東日本大震災の復興祈願のためと、ご自身の新婚旅行先として日本を選択し来日したブーダン国王夫妻のニュースは、滞在中ずっと報道されていたし、これによってヒマラヤの王国であるブータンについて、一般日本人にもその存在を知ることができるようになったのは記憶に新しい。そして、報道の際に一緒に「国民総幸福感」というのを高く掲げている国であるということも報道され、物質主義で金満国家になっている日本人にとっては、有る意味衝撃的な情報がたくさん入ってきたことだろうと思う。ものが無くても幸せであるという考え方を全国民が持っていることの衝撃は、田舎モノの集まりで、商売のことしか考えていない日本人にとっては、なぜものが無くて、金が無くても幸せでいるという考えが生まれてくるのか、たぶん国王夫妻滞在中のこの熱狂的な報道に付いて多くの馬鹿は理解に苦しむ状態で、国王夫妻が日本を離れることを願っていたことだろうと思う。それだけいまの日本においては、「モノがあることが幸せ」という物質論が植えつけられてしまったことが原因だろう。田舎モノは田舎モノのまま生活して要ればよかったのに、一度都心の良い生活を味わったことによって、田舎にいたときには普通だと思っていたことが、時間が経過することによって苦痛に感じてしまい、中国人のように拝金主義および物質主義の考えが当たり前に変わってきたことによるものだろう。これほど今の日本人は精神的に貧しい状態になっており、さらに追い討ちをかけるように、日本経済が全くうまくいかない混沌とした状態になってしまったことと、「ものが無くても別に構わない」という考え方が全く生まれてこないために「自分が生きていること自体が全く意味が無い」と意味不明な短絡思考が出てきて、自殺する人がたくさんいるのも日本であるが、ブータンではそんなことはほとんどない。物質主義の人たちがたまに「ブータンは何も無くても困っていないというが、実際には不満はたくさんある」と主張する人が居るが、だいたいはこれはブータンに居るネパール人の思考を引用しているものである。ブータンに居るネパール人は在日韓国人と同じで、いつまで経ってもブータンの民俗と溶け込もうとせず、自分たち独自の文化を貫こうとしており、常にブータンを占領しようと躍起になっているのだが、なかなかその占領ができないというジレンマがあり、国王がブータン人はブータン的生活が鉄則と法令化してしまったことに対する不満がふつふつあるというのを横から聴いているだけの伝書鳩のようなひとたちが日本で代弁しているだけである。
そんな背景が日本社会とブータンのなかにあるということを認識しつつ「美しい国ブータン」を読むと、普段何気に過ごしている際に不満だったり、苛立ちだったり、うまくいかなくて神頼みしたくなるような気持ちになったりすることが、馬鹿馬鹿しくなるのである。題名には「美しい」と書いているのだが、これはブータンには自然が一杯あって、眼に見るものすべてが昔の日本のように牧歌的で良いというような意味ではない。これは精神的に美しい考え方・思考をブータンの人たちは持っているという意味を記している。ブータン人と記載したが、決してブータンにいるネパール人のことを代弁しているわけではない。このひとたちは単なる外部の人たちなので、有る意味邪魔者であるから、この本を読む際にはネパール系の住民のことは削除して考えなければならない。
チベット仏教を国教としており、その宗教観が僧侶だけじゃなく一般住民にも深く浸透していることは、生活スタイルにもそのまま反映されているものだろう。日本人から見たときに、ブータン人はなぜそう思うのか?なぜそういう行動を取るのか?なぜそう気持ちにゆとりがあるのか等々のことを筆者が感じた内容と通して知ることができる。そして、経済的に豊かであることが、人間の心情的に決して満足するもののファクタの1つであるということがいかに馬鹿馬鹿しいかということが理解できるものだ。たぶん、国教を接している中国に住んでいる人間たちにとっては、ブータンのこの考え方は死んでも絶対に理解できないと思う。あの人たちは基本物質主義・拝金主義であり、金があれば何でもできる、金があることが幸せの条件であるということしか考えたことが無い人たちなのである。だから、同じチベット仏教を信仰しているチベット自治区の人たちに対して、中国共産党たちは「危険な思想だ」と考え、「分離独立をするのは許さない」という理由をあとからくっつけて、毎日のように迫害を繰り返しているというものである。また、中国にモノを売って経済を潤っている諸外国たちも、本当は中国に対して迫害を徹底的に阻止するような運動をしたいところだが、中国を怒らせて貿易ができなくなって商売上がったり担ったときに、自国の企業民たちから突き上げられることが怖いので、いまだに「人権無視だ」と高々にいっている国はほとんどない。
話がぶっ飛びすぎたが、これだけ情報社会になって、インドから物資が来たりして、ブータン以外の外の世界の情報が来ているのにも関わらず、ブータンの人たちが昔ながらの服装と生活スタイルを変えないで生活しているということは、中国人のような物質主義・拝金主義的な考えがあまり浸透していないことを意味する。しかし、仲にはネパール人や商売で入り込んでいる中国人から、本来持っていない邪悪な欲望を地元のブータン人に洗脳して、ブータンでも金が重要だ!とほざくのもそのうち出てくるだろう。でも、まだ出てこない。それはやっぱり大きなところではチベット仏教の教えをどの人も深く持っているからなのだろうと思う。この訓えによる信仰は深い。
本書では、ブータン人の宗教観からみる生活スタイルをいろいろな角度で紹介しているので、どちらかというと、なんだかちょっと宗教本のような、洗脳本のような気がしなくも無い。ただ、読んでいると、なぜか元気になる。それは経済的に発展している日本に住んでいる自分が、経済的には遅れていて、牧歌的な生活をしているブータン人を見下していて、貧しい人はまだまだ他にもいるからという安心を本を通して得られるという意味を示しているのでは全く無い。昔の日本はほとんどが農民であり、生活スタイルはいまのブータンと同じようなものだと思う。それを改めて素晴らしいことだということを書物を通して知ることで、せかせかして突っ走っている自分が馬鹿馬鹿しいと思うことに元気が出てくる要素を見出すことができるというものだ。
東京に住んでいる人が北海道に行って、なんだかホッとするという感じを得る人も多いと思う。あの大草原や全くなにもないような景色を見たときに、「つまらん」と思う人は、この本を読んでも全く感銘を受けないだろうし、読む必要は無いと思うし、ブータンのぞない自体も知らなくていい。知ったとしても、「どうビジネスにつなげられるか」という汚い考えしか出てこないことだろう。そうじゃない、大半の人は北海道の農村や寒村にいったときに感じるような、自然と人間との融合について改めて知ることができるという感覚を、文字を通して知ることができるものだ。心にゆとりが無くなった人は、是非、行き帰りの通勤時間を使って読むことをお勧めする。
文字がそんなに多くなく、そして小さくないので、ささーっと1日もあれば読むことができるような分量だ。挿絵はそんなに多くないので、視覚的にはなかなか理解できないかもしれないが、いろいろな想像をもってブータンにいる人を感じてみてはいかがだろうか
美しい国ブータン (かに心書)
著者:平山 修一
出版社: リヨン社
出版日:2007/09
0 件のコメント:
コメントを投稿