
何処の国でもそうなのだが、従来は国営企業として通信インフラを整備管理してきたところ、各国の通信キャリアが民営化し競争原理によって一般ユーザに高品質・低価格サービスを提供してきたのは時代の流れであるが、その流れに一定の規制を設けるようにしている。例えば、日本の場合、通信インフラを管轄している総務省(旧郵政省)が、国の根幹を他国に牛耳られないようにNTTの株を最低でも33%は保持するようにNTT法という企業法で明記され、それが巡視されている。普通の企業には会社法というのは存在しない。ところが、NTTは旧公社であったため、このような特殊の会社の法律が国会の承認の上で成立しているのである。例え、外国の超金持ち企業がNTTを乗っ取ろうとした場合でも、NTT株自体が基本的に高価であることお、発行株数が7800万株というとんでもない数になっているので、総務省が保有している株数以上を保有するのはかなり難しい。そういうハードルを高くすることで、日本のインフラを外国に乗っ取られないようにしているのである。
さて、今回の問題はイタリアの通信会社であるテレコムイタリアの話。この会社、昔からどうしようもない会社の1つで、蛸国の通信会社と何かをする場合でも「まだ時間があるじゃん」とか「そんなにきっちりしなくてもいいじゃん」という、イタリア人特有な対応をする会社として嫌がられていた。当然、国内通信としても「まぁ、使えるんだったらいいんじゃん?」という程度だし、日本では高速通信が当然のようにインフラを整備しているが、高速通信整備をしようという気がほとんど無い。公社だからねーという国民感情もあるのかもしれない。こんな会社だから、経営状況も全然よくない。携帯電話は世界的に重要な通信網になっているのはご承知のとおりで、一番の儲けがある部門である。これを売却してテレコムイタリアグループの再編を行おうとしたところ、政府から「待った」がかかってしまった。なんと売却先が、アメリカのニューズ・コーポレーションという「外国」の企業だったからである。政府が待った理由というのは、先述の通りで「他国に乗っ取られた形になるのが嫌だから」である。政府与党の一部は、政府がイタリアテレコムに持つ黄金株の拒否権を行使して、携帯電話事業売却を防ぐべきだという意見をだしているという報道が今回あった(日経新聞より)
通常の企業買収とは異なるところが通信会社の面倒くさいところである。
0 件のコメント:
コメントを投稿