鄭成功の街・台南で行くべき場所の1つとして、台南市内に存在する場所の代表的なところは、「延平郡王祠」だ。ここは絶対台南攻略としては押さえるべき場所だし、ここを先に行って安平に行くほうが実は良かったかもしれない。
自ら明朝の延平王と称した鄭成功は最終的に安平で死んだのだが、オランダ軍から台湾を解放したということから、台湾民衆は鄭成功を称えて、ここに祠を建てたのが最初。そのときには、「開台聖王廟」という名前であったのだが、時は清の時代であるため、なにかと目に付きやすい台湾であったため、「聖」という文字を止めて、「開山王廟」という名前に改名された。しかし、政治に毎回振り回される台湾は、ここでも振り回される。牡丹社事件の処理責任として、台湾人の意識を一致させるために、鄭成功をそれまでの賊人という扱いから、忠義に立派な人だったということを清朝は認めて、祠ではあったが、ほとんど秘密結社のような祠だったものを大々的に福建式の建築様式にした祠に発展して建立。「明延平郡王祠」という名前に改称。しかし、その後、日本統治時代になると、祠は「神社」に変更され、特に日本の神様がやって来たわけではなく、祀られているのは鄭成功であるという、当時の日本国内では唯一台湾人が神様になっている神社「開山神社」ができる。中華民国時代になると、神社が廃棄され、もとの名前に戻って今に至る。
という歴史的な事実から、入り口に入ると、中途半端な鳥居が目に入ってくるし、それが目立つ。もともと、鳥居があった場所を、鳥居は日本をイメージするからダメだという、これまた宋美麗ばあさんの意向から、鳥居は撤廃されたのだが、その後、228事件が勃発し、台湾本省人がいっせいに国民党政府を弾圧しようと動く。本省人の怒りを鎮圧するためにも、日本統治時代にも国民党になっても強い人気だった鄭成功を手厚く支援することを目的として、まずは、鳥居もどきの門を作ったのが、今見えている白い鳥居もどきである。
鳥居を潜ると「三川門」という名前の赤い壁の門を通る。その置くには、敷地内の真ん中に鄭成功の像を祭っているお堂がある。そのお堂には、木像に色付けられた鄭成功の像が大きくも無く、小さくも無いが座った状態で存在する。「明延平王」という名前のついた標語の下に鎮座している。鄭成功が居座っているお堂を囲むように回廊があるのだが、ここには、鄭成功に関する遺品が元々は飾っていたのだろうとおもうのだが、いまでは敷地外に設置されている鄭成功記念館(無料)のところに移されているので、移動ができなかったものだけが並べられている。鄭成功の部下だったひとの像が門の両端に立っているのだが、こんなものに興味が有る人は本当に少ないと思うし、ほとんどの観光客が素通りである。敷地内にあっる鄭成功記念館は館内での写真撮影は禁止だが、中に入ると係員がチェックをしているかというと、全然そんなことをしている様子がなかったので、写真撮り放題だった。だいたい無料だし、いいじゃないかとおもう。ただ、この記念館は見ておくべきものがある。それは、鄭成功の母親である田川松と鄭成功の子供時代を模した銅像である。台湾人に懸かるとすべてが台湾人風に顔も変わってしまうのが不思議だが、それはキリスト教の世界でも同じことなので仕方が無い。さらに、敷地の外に出てみると、表通りに面したところに、巨大な鄭成功の大理石の像がある。馬に乗って、今にでも駆け出しそうな勢いがある像だ。こんな立派な像があるのに、なぜか像の前で写真を取っているような人がいないのが不思議。台南の人にとっては、もう普通に存在するものだから誰も関心が無いということなのだろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿