大麻というと、なにやら廃人になるための手段の1つというイメージしかないのだが、たぶん、それは大麻のことをあんまり知らないからなんだと思う。ただ、大麻について、本当にダメなものなのか、それともストレス等を発散するための珈琲と同じような嗜好品なのかというのを問われると、本当のところはどちらなのかというのはよくわからない。わからないという状態では、大麻を麻薬の一種に位置づけて、これを利用する人はダメなひとであるという、短絡的な判断はしたくないところだ。麻薬という一言で片付けられると、なんでも麻薬に入ると思うからである。それはアルコールだって、そうだろうし、タバコだってそうだろうし、珈琲だってそうだろうし、常習性があるかないかということも1つの麻薬かどうかという判断手段かもしれないが、それなら常備薬になっているようなものは麻薬じゃないのか?といわれると、実にその判断が分からない。だから、大麻を利用するということ自体がどうのこうのというよりも、大麻を使っている人たちでしか知りえていないことや、大麻利用者では常識と思っていることというのは、大麻非利用者からすると、全く未知の世界なのである。未知の世界というのは、無理やりこじ開けて中の様子を見るか、それともみないで良いものは見ないで通り過ぎたいかというのも、個人の主観や考えによるところだろう。
自分は大麻を吸うことは無いが、大麻の言葉だけで感じる、勝手な妄想というのは一度棄ててみたいという感じを持っており、大麻を吸ってラリっているひとたちの幻想の世界というのがどういうものなのかということも含めて、大麻全般のことを知りたいと思っていた。とは言っても、分かりやすい本、それも常識に基づいて淡々と事実を紹介しているような本がなく、ラリった状態で書いただろうというような内容の本しか知らなかったので、なにか良い本がないか探していた。
「コーヒーショップで大麻を一服」は、大麻大好きの愛好者が書いたものであるため、大好きな大麻をいろいろ紹介してくれている本だった。ただし、多少、大麻についての予備知識がないと、書いている内容が分かりにくいという点は否めない。何でもそうだとおもうが、その分野では当然と思われて使っている単語というものは、未知の人にとっては全く検討もつかないモノであるため、これには解説が欲しかったところである。しかし、全く解説が無いというわけじゃない。本文の下に、分かりにくいことや補足しておくべき情報については欄外という形で説明が書かれているのである。その説明でもわからないものは多々ある。
大麻といったらアムステルダムとネパールが本場だと思っていたのだが、それだけじゃなく、大麻自体は結構いろいろなところで少量なら解禁というところがあるようで、いろいろな場所に出かけて、大麻を吸いまくって、種類や味や環境についてレポートをしているというものである。決して、大麻を吸ったことで、自分が見えてきた幻想的な世界のことについてレポートしているというわけじゃない。幻覚の世界は、他人に理解できる範囲を超えているからだ。
オランダに行くと大麻の本場であるかのように、コーヒーショップがたくさんある。本の題名にもなっている「コーヒーショップ」とは、オランダでは大麻吸引場兼売り場のことである。決して、コーヒーを飲んで談笑するような場所ではない。そういう喫茶店というのはオランダではカフェである。だから、道端で「この近くでコーヒーショップはどこにありますか?」なんていう質問をした場合には、普通に大麻を売られているところを紹介されるのだが、これはオランダではあたりまえ。他の国ではそういうのは無い。そして、オランダの街中の道を歩いていると、大麻を吸っているまたは吸ったあとの匂いが結構分かりやすく臭ってくる。大麻を吸ったことがなくても、あの甘ったるく、そしてタバコとは違うような匂いというのはすぐに分かるというものだし、別にそれが不快な臭いに感じないから、大麻を吸う人の気持ちも分からなくも無い。タバコを吸う人の気持ちは全くわからないし、あんな臭い匂いのものをなぜ嗜好品として吸い続けるのかがわからない。嗜好品というのは何がその人の高感度をあげるポイントになるのかわからないから困るのだが、タバコをそのポイントに上げる人は個人的にはわからない。たぶん、それは大麻を吸っている人に対する一般人の主観と同じなのだろうと思う。
大麻はやっぱり天然であり、太陽の光をたくさん浴びているものが絶対良いといわれている。たまに、大麻の種を日本に持ち込んで、押入れなどの人目につかないところで、始終電気をつけて擬似太陽とみなして育てている人がいる。それでも育つようだが、やっぱり天然の太陽を浴びて育てているのと、擬似太陽とでは、育ったあとの葉っぱとしては全然味が違うようである。見た目は似たようなものでも、全然品質としては違うみたいだ。これは、天然ハマチと養殖ハマチの違いと同じなんだろう。そういう違いもこの本を読まないと知ることは無かった。
大麻解禁を望んでいる人たちがこのほんの中では出てくる。タバコやアルコールは習慣的中毒を喫煙者にもたせる。もちろんシャブも同じだ。大麻の場合は、習慣性要素を含まないために、タバコやアルコールを飲むひとよりもずっと実は健康的なのであるということを主張している。これもどこまで本当なのかわからない。大麻が習慣性を生み出さないかどうかはその人の意思次第だとおもうが、タバコやアルコールのように、しばらく吸ったり飲まなかったりすると、イライラしてくるというようなことは大麻の喫煙者にはないようだ。なければないで生活ができる。あればあったでより楽しい生活が出来るという。ここで言う楽しい生活というのは、辛いことを全部忘れさせて、現実から逃避させる気分になれるということなのだろう。シャブの場合も同じような効能はあったとしても、副産物として中毒性もあるし、体を蝕んでいくという悪影響がある。葉が抜けるとか、髪の毛が抜けるとか、幻覚を常に見ているとかなどだ。ところが大麻にはそれが無いという。
じゃ、なぜ大麻は禁止されているのか?アヘンは中毒性があるためにシャブと同じように禁止されているのはわかる。大麻の場合はわからない。そしてタバコを禁止せずに大麻だけは禁止しているのは何故か?喫煙者・非喫煙者の誰もがたぶんまともに応えられないのだろうと思う。この本の筆者やその支持グループは、この問いに対して大麻が禁止される理由がまったく見つからないと主張する。世界各地でも少量の個人利用であれば所持しても全然問題ないというところはたくさん出てきた。宗教的儀式には大麻は欠かせない物質である。キリスト教会の聖香や神社などの護摩焚きなどには大麻は使われている。だが、それは見なかったことにするのか、存在しないことになっているのか、よくわからないのだが、一般人には知られていない。大麻はなにか一般正常者と呼ばれるようなひとは触れてはいけないものに神格化されてしまっている感もある。
本を読んでみて、結果のところ、大麻の大枠についてはなんとなく理解できた。決してこの本は大麻をみんなで吸ってみようというようなことも書いていないし、大麻のことをみんな理解してくれというようなことも書いていない。大麻の事実と喫煙者からみた大麻に対する思いだけは読み取れる。そして、大麻を取り巻く環境についても分かった。意外にオーストラリアが大麻大国であるということがショックだった。よく、オーストラリアに留学して帰ってきた人が大麻を吸った経験があるという話を聞くのだが、それはオーストラリアが大麻は一般的に手に入りやすいからなのだからだ。普通では知ることができないことを書物を通して知ることが出来るというのは、1つの有効な手段だろう。そんな本に出合えたという感じだ。
コーヒーショップで大麻を一服
著者:久保 象
単行本: 220ページ
出版社: データ・ハウス
発売日: 2007/9/7
0 件のコメント:
コメントを投稿