回もなぜかホリデイインにした。名前はホリデイ・イン・ウィーン・シティ(Holiday Inn Vienna City)である。いまやホリデイインはインターコンチネンタルホテル系列に属しているため、同じ系列のCrown PlazaやIntercontinentalに泊まっても別によかったとおもう。しかし、ホリデイインがこのグループの中ではなぜか格安にランク付けられていたし、ウィーン市内では有るが、観光名所のど真ん中ではなく、ちょっと郊外にあるところで、それで値段が押さえられたのだと思った。今回は1泊128ユーロ。

場所は、現代アートの建物としてもガイドには紹介されるKarlplatz駅からU4線に乗った次の駅「ケッテン橋通り(Kettenbruekengasse)」から歩いて約5分程度のところにある。駅を下りると、それまでの観光地ウィーンとは全然関係ない単なる郊外住宅地のところになるのだが、そこにホテルは存在する。これと言って目立った目印がないために、ホテルにいくためには、通りの名前だけを頼りに歩けばいいのだが、駅を下りたら、真っ直ぐ線路に垂直に歩いて、2本直線を越えたら、左側にホリデイインの看板が見えるはずである。ケッテン橋通り駅については、別に述べることにする。さて、ホリデイインに着いたら、名前を言えばそれだけで手続きは不要。ちなみに、インターコンチネンタルグループのProirity Cardを持っていればの話。予約時にPriority Cardの番号を使って予約をしていれば、不要なパスポート提示から宿泊カードの記入まで何にもしなくていい。さらに事前支払い方式を使った場合、チェックアウト時での処理も何もしなくていいので本当に便利である。またPriority Cardは航空会社のマイレージプログラムと連携しているので、マイルゲッターのひとは持っていてもいいとおもう。

部屋はそこそこ広めの作りになっていて、清潔さは申し分なし。スタンダードツインながらも、ツインベッドに、ソファがあり、あとはお決まりの備え付けだろう。文句を言うとすると、アメニティが全く無い。歯ブラシさえもない。スリッパはもちろんない。ないない尽くしである。安いから文句は言えないが、シンガポール航空から歯ブラシをかっぱらってきて良かったと思った。朝食は1階で摂る事ができる。ヨーロッパではお決まりのハムとパンとチーズだけは豊富にある。ホットミールもいくつか有るが、アジアのホテルのような期待はしてはいけない。野菜が少ないのだが、それをジュースで補う習慣からか、ジュース類は意外に多いと思った。働いているひとが、中華系か韓国系の人だったのが気になる。意外にも中華・韓国の出稼ぎが多い場所なのかもしれない。Holiday Inn VIENNA CITY
MARGARETENSTRASSE 53
VIENNA, A-1050, Austria

Reservation : 0120-677-651
Front Tel :+43-1-58850
FAX :+43-1-58850
E-Mail : vienna.city@holiday-inn.at

CAT(ウィーン)

ウィーンの空港から市内に行く方法はいくつかあるが、いちばん簡単なのはCity Airport Train (CAT)を使うことだろう。空港とWien Mitte駅間をノンストップで結ぶ直行列車であるからだ。行きも帰りもウィーンの空港を使うのであれば、ウィーンの空港に到着してCATに乗るときに、往復チケットを買うべきだろう。片道は9ユーロ。ウィーンの各箇所で割引が適用されるVienna Cardを買っておけば、片道7.5ユーロで買うことができる。往復割引は特にないので、行きの段階で買ってしまったほうが帰りの切符が無いということで騒がなくてもいいからだ。

CAT自体は普通のオーストリア国有鉄道の電車であるが、CAT専用の線路と駅プラットフォームを使っているために、他の乗客が乗ることは無い。それに、頻繁に出ているからかもしれないが、列車自体はそんなに長い編成を組んで走っているわけでもない。全車両2階建て編成であるため、もちろん「サル人間」は上の階に登って良い景色を眺めるのがいいだろうが、トランク引っ張って上の階にのぼるのはとてもしんどい。いちおう列車の入り口付近にトランク設置場所があるのだが、荷物を取られる心配のひとが結構居るようで、みんな自席付近までトランクを持っていっていたのが不思議だ。掻っ攫いの多い街であるわけでもないのに。
CATのイメージカラーは、ライトグリーン。ウィーンの空港からウィーン・ミッテ駅のどこにいっても、このライトグリーンの色だけを追っていけば、CATには乗れる。地下鉄の駅と交差しているウィーン・ミッテ駅の場合は、色を追っていかないと、自分の乗る列車が分からなくなるのだが、まさしくこのライトグリーンは眼に映える色なのですぐわかる。ただし、残念ながら難点が1つ。ウィーン・ミッテ駅から地下鉄に乗り継ごうとした場合、とてもじゃないが同じ駅とは思えないくらい歩かされる。東京駅で新幹線を下りたあとに、地下鉄半蔵門線の大手町の駅に乗り換えるようなくらい離れている。同じ駅のようで同じ駅じゃないという意味では、地下鉄の駅がLandstrasseなのに、CATの駅名がWien Mitteになっていることでも分かると思う。特に今回行ったときには、Wien Mitte付近の地上が工事中であったため、荷物をごろごろ引っ張って歩こうにも、砂利道ならぬ工事道を歩いていかねばならず、とても観光客に優しくない作りになっていた。まぁ、それも時間が経てば接続の良い環境には作り変わるはずなので、それを待って渡墺するかたもいてもいいとおもう。

チロリアン航空

アムステルダムからウィーンへ移動する際には、オーストリア航空のグループのチロリアン航空で移動した。もともとは、インスブルッグを中心としたローカル航空会社だったのを、オーストリア航空が子会社化したために、航空会社を示す2桁のアルファベット(OS)も、機材の塗装や制服についても、オーストリア航空と全く同じになっている。だから、制服は真っ赤のスーツである。チロリアン航空とは会社名であるが、オーストリア航空のグループであるという意味で会社経営する場合には「オーストリアン・アローズ」という名称が使われている。

全体的には大きな機体を所有してないし、就航している場所も、基本的にはヨーロッパ国内を中心に就航しているが、その就航地は結構多い。ウィーンからヨーロッパ国内に移動する場合には便利な航空会社だろう。ただ、予約する際には、親会社のオーストリア航空名で見られるため、実際にチロリアン航空であることは乗客には分かり難い。航空券を発見したあとに「Operated by Tyrolean Airlines」という記載が出ているのをみてはじめて知ることができるだろう。ちなみにアムステルダムとウィーン間で利用されている航空機材は、既に倒産してしまったオランダの航空機メーカーであるフォッカー社のFokker 70という80人乗りの飛行機だった。航空会社はだいたい航空機材に名前をつけるのだが、チロリアン航空の場合、Fokker 70型の飛行機への名づけ方は、オーストリアの地名だった。今回ウィーン行きの飛行機はInnsbruckで、帰りはSalzburgだった。小さい飛行機好きの人だったら、わくわくすることなのだろう。長距離用の機材を使っているイベリア航空と並んで停まっていたので、写真を撮ってみたが、やっぱり小さい。アムステルダムとウィーン間を結ぶ飛行機に乗った時間帯がちょうど昼ご飯帯なのであるが、提供されたのは、写真のようなサンドイッチ一切れである。寂しい・・・。ただ、行きと帰りでは、なぜか帰りの飛行機では「ヨーグルト」が付属で付いていた。あとは慌しく、飲み物のサービスをされるのだが、結構アルコールやコーヒー類など注文しても対応してくれる。できれば、ここでは単純にコーヒーというよりは、オレンジジュースとかミネラルウォーターとかビールとか、缶やペットボトルで提供されるものを注文したい。そうすると、絶対現地のメーカーのものを提供されて、楽しめるからだ。ただ、アルコールの飲みすぎは禁物である。

スキポール空港(アムステルダム)

KLMオランダ航空のハブ空港であり、オランダの玄関口として君臨しているのは、スキポール空港である。成田空港が世界からは「東京」と見えている通り、スキポール空港も世界から見たら「アムステルダム」にあることになっている。だが、実際には、アムステルダムからスキポール空港までは快速電車で20分ほど離れた場所にあるのだ。

ヨーロッパの玄関口としての機能を有することに戦前からあったためなのか、実はあまりよく知らないのだが、とにかくスキポール空港は広い。ターミナルとしては1個しかないのだが、3つの「エリア(空港では Departure という名前を使っている)」からなっており、それぞれのエリア間は歩いて移動できるようにはなっている。が、これって、乗客にとってはありがた迷惑この上ない。いちおう、動く歩道があることはあるが、乗り換えに遠いところから移動する場合には、空港内をかなり歩かなければいけないのである。これは疲れる。

しかしながら、その疲れを分散させるためなのか、空港内はいろいろな店が存在するため、それを見ているだけでも楽しい。ブランドの店は当然あるのだが、それだけじゃなく、オランダならではというと、チーズ専門店があることだろうか。結構空港内には存在する。チーズ好きなひとはここで買うのもいいだろう。アジアからの飛行機の場合は、スキポール空港で入国審査を受けなければならない。これは他のゲートウェイ空港でヨーロッパに入った場合にも同じだ。でも、なんだかスキポール空港は比較的厳重警戒感が無いような気がする。いろいろな人種が入ってくる空港なのに、その緊張感が無いのは不思議だ。「Enjoy your trip」なんて入国審査で言われたなんて今まで無いし。出国時にもなかなか出国スタンプを押そうとせずに「オランダは楽しかったか?印象はどうか?」などと、どうでもいいような雑談ばかり聞いてきたりして、おまえら、ちゃんと仕事しろよーと言いたくなった。まぁ、そういう茶目っ気のあるところは許せる。しかし、後ろに長蛇の列が出来ていることくらいは気付いてくれー。こっちが何か悪いことでもして、尋問されているって思われるじゃないか!

そういえば、スキポール空港には世界の空港では珍しく美術館が存在する。空港ターミナルの出国審査を出た先に存在するため、ヨーロッパ国内を移動するときにたまたまスキポール空港を利用する際には、シェンゲン条約のために入出国の審査は不要で移動できるため、残念ながらこの美術館を見ることは出来ない。美術館といってもそんなに大きいわけではなく、お土産屋の二階を店子として借りている程度のものなのだ。たまたま今回の美術館での展示は、日蘭修交400年を記念して、オランダが日本と交易をしていたときの遺産を紹介していた。日蘭修交って確か2000年のはずなので、10年ほど時間がずれているのは見逃したとしても、日本の鎖国時代にヨーロッパで唯一貿易をしていたオランダがいかに日本から面白いものをヨーロッパに持ち帰ってきたかというのを紹介していて、これはこれで興味深かった。日本人は見て理解しても、他民族の人がこれを見て、どう印象を持つかはわからないし、実際に聞いてみたいと思った。1階のお土産屋では、レンブラントやフェルメールなどのフランドル系画家の作品を画集として売っていたり、日本の古地図などを持ち帰ったものを編集して売っていたりしていたのを見つけた。アムステルダムの美術館に行く時間が無かったので、実際を見ることは無かったが、行かなかった人でもこんなのを展示していますよーという紹介本は売られているので、これはこれで買ってしまった。衝動買いにもほどがあると我ながら思ってしまう。ちなみに、乗り換えの場合、Skyteam系列の航空会社であれば、自動チェックインマシンが空港内のいたるところにあるので、これを利用するのが便利だ。そうではない航空会社の場合、不自然ながら、搭乗口のところでチェックインをするか、それとも乗り換え専用のチェックインカウンターに該当の航空会社が有る場合、そこでチェックインをする必要がある。