全ての紙幣の表には、独立当時のアゴンであったアブドル・ラーマン(Tuanku Abdul Rahman ibni Almarhum Tuanku Muhammad)の肖像画が掛かれているのだが、裏面になると、東南アジアの工業国をアピールするために、あまり自然とか歴史に関係するものではなく、工業的なデザインをモチーフとした図柄になっている。
1リンギット:マレー凧、キナバル山、ピナクルズ


5リンギット:KL国際空港とペトロナス・ツインタワー


10リンギット:マレーシア航空機、プトラLPTの列車とマレーシア国際海運の貨物船


50リンギット:ペトロナス社の海上油田掘削


100リンギット:国産車プロトンの自動車生産ライン
シンガポールドルとの関係だが、シンガポール独立時は、いちおう、本当にいちおう、マレーシアリンギットとシンガポールドルは、対等の貨幣価値であることを条件に独立した。しかし、マレーシアリンギットは、ドルとの固定相場制を採用し、シンガポールドルは変動相場制を採用したことと、経済的な発展の速度の違いから、いつのまにか1シンガポールドル=2マレーシアリンギットになってしまった。しばらくは、両国の通貨は固定相場を通用していたのだが、経済的格差と変動性の流動為替には通用できず、結果的には、マレーシアリンギットとシンガポールドルの関係は、格差がついてしまったのが結果である。
その結果どうなったかというと、シンガポールからは物価が安いように見えてしまっているマレーシアへ、週末は買物に出かけるという、週末大渋滞と民族大移動の現象が起こってしまった。シンガポール人がシンガポールに金を落とさず、マレーシアに落としてしまうというのだから、シンガポール政府は困った。さらに、もともと資源も何もないシンガポールは石油と水をマレーシアから購入しているため、シンガポールで石油を買うと結構高い。それで、週末はマレーシアへガソリンを買いに出かけるシンガポール人も増えてしまったのである。何でもかんでもマレーシアで買物されたのでは、資源のないシンガポールとしては経済が発展しない。そこでシンガポール政府は、MBA取得者のスペシャリストの脳みそを使って、「マレーシアに行く場合には、車のガソリン残量が一定以上なければいけない」という法令を出す。
マレーシアの紙幣を見ていると、どうしてもシンガポールドルの紙幣と比較してみてしまう。やぱりマレーシアとシンガポールは、相互でいろいろと意識してしまう国家間なのだろうと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿